dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

創価学会の友人葬で夫の母の通夜、告別式を昨年8月に執り行いました。学会員の人達は母の顔を見て「半眼半口の成仏のね」などと話していましたが、それからしばらくして、母の声が聞こえて来たり、主人の夢枕に母が立ったり、もう一周忌も済んだというのに家では何かしら母の気配が漂っています。私は創価学会ではない浄土真宗の家庭で育っていて、お坊さんに来てもらった上で、初七日の後、二七日、三七日、四七日…などや四十九日、百カ日をして親族が故人の冥福を祈るのが普通だと思っていました。通夜、告別式だけしかなくお坊さんも存在しない友人葬で故人が本当に成仏できるのでしょうか?

A 回答 (2件)

僧侶はいわゆる修行をして仏界の境地にまで身心を高めているので、拝んでもらうことで亡骸は成仏するのですが、学会員の友人葬では、導師はその地区の幹部です。


学界的には偉いのですが、当然修行はしておりませんから僧侶ではありません。
仏教的な地位が入口から違いますから、もしかしたら成仏していないのかも知れません。
亡くなった方は学会員かと思います。
であれば学界系の寺院(日蓮正宗青年僧侶改革同盟に加盟している寺院)の僧侶に改めて経をあげてもらうのがいいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答頂きありがとうございました。亡くなった姑は本当に熱心な学会員でした。私はすでに夫とは離婚していますが、様々な怪現象が起こった為、創価学会とはいっさい関係のない(というか敵対する)日蓮総宗のお寺で姑の供養も含め、お祓いやご祈祷をして頂いているのですが、なかなか事態は改善しません…。姑に成仏してもらうにはやはり生前、熱心に信仰していた、学会系のお坊さんにお願いするのが一番よいのですね。大変、参考になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2007/10/30 20:24

「家族の中に、疑う人がいるかぎり、できません。



ご主人とあなたの心がひとつになって、お母様を送ることができれば、「日本中にある、どのような宗教のやりかたでも」教えの通りやれば、お母様は成仏できます。

よくご主人と話し合ってください。
片方が信じて、片方が信じないんじゃ、どんな形でやっても「成仏」できませんよ。

あなたが学会のやりかたを信じるなら、そのやり方にそえば「成仏できます」が、信じられないのなら「成仏」できません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。ご指摘のとおり私は創価学会のやりかたが信じられずにいましたし、姑の事以外にも様々な怪現象に遭遇し、今年の5月に離婚しました。という訳で家族の中に創価学会のやりかたを疑う人間は居なくなったわけですが、いまだに姑が成仏していない状態が続いているのです。元夫とは今も連絡を取り合う関係で、母親が成仏していない事で心を悩ませているのでご相談させて頂いたのですが…。

お礼日時:2007/10/30 17:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!