
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>そのパックは繰り返し使用が可能ですか?~~普通の薄手の袋なんかではパック出来ないのですよね・・・?
穴が開かない限りは使用出来ます。硬いものをパックしたんでないのは 2,3回は充分使用できます。
干物などパックする時は 骨の出てるほうにキッチンペーパー等入れて クッション代わりにしています。海老なんかこの方法でいけるのでは?(蟹は苦しいでしょうねぇ(^.^;)
うちで使用してる機種では 普通の袋は使用不可です。脱気力のある分 やはり丈夫な専用袋がいいようです。
あまり 柔らかい物は つぶれてしまいますんで、脱気の時間に気をつけないと 難しいようです。
肉類、ハム、魚の切り身等は お勧めです
一回分づつ 小分けにしてパックすればいいと思いますよ。
素早い回答をどうもありがとうございます!
なるほど~!!キッチンペーパーを当てるのですかぁ!!これは普通のジップロックでも使えるアイディアですね!
教えて頂いたHPを見ながら、検討したいと思います(あと財布と相談して)
やっぱり実際に使っている方のアドバイスは参考になりますね(宣伝は丸呑みにしないようにしなくては!!)
この度は何度もありがとうございました!
No.2
- 回答日時:
フードセーバーDXというのを使ってます
(『通販生活』で購入 参考にカタログハウスのウェブサイトのアドレス入れておきます)
我が家は 特に 釣った魚(そのままだったり、干物にしたり)の保存に 重宝してます
冷凍焼けしたり 余分な水分出たりしないので 冷凍するには 最適です。確かに日持ちもいいです。(人に 差し上げる事が多いんですが 見栄えもよく 喜ばれます)
メーカーによって 違うと思うのですが 現在使用してる物は あまりカサの高い物は 脱気がしきれません。
専用袋は 20×15cm×75枚で 3800円
20×30cm×20枚で 1000円
20cm幅ロール(6m) 1000円
29cm幅ロール(6m) 1200円
ですから 普通のジップロックよりは 2倍以上の値段になると思います
漬物をこれで保存すると 発酵が進まず すっぱくなりにくいです。
買い置きが 多かったりするのであれば そこそこお勧めです
参考URL:http://www.cataloghouse.co.jp/
詳しい回答をありがとうございます!
なるほど~!冷凍保存に向いているのですね!
我が家もタラコとかお肉を冷凍するんですが、どうも冷凍やけが気になって(早く食べればいいんですが~笑)いたんです!
ただパックが結構なお値段ですねェ・・・。そのパックは繰り返し使用が可能ですか?ジップロックでも蟹や海老を入れると結構簡単に穴が開いて再利用出来ないですよね?専用パックの強度などいかがなものでしょうか?また普通の薄手の袋なんかではパック出来ないのですよね・・・?
もし宜しかったら、教えてください!!
No.1
- 回答日時:
家庭用の話ですよね。
一つ注意してほしいのが、ある程度の厚みのあるビニール袋でないとうまくいかないことです。また、薄すぎると保存中にピンホールができてしまいます。厚手のビニール袋が意外とお金がかかるかも知れません。一昔前はジップロックのようなファスナーつきビニールは売ってなかったので、便利に思いましたがコンセントをさして、空気抜くのに時間をかけるとその手間はかなりのものです。液体、粉なども不可ですし。
結果はジップロック愛用者です。ラップ、ホイル感覚で箱から出してすぐ使える。それが一番便利です。ラップしてジップロックが良いです。もちろん、安いただのポリ袋も使い分けています。
真空になったからって、劇的に食品が日持ちするとは言えない。が私の結論です。
早速の回答、ありがとうございます!液体や粉末に使用出来ないのは知りませんでした。
結局、手間などを考えると、買ってもお蔵入り(?)になってしまうかもしれませんね・・・。
宣伝などを見ると、「これは!」と思ってしまうのですが、よくよく考えた方が良さそうですね。
真空だと、すごく日持ちするのかなって思っていました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
牛乳パックの口を一度開けて横...
-
業務スーパーの冷凍肉団子や冷...
-
酸素を通さないジッパー付き保...
-
卵を割ってみたら黄身が若干固...
-
レンチンしすぎて蓋へこんで 開...
-
蓋の開け方
-
袋入りのゆでそばをレンジで温...
-
揚げ物でうまく保温する方法は?
-
女性で洋式トイレをした後に蓋...
-
酸はプラスチックを溶かすので...
-
瓶の、蓋の内側の白いクッション
-
タッパーの素材
-
分電盤の蓋を開き方を教えてく...
-
作ってすぐに食べない場合のラップ
-
炊飯器の蓋はご飯がない状態お...
-
真空状態でフタが開かない時の...
-
ラップが溶けちゃった
-
【英語】こういう時何と言えば...
-
散水栓ボックスの蓋だけって売...
-
一度押すとロック、もう一度押...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
牛乳パックの口を一度開けて横...
-
酸素を通さないジッパー付き保...
-
業務スーパーの冷凍肉団子や冷...
-
自家製イカの塩辛をお土産に。...
-
冷凍食品の臭い
-
フライ類の冷凍保存
-
もやしを長持ちさせる方法
-
ジップロックの袋の厚さ
-
冷凍野菜などが入っている特殊...
-
あずきの缶詰余ったらどうして...
-
生ハムを冷凍しておいて、後で...
-
ジップロックのナイロンパック...
-
サラミの保存方法
-
大豆の水煮の保存方法、教えて...
-
三ヶ月前に山芋(細長いタイプ)...
-
冷凍食品の袋がパンパンになっ...
-
真空パック(窒素封入 or 脱酸...
-
フードセーバー(脱気パック機...
-
脱酸素剤
-
チェダースライスチーズを沢山...
おすすめ情報