dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

すいません。
ふと思ったのですがBMWの車ってどうしてあんなに
怖い(暗い)感じの表情なんでしょうか?
アウディやベンツと比べるとかなり違和感を覚えるのですが・・・・・・・・・・・・・・・。
信号待ちで並んでいたり、ガレージから顔を覗かせている
BMWを見るたびに何時もそう思います。
やはり高級車ですからそのための威厳のためでしょうかね?
皆さんはどう思われますか?

A 回答 (8件)

空力的には不利なキドニーグリルですが、


ブランドシンボルですからね、BMWである限り止めないでしょう。

BMWの水色+白の円マークは、回転するプロペラをイメージしているし、
MBのスリーポインテッドは「陸・海・空の制覇」を意味しているし、
アウディのワッカは4社合併(団結)をシンボルにしたものだから
ドイツの企業は全体的にグロです。

ベンツのデザインは「グロテスクの美」と言われていますよ。

鉄粉とグリスが沁み込んだ手のような、ゲルマン民族固有のものなんでしょうね。
    • good
    • 0

欧州の車メーカーは、エンジンの味付けや、サスセッティングだけでなく、デザインについても、自分のアイデンティティを大事にします。


愚か者の一念みたいなものです。

BMWのフロントマスクは、キドニーグリルと言われています。
BMW最初の車、303(1933年)からキドニーグリルを守っています。
8シリーズがデビューした時は、「こんなフロントの低い車にまでキドニーグリルをつけるのか」と、ずいぶん話題になりました。

私は世代的に2002に胸をときめかせたクチですから、あのキドニーグリルは嫌いではないです。
ただ、キドニーグリルはいいとしても、最近のBMW車のグリルは、いかにもドイツくさくて、私もあまり好きではありません。
    • good
    • 0

・ヒトラーの国、真面目な工業国ドイツの車だから。

戦争中はベンツと競い合いながら戦闘機のエンジンを作っていた。VW(アウディの親会社)やポルシェも軍用車両の製造やエンジンの設計・開発を行っていた。

・あの独特な二つに分かれたグリルは、キドニー(腎臓)を表している。

どうですか?十分に怖いでしょう・・・

ちなみにBMWのエンブレムは、かつて航空機エンジンメーカー時代プロペラをイメージしたもので、バックの青と白は南ドイツ、バイエルンの青い空と白い雲を表しています。

どうですか?結構オシャレで明るいでしょう・・・
    • good
    • 0

No.3さんもご回答のようにバックミラーでBMWと分からせるためにそのようになっています。

なぜならアウトバーンではaudi、OPEL等の大衆車の後ろからBMW、Mercedes、PORSCHEといった高級車が来た場合には前方を走る車輌は道を空けないといけない暗黙のルールがある為です。かつてBMW320iを17年ほど所有しましたが、そのフロントマスクはいつ見ても惚れ惚れするものでした。
    • good
    • 0

BMWに限らず威圧的なシャレの通じなさそうな顔つきの車が多いような印象はありますよね。


無理矢理ニヒルな二枚目のフリしているようで傍目に痛い。2年も経てば時代遅れ感凄まじいと思うんですけどね。
ポルシェなんかは目が吊り上がっていないというだけで「偉いなー」って思いますね。まあBMWも「豚鼻」健在な所はこだわりを感じますけどね。
    • good
    • 0

あれはバックミラーで見た時,BMWとはっきり分からせるようにした会社のポリシーですから,これは止めないでしょう.

    • good
    • 2

 精悍な顔つきのイメージを持たせたのでしょうね。

とくに3シリーズや5シリーズでは鷲の目をしたような鋭いマスクになっています。私の車(BMW745i)はそれよりもやや穏やかな顔(笑)で、気に入っています。これはもう好みの問題で、嫌いな人もいれば、好きな人もいますね。一部の外車は、ぽっかりと口を開けた格好の滑稽なマスクの車がありますが、これも好き嫌いがありそうです。
    • good
    • 0

こんなやつでしょうか。


http://www.fahrcar.com/bmw-m5-e60-front.jpg
デザイナーのセンスとそれを買うユーザーの趣味の問題でしょうねえ。。

私はファニー顔のデザインが好きですが、嫌いな人もいるようですし。

私は最近の本田車の顔つきも大嫌いです。なんでファミリーカーであんな睨んだ顔つきのデザインなんでしょうね。それを喜んで買う客も客だと個人的には思います。
http://www.honda.co.jp/ODYSSEY/
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!