dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

単身赴任中の夫から『来週末こっちへ(遊びに)来ないか?』とメールが来ました。私は現在受験生の下の子と住んでおり、夫は大学生の娘と同居ではないものの同じ街に住んでいます。その時下の子は二日間、模試もあります。二週間後には、夫がこちらへ来ます。下の子が現役合格すれば、私も夫と同居します。新幹線で三時間半の距離ですが、移動にはお金もかかります。
私は、つい夫より受験を控えた子を優先していまいがちでその事をやんわりと指摘された事もあります。
夫も不規則な生活で疲れているかもしれません。結婚二十年の夫婦にしては(距離が離れているせいもあるでしょうが)仲良くしていると思います。
 子ども達は「行けばいいじゃない」と言います。この先受験が近づけばますます行きづらいと思うのですが。
行くべきか、断る方がいいのか、男性側からのご意見もいただければ幸いです。

A 回答 (9件)

質問文と回答者さんへのコメントとあわせて拝見しますと、「行けばいいじゃない」かなと思いました。



私は受験にもあんまりやる気があった子ではなかったですが、そういえば「受験生がいるから○○」とか近所に母親が言ったり、私に言ったりしてましたね。当時は「そういうもの?」と思いましたが、でも今になってもその意味がよくわかりません。言っちゃ悪いですけど母親の自己本位な「受験生の母親のため私はここまでしている」とか「やるだけやった(私は)」と思いたい真理が優先してただけじゃないかって感じました。

そして結婚して夫の家庭を見てますと、受験期だって親は普通にしてたようですし(夫は昔の感覚でいうと学歴的にプチエリートです)「受験の時期は○○をしなかった、我慢した」なんて話はひとつもしません(うちの実家と正反対)。

結婚前に夫が実家で世話になってた時期がありましたが、仕事で徹夜や泊まりも珍しくなかったのに、親を海外旅行に行かせて、その期間中に私とのデートは断り、「普段世話になってるから旅行中に大掃除をして迎える(これくらいしかできないから当然のこと)」と言ってたことがあり、偉いなと思ったし、受験期の話と合わせて、とても健全な育ち方、育てられ方をした人だなと思ってます。

親が何をしてあげるべき、なんて、ちゃんと育ててあげただけでもう充分満たしているのではないでしょうか。あとは大人として認めることや、任せること、気持ちを育てることも大事なことでもあると思います。そして今回のことは、旦那様との関係を深めることにも繋がりそうですから、行っちゃいけない要素なんてないように思います。楽しい人生じゃないですか、お幸せに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。自己本位的な、、、とのご指摘はズバリ!だと思います。私も母にはそういわれた記憶はないし、(でも口にしないだけで心配はしてくれていたと思います)夫の家庭もdorce0000様のご主人の家庭と同じだったようです。PTAのお母さん達を見ていても成績のいい子の家庭はそのタイプが多いようです。教育熱心で思い入れが深い母親の子どもが成績がふるわないなのは、プレッシャーを与え過ぎてるのかしら、、とぼんやり思っていました。いい年してまだまだ成長できない母親の元、子どもの方がしっかり一人で歩んでいるようです。
だから、夫の所へ行ってきます。追伸:大変失礼ながら、dorce0000様もとてもよい育ち方をされた方だとこの文章から拝察できました。的確なアドバイス感謝いたします。

お礼日時:2007/11/01 09:13

優しいご主人ですね・・・


うちも 単身赴任3年になりますが遊びに行ったことは 1回だけ。家族でです。
その後何回か 行きましたが 全て 大掃除・買い物で 何処にもつれていってもらっていません・・・
地方なので 有名な温泉もいくつもありますが
一度も実現していません。
赴任中は無理でしょう・・・
もともと 家族の犠牲になって仕事で単身をしているのに 遊びに行く感覚が許せないようです。

今年同じく 受験生を持つ母ですが

ご主人が あなたを労ってのことだとしたら
素晴らしいご主人ですね・・・
正直羨ましいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

夫は遊ぶ事が好きなんだと思います。労ってもらう程いい母親はやってません。blendabb様のご主人の気持ちは、私が「オヤジ的思考」の持ち主なのでわかるような気がします。正直な方なんでしょう。私は、ダメ妻ですが、手紙で感謝の気持ちを伝えるようにしています。一方、同居してない事で相談したい事もすぐに言えないもどかしさもありますよね。私は「文句は電話で、感謝は手紙で」伝えます。言葉は消えてしまうから嫌な事は電話で話す。つい言い過ぎても忘れられる。手紙なら一人暗い部屋に帰った時、ポストに思いがけず見つけたら、嬉しくなって何度も読み返せるでしょ。だから感謝の言葉を書きたいな、と思っています。私の信条は「ブタもおだてりゃ、木に登る」です(笑)買い物も一緒にしたら楽しいわね。と口にしてみれば、ご主人の顔もほころぶのでは?ごめんなさい偉そうに。一緒に幸せになりましょう!

お礼日時:2007/11/01 09:33

私が受験生だった頃は、放っておいて欲しかったですけどね。


そりゃ、飯作ってくれたりするのは有り難いですよ。でも、勉強しているときは誰もいない方が集中できていいですし、親がいるから何?って感じです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

つい上の子の事を忘れそうでした。大学3年で就職の事も相談しなくてはいけません。私は基本的には放っておくタイプだったのですが、PTAの役員をしたせいで、教育熱心な他の母親に触発されたかもしれません。反省して見習おうとして、つい過干渉になってきたようです。家事もできる子ですし、一泊ですので仕事を休んで行ってきます。ありがとうございました。

お礼日時:2007/11/01 09:00

30代既婚男性です。


夫としての立場で考えると、行ってあげて欲しいと思います

>私は、つい夫より受験を控えた子を優先していまいがちでその事をやんわりと指摘された事もあります。

この心理は同じ男性としてよく分かりません。
父親として、妻には自分よりもまずは子供達のことを優先して考えて欲しいと思います。

また、受験生の立場(10年以上前の話ですが)から言わせてもらうと、自分の場合は短期間でも1人になれてうれしかったです。なんか束の間の自由を手に入れた感じでした。
なのでご主人のところに行くのは何も問題ないのではないでしょうか。

ただ、質問者様が「子供を1人にすると、ハメを外すのではないか」と心配されているなら、しっかり近くで監視するべきでしょうか・・・。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

夫の両親も「子どもよりまず夫婦優先」というタイプです。冷たいのではないかと思う時もありましたが、年老いても両親は仲良しです。両親が仕事をしていたせいで夫には「構って欲しい」という幼い頃のトラウマがあるのかもしれません。優しい舅ですが、結構亭主関白な所もあり、姑はそれを全然抵抗なく受け入れています。夫も同じようなタイプになってきているようです。こんな急な提案でなければ私も考えるのに、、といつも思います。ただ、結婚20年を過ぎた知人達の中には専業主婦でありながら、夫への感謝を忘れてると思える人もいます。子どもは私がいないと気分的にラクでしょう。私の留守に友達を泊まらせた事も2年生まではよくあり、私もそれが楽しくていいだろうと思っていました。今の時期、ハメを外す事はないと思います。ギュウギュウで勉強するタイプではないのですが、最近私の方が勝手に焦っていたフシもあるのでちょっと頭を冷やす旅と考えて行こうかな?と思い始めました。ありがとうございました。

お礼日時:2007/11/01 08:51

こんにちは。



是非遊びにいってはいかがでしょうか。
私の大学受験時は12月に一週間家族がハワイ旅行に行っていました(笑)
おかげで気分転換できてよかったです。
大好きな長風呂できたり、久しぶりにマック食べながら勉強したり。
家族も旅行に行ったからか、かなりリフレッシュしたようで
家庭内がぎすぎすせずにすんで良かったですよ。

他の回答者さんも仰っていますが、受験生にむやみやたらとプレッシャーがかかることは避けてあげたいものです。
お母さんがいつでも笑顔でいれるためにもご主人のもとに行かれてはいかがでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ハワイ旅行ですか、いいですねぇ。思い出しました。私も中3の時、受験生だったので、旅行に行かず一人残りました。2日目には一緒に行けばよかったと後悔しましたが。ただ、時期は夏休みでしたね。「口出しするまい」と思いつつも難しい大学を目指しているのでつい「こんなんでいいのだろうか」と心配性の母は気を揉んでしまいます。それが顔にでているかもしれません。多分、本人は一歩一歩着実に歩んでいるんでしょうに。夫は今日も急な仕事で早朝から働くようです。「ぐずぐず思い悩むより、まず行動!」が私の信条だったのを思い出しました。行く方向で考えます。ありがとうございました。

お礼日時:2007/11/01 08:38

私が受験生の時は、家族に構われたくなかったですね


「放っといてくれ」ってのが正直なところでした

もちろんず~っといないと一人では生活できませんでしたが…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

行くとしても一泊ですし、行ったほうが子どもの気分的にもいいかもしれません。実はランチなどで楽しんではいるんですが、それが多くて少し反省していました。でも母親達とあやふやな受験情報や噂話をするのと、夫婦で過ごすのは根本的に違いますよね。両親が仲良くするために家を空けるのは、そんなに嫌ではないでしょう。子どもに過干渉にならないためにも、仕事を休んでも行った方がいいような気になってきました。自分自身では気づかない点を指摘していただき、ありがとうございました。

お礼日時:2007/11/01 08:28

ご自身が行きたければ行けばいいし、行きたくないなら行かなければよいと思います。


受験するのはお子様本人です。
勉強は自分との戦いです。
母親が気をかけてあげれば受かるってものでもないし。
食事はあらかじめ用意しておいてあげれば、
あたためて食べるぐらいはできるでしょうし。
「受験生だから母親が片時も離れず付いててあげなきゃ」
の意味がわかりません。
大学受験ですよね????
私ならそこまでされると逆にプレッシャーですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

子どもは私が寝坊したり、仕事で留守中に帰宅すると自分で料理を作ります。先日は拭き掃除までしていました。最近私が情報交換と称して他の母達と色々お喋りがすぎるのを怒ったりしました。高校生ともなれば自分で考えてやっているし、それなりの成果をあげています。ただ家では全然やらない子なので、つい口をはさみたくなるのを押さえている状態です。夫も口出しする必要はないと言います。無言のプレッシャーは与えているかもしれません。それが分かって夫が誘ったとしたらすごいかも、、。もう少し考えてみます。ありがとうございました。

お礼日時:2007/11/01 08:21

こんにちは。

これは、夫婦関係によって異なるので、何が、そのご夫婦に一番よいかというのはご本人たちしか分からないと思います。ただ、私だったらという自分を置き換えて考えて見ました。

私は、模試を控えた子供を置いていくことはできません。夫が2週間後に帰ってくるのであるなら、それまで待とうという話合いをするでしょう。そうでなければ、繰り上げて、こちらに帰ってきてもらうとか。または、WebCamを買って、週末はSkypeでWebcam とおして、おしゃべりをたのしむとか、考えるかもしれません。主人の夕食の相手をWebCamとおしてするのも面白いかも。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

模試は次から次へとあるのでそれを避けていては三月まで行ける時はないようです。(私は当初、それでいいと思っていたのですが)仕事は精神的にもハードだし、50代になると体力の衰えもあり、本人は言いませんが気弱になる事もあるのではと思います。パソコンが苦手なのですが、メールを頻繁にしようかなと言う気になりました。携帯メールだとほとんど4文字以内の回答ですし、仕事が不規則なので電話もしずらいというのを言い訳に(正直、わたしもマメではないため)あまり密には連絡をとっていませんでした。私からは手紙を書いたり、食品を送ったりはしますが。PCだと会社でも見られるように設定してあるらしく、私的な事は書き込みにくいと控えていました。子どもより夫婦関係を優先する人ではあります。取りあえず夫と話してみます。ありがとうございました。

お礼日時:2007/11/01 08:15

断る理由がわかりませんね


子供も大事ですが旦那も大事ですよ
子供が良いというなら行けば良い出よう
夫婦すれ違いは離婚の危機にもなる事をよく考えたほうがいいのでは
    • good
    • 0
この回答へのお礼

単身赴任が長引き、離婚にまで至った知人がいます。旅費はかかりますが、夫に話してみて行く方向で考えます。ありがとうございました。

お礼日時:2007/11/01 08:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!