重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

税金について教えてください。

現在、私(会社員、既婚)には離れて暮らしている親(母)がいますが、
母は仕事をやめ、貯蓄と年金で生活しています。
以前友人の話で、親を扶養家族にしたほうが税金も得だし、
そのほかにもメリットがあると聞いたのですが本当ですか?
またの本当にそうなのであれば、具体的にどのような手続きが必要となりますか?

このような問題に詳しい方、
どうぞよろしくお願いします。

A 回答 (4件)

扶養に入れる条件を満たしている場合の事ですが、


質問者様はお母様を扶養に入れると税金が安くなりメリットだけですが、お母様はデメリットになる場合があります。

お母様は、
○扶養に入ったら市の無料サービスを受けられません。
○某大手医療メーカーでは扶養されていない独居老人の場合、障害などで生活に必要な器具の高額な使用代が半額になります。
(民間では私が知ってるのはこれだけですが他独自でサービスがあるようです。)

市の無料サービスは利用してる方にとっては無いと困るようです。

ですので質問者様の扶養に入れる時はお母様に一度確認しないと困る事になると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

なるほど、そんなことがあるんですね。
こちら側からのメリットばかり見ていて母のデメリットについて
余り考えていませんでした。
大変参考になりました。
母に一度確認してみます。ありがとうございました。

お礼日時:2007/11/01 12:35

>親を扶養家族にしたほうが税金も得だし…



たしかに税金面では有利になりますが、その前に扶養控除の要件を満たしていますか。
扶養控除の要件とは、

(1) 被扶養者の「合計所得金額」が 38万円以下であること。
(2) 納税者と「生計を一」にすること。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1180.htm

の二つが大事な点です。
特に、「生計を一」とは、必ずしも同居を要するわけではありませんが、主たる生活費が納税者から支出されていることを言います。

>年金で生活しています…

「年金所得」(収入ではない) が 38万円以下でなければなりません。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1600.htm

>具体的にどのような手続きが必要となりますか…

サラリーマンなら、会社に『扶養控除等異動申告書』を提出して、年末調整に反映させてもらいます。
年末調整に間に合わなかったら、自分で確定申告をします。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2020.htm

税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変分かりやすく説明していただき
ありがとうございます。

参考になりました。
(1) 被扶養者の「合計所得金額」が 38万円以下であること。
というのが「年金所得」も含んでいるなんてなんか
納得できませんね。

お礼日時:2007/11/01 12:17

扶養家族が多ければその分だけ、税金の控除額が増えます。



会社員の方ですから、具体的な手続きに関してはお勤め先の総務関連部署にお問い合わせしてください。

なお、同居されていない方を扶養家族とするには、それを証明するための書類(ご質問者の収入から、お母様の生活費が出ていることを証明する送金証明書など)が必要となります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

年金所得があるので無理みたいです(^_^)

お礼日時:2007/11/01 12:19

>貯蓄と年金で生活しています。



貯蓄は扶養には関係ありませんから
年金所得金額が税法上の
扶養の判定になります。
http://www.m-net.ne.jp/~k-web/zatsu/nenkin.html
扶養親族の判定の「所得が38万円以下」にご注意ください。
扶養の重複はできません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

年金所得があったので無理みたいです。

お礼日時:2007/11/01 12:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!