dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

欠勤理由を「祖父の死」と嘘をついてしまいました。
自分でも何と愚かなことをしたのだと思うのですが、もう後には引けそうにありません。この場合、後の会社の事務手続き等で、嘘が発覚してしまうのでしょうか?
今のところ会社からは、祖父の名、生年月日、会葬礼状を用意する
ように言われています。
最低なことをしたとわかっておりますが、どうぞご教示ください。
お願いします。

A 回答 (4件)

そうですか、やっぱりソッチに行っちゃうんですね。



No.3さんが指摘されているとおり、
「ウソ」は必ずどこかで「ほころび」が出るもんです。

そう(=ウソがばれる)なってから謝るよりも、
いま謝っちゃったほうがいいと思ったんですけどね。

この回答への補足

やはり会社に「間違いでした」といいました。
両親、上司、先輩は笑って許してくださいました。
go to bedさんのおかげです。
さらなる過ちを犯すところでした。
本当に皆様ありがとうございました。

補足日時:2007/11/05 20:48
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本当に卑怯で最低な行為だと思います。
でも今さら、上司、先輩、事務の方々に何といってお詫びをいえばいいのか・・・

これから仕事を頑張ることで会社と祖父に懺悔させてほしいです。

お礼日時:2007/11/05 19:01

扶養家族


 祖父が質問者さんの扶養親族である場合は問題が発生します。
 会社の給与制度で、扶養親族1名○円。等の規定がある場合、家族手当等が
 減額されます。マイナスされるのですから詐欺罪にはなりませんが、あまり
 良いことではありません。
 また、来年の年末調整時に亡くなった筈の祖父の名が入っていれば、人事担
 当者から質問され発覚します。
 扶養家族でなければ、この件では特段の問題は発生しませんし、発覚する事
 もないと思われます。

忌引休暇
 同居親族の場合、忌引休暇(特別休暇)が付与されると思われます。これを
 取得すると不正に休暇を取得したことになります。また本当に祖父が亡くな
 った時にもう一度、祖父の忌引休暇を申請する事はできません。その時は有
 給休暇で休んでください。
 また不正に休暇を取得すると、懲戒の対象となる可能性がある事をご承知
 おきください。(公務員で嘘の忌引き休暇を複数回行って懲戒解雇になった
 事例があります)
 (別居の祖父に関しては忌引休暇が付与されるかどうかは会社によって異
  なります。付与されない場合は特段の問題は発生しません)
 ばれる可能性は低いですが、ばれた場合の想定をしておきましょう。

弔電・供花
 同居の親族が亡くなると、弔電が会社から打たれる場合が多く見られます。
 (葬儀会場に打電されます)自宅で葬儀を行うなんて申告すると、自宅に弔
 電や供花が届けられますので、注意が必要です。

>会葬礼状を用意する

会葬礼状は
http://www.heart-group.co.jp/download/original/f …
こんなテンプレートを使って、作ってしまうこともできます。
(不祝儀は、濃いインクは使いませんからできるだけ薄い色で印字しましょう)
会葬礼状の提出を義務付けているのですから、香典相当の見舞金が支給される
かもしれません。見舞金を受取ると詐欺罪が成立する可能性がありますので、
故人の意思で香料はご辞退させていただいておりますと答えましょう。

基本的に、嘘を完璧に成就しようとしますとかなりの労力が必要です。
(嘘を嘘で固めますから、どこかに矛盾が発生します。その矛盾が発生しない
 ように事前に想定問答集を作っておく事をお奨めします)
一般的には、本当の事を言ったほうが楽ですので、諸般の事情を勘案した上で
実行しましょう。

この回答への補足

皆様のご助言、両親の励ましにより
きちんと「間違いでした」と謝ることができました。
もう2度とこんな嘘は言いません。
本当にありがとうございました。

補足日時:2007/11/05 20:57
    • good
    • 0
この回答へのお礼

細かいところまでありがとうございました。

発覚することばかりを気にしている自分が本当に情けないです。。
家族に打ち明けた今、後悔の思いは強まるばかりですが、
もう後戻りもできそうにないので、意見を参考にして
対処したいと思います。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2007/11/05 19:13

>祖父の名、生年月日、会葬礼状を用意する



お名前だけなら弔電程度ぐらいかな、とも思いますが。

「会葬礼状まで用意しろ」ってのは、
ハナから疑ってかかってるような気もしますし。

正直に謝っちゃったほうがいいと思いますけどね。

どうしても、というのであれば、
「故人の遺志で、告別式・葬儀は行わない」とでも言うしかないような。

あと、ご実家へのフォローも忘れずに。
いきなり弔電が届く可能性もあるワケですから(笑)。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お答えいただきありがとうございます。

本当に今から謝ってしまいたい気持ちでいっぱいですが、
情けないことに、怖くて言い出せそうにはありません。。
会葬礼状は、家族葬ということにして、弔電、見舞金はいただかない
ことにするつもりです。

実家には激怒されそうですが、正直に話すつもりです。

お礼日時:2007/11/05 17:38

どんな会社かわかりませんが、死亡した時点では、会社から電報を打つ事等有ります。

ただ、具体的な、自己申告制の届けをしなさいというのでしたら、調べることは無いと思います。だったら、今更、実はと言えないのでしたら、祖父の名前・生年月日等言うしかないと思います。どれだけ厳しい会社なのかわかりませんが、実は、、、、でとおりませんか?たった1回の欠勤ぐらい。

この回答への補足

先ほど、「実は間違いでした」と連絡いたしました。
祖父にも本当にひどいことをしたと反省しております。
笑って許してくださった上司と先輩、両親に感謝をしております。
これもすべて、回答してくださった皆様のおかげです。
本当にありがととうございました。

補足日時:2007/11/05 21:02
    • good
    • 2
この回答へのお礼

お答えいただき本当にありがとうございます。

会社に入って以来、身内の死がなかったので、一般的に
どういった事務手続きがなされるのか分からない状況でした。
もしかして戸籍などの役所手続きが行われるならば、その時点で
嘘とわかってしまうのだろうか・・・と自分勝手ながらも思っていました。
実は、、、で許してもらえるかもしれませんが、恐ろしくていえないです。

お礼日時:2007/11/05 17:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています