dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

妻が初産を迎えます。夫として私も立会い希望してます。ところが調べてみると、スルッと安産の例もあれば、まる3日続く例もあるようで驚いてます。

妻、夫とも3日間も不眠不休ですか?また、私は仕事を休んで来るので突然3日間は影響が大きいです。立会いされた旦那様はどうしていたのでしょうか?職場~病院は2時間程度です。周囲には3日も休んだ人は居ません。

A 回答 (8件)

個人差があるので一概には言えませんが、私の妻の場合は、一日仕事になりました。



妊婦さんはいつ病院に向かうか?
・5分ぐらいの所に病院がある時、陣痛が5分間隔で継続する様になったら、出産準備をして病院に行きましょう。
・1時間程度時間が掛かるようなら、10分間隔ぐらいで陣痛が継続すると、病院に行きましょう。この辺りは、助産士と事前相談して決めておきましょう。

ご主人はいつ病院に行くか?
・妊婦さんが病院に向かったら、同じくご主人も病院に向かう。
よほどのことがない限り立ち会い出来ると思います。

3分間隔で陣痛が連続するようになると、本格的に陣痛が始まったとして分娩台に移動です。いよいよ出産です。当日出産予定の人が少なければ、いきなり分娩台に乗れるかもしれません。

さて、この分娩台に移動するまでで既に数時間経っていると思います。

この後は、子宮口が10cmぐらい開くまでの時間が、出産待ちの時間になります。安定して陣痛が続くこと、子宮口が陣痛と共に拡がっていく事で出産が可能となります。

出産後は2時間ぐらい分娩台の上で休憩をとってそれから病室に移動します。つまり、どんなに早くても5~6時間は最低掛かります。ここに、いろいろな事件が起きて長くなるわけです。

私の妻の場合は初産で、朝7時ぐらいに家を出て、
夕方5時頃出産です。
妻の友達は2日でした。食事も、仮眠もしたそうです。
妊婦用のショーツは忘れないように気を付けて下さい。
下着の替えなしでは、長丁場戦えないと2日掛かった友達に
言われました。病院にも売っていません。

出産当日、隣の待合室おられた奥様はは二人目だったのですが、
分娩台で陣痛一発目で意識をなくし緊急で帝王切開されていました。
子供も全身麻酔の影響でNICUです。
隣の分娩室におられた方は、順調で約8時間ぐらいで終わっていました。

つまり、分娩台に乗る迄にご主人が病院に到着して立ち会いを始めて、
後は終わるまで付き合う以外はないです。諦めて下さい。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

詳細なご回答ありがとうございます。
妻が病院へ向かう時に連絡を入れてもらって、私も向かへばいいのですね。判断がハッキリしてて動きやすいです。

お礼日時:2007/11/02 00:51

陣痛の間隔がいつ短くなるかどうかで変わります。


私の場合は早産ぎみで入院していて、どうしても薬で抑えきれないということで出産に踏み切ったため、点滴を切り替えてから3~4時間で出産になりましたけど(^^;)

職場から2時間かかるなら、定期的な陣痛が来たら、連絡してもらえばいいと思います。
長時間かかるかどうかは、普段から適度な運動しているかどうかによっても変わるそうです。
重い荷物を持ったり、長時間歩いたりは良くないですが、10分ぐらい歩いて、休憩して、また歩いて…とゆっくりお散歩すると、安産になると言われています。
安産になるよう、努力されるのもいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
分娩時間だけ考えると安産?だったようですね。良いのか悪いのかわかりませんけど。運動は医者に言われてやってるようです、家事手伝いが中心ですが。でも体重はどっと増えたようです。

お礼日時:2007/11/02 01:07

#1です。

どちらにしても出産は急にはじまります。上司には『連絡あれば直ぐに帰る』と告げておきましょう。
その人にもよりますが、分娩にいたるまでには陣痛がありますが、数時間おき……1時間おき…30分おき…10分おき……と縮まってきます。数分おきになれば、分娩です。それが数日かかる人や半日程の人とさまざまです。
言い方変えると、立ち会い出産は分娩室に入ってからなので……。陣痛時間が縮まってきてから準備しても大丈夫ですよ。

(たまごクラブ)など妊婦さんが読む本などパラパラ位でもいいので目を通しておくといいですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度の回答ありがとうございます。
>上司には『連絡あれば直ぐに帰る』と告げておきましょう。
こうなる可能性が高そうです。出産関係の本は一冊読んでる程度です。雑誌は書店に並んでるのを見ましたが、結構多種類ありますね。

お礼日時:2007/11/02 00:57

一人目のとき本格的な陣痛からまる三日間かかりました。

三日目の陣痛促進剤を使ってもなかなか生まれず、旦那に申し訳ないと思い(仕事もありますから)帰らせた後少しして生まれました。しかし深夜だったため旦那は次の日まで会わせてもらえませんでした。もうすぐ3人目が生まれますが、一人目と同じ感動は二度とあじわえないんじゃないかと思うといまだに後悔してます。ですから何日たってもmatchamanさんには奥さんについていてこの感動を味わってほしいです。ちなみに2人目は助産院で上手に出してもらいました。もっとお産に時間をかけず、上手なドクター、助産師さんがふえていってほしいです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。
陣痛開始から3日目で促進剤、うちもこうなるかも知れません。

お礼日時:2007/11/02 00:40

他の方が書かれているように「3日間まるまるずーっと産まれそうな緊急事態なわけではない」と思います。

陣痛がおこって子宮口が開いて…とここまでに時間がかかる場合があります。初産だと時間がかかりやすいというのは、ここが開くまで時間がかかるということです。
で、ここまでは陣痛が弱くなったり強くなったり…と繰り返してしだいに強くなって、開いていくので、ずーっとテレビなんかでやってるように叫びまくりというわけではありません。痛みのない間は歩き回ったり、会話もできますし、食べたり飲んだりもできます。
そして、普通は陣痛が本格的になったら入院します(初産の場合、陣痛と陣痛の間が短く15分とか20分とかになったら。病院の指示によります)。
それまでは家で、様子を見ているんです。そこまでは一応家で普通の生活をしているわけです。
立ち合いといっても、病院とダンナさんの職場が離れていなければ、いよいよとなったら呼んでくださいってこともあるでしょう。でも、立ち合いって産まれる瞬間にそこにいるということの他に、不安で不安でたまらない産婦についていてあげるという意味もあるので、奥様がどういうふうに希望しているのかによるのではないですか?
私は初産で陣痛がきたとき、たまたま連休で、一日家で様子を見て、2日目に入院、夜中に産まれました。最初の陣痛開始からだと確かにまる2日がかりでしたが、実際に病院に入ってからは12時間ぐらいです。ダンナはその間ずーっと(個室なので)ついていてくれて、とても安心しました。初産の時って、これからどういうふうにお産がすすむのかもわからないし、助産師さんも看護士さんもお医者さんも(医者にいたっては産まれる瞬間ぐらいまでほとんどきません、用がないから)ずっとついていてくれるわけではないんですよ。陣痛の強さ、胎児の心拍などをモニターする機械を産婦にとりつけて、放っておかれるのです(もちろんナースステーションでそれをちゃんとモニターしていて、なにかあるととんできますが)。とてもとても不安でした。ダンナがいてくれていくらか助かりました。
本当にまるまる3日間緊急事態が続く場合もあるかもしれません…。でも、それは相当危ない事態です。母子ともに危険な状態ということだと思うんです。そうなったら3日間も休めない…とは思わないですよね?
大事な大事な赤ちゃんと奥様のそばについていたいと思いませんか?
万が一(不吉なことを言ってしまってごめんなさい)そういうこともあるかもしれないと考えると、3日間(もしかするとそれ以上)仕事にいけないかもしれないという覚悟は必要かと思います。出産てけっこう大変なことなのです。一生に何度もないことですし。
2人目の時、入院してから2日かかりました。でもこれは破水してしまってるのに陣痛が起こらず、前半のまる1日は病室でひたすら陣痛がおこるのを待っていたためです。そして次の日に結局促進剤であっという間に産まれました。ダンナはこの時2日間休みをとってずっと一緒にいてくれました。とてもうれしかったですね。けっしてヒマな時期ではなかったのですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
いよいよになるまで一人ですか。それは確かに不安ですね。子供の頃の記憶がうっすらとあるのですが、妹の出産時に父に連れられて病院へ行ったのを思い出しました。殺風景だった覚えがありますね。

お礼日時:2007/11/02 00:29

私は陣痛スタートから丸3日かかりました。


2年前の出来事です。
普段週末も仕事するほど忙しい夫ですが、その時期に合わせて冬休みを残しておいてくれました。まる3日会社を休みました。
不眠不休なんてことはありません。ご安心ください。
陣痛には波があります。
そして、子宮口の開き具合を見れば、あと何時間くらいで分娩になるかおおよその予測がつくものです。と言っても、かなり大まかな予測でしかありませんが・・・。
奥様は初産とのこと。期待もさることながら、不安でいっぱいのことと思います。奥様のおなかの中には今、赤ちゃんがいて、その赤ちゃんをこの世に生み出すのは本当に命がけの大仕事なのです。厳しいことを言うようですが、ご主人のおなかには赤ちゃんが入っていないのです。こういうときにこそ、踏ん張ってあげてください。
陣痛が始まると、ホルモンバランスにより、痛みのほかにも吐き気と眠気に襲われ、本当に苦しい思いをします。3日間会社を休む影響・・・確かに大きいかもしれませんが、総理大臣でも、代わりがいるものです。ご自分にとって何が一番大事なのか、今一度考えてみてください。

・・・3日間という至上まれにみる(?)大難産だったため、苦言を呈するメッセージとなってしまいましたが悪意があるわけではありません、どうかお許し下さい。
質問者様のベビーが無事ご誕生されますことを心よりお祈り申し上げております。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
冬休み残していたのですね、やさしい旦那様ですね。
吐き気は、つわりの時期にあったようで、また出るとは知りませんでした。
私が居なくても代わりが居れば事業的には影響ありませんが、私的にはそれはそれで別な問題が生じます(笑)

お礼日時:2007/11/02 00:23

私は出産に丸1日かかりました。



お産は産まれそうになったら陣痛感覚がだいぶ短くなってきます。

分娩台に最初からあがれるのではなく、陣痛感覚が短くなり、出産できるようになるまでは陣痛室いて、そろそろになったら分娩室に移動です。

旦那さんには分娩室に移れる時に間に合うように連絡がくると思いますよ。

もし仕事中なら、会社から2時間かかる旨をあらかじめ伝えておけば間に合うように呼んでもらえると思います。

ちなみに私はずっと苦しいながらも携帯をにぎりしめていたので、合間にメールしたり電話したりして旦那に状況連絡してました。

子宮口の開きが悪く、夜中の間ははたぶん産まれそうにないとのことで旦那はいったん帰りましたが、結局次の日の昼に産まれたことを考えたら帰って正解でした。

それに私の病院は、陣痛室って他の妊婦さんもいたりするので、旦那は泊まったりできなかったのもあります。

心配だとは思いますが、出産より陣痛が痛くて苦しいんです。
奥さまを励ましてあげてくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
陣痛が短くなったら移動、の心積りでいればよさそうですね。
しかし出産より陣痛の方が苦しいのですか、迷いますね。

お礼日時:2007/11/01 01:51

はじめまして。

分娩が始まって3日間なんて有り得ませんよ。赤ちゃんに酸素いかなくて死んでしまいます。分娩が始まると大概、数時間で産まれます。
陣痛が長引く人がいるので勘違いされていませんか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

陣痛と分娩て違うのですね。ありがとうございます。
では「陣痛から始まって分娩までまる3日間~」と言い直します。
どうでしょうか?

お礼日時:2007/11/01 01:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています