
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
片麻岩は、原岩(砂岩・泥岩等)が変成作用を受けた岩石で、片岩(頁岩やスレートなど)より変成作用が進んでいるため、片理、劈開など片状構造は弱くなっているので、目に沿ってはがれやすいということはあまり無くなります。
そのため、片麻岩はどちらかというと、「固い」岩石に分類されますし、特に石英質、塩基性のものとなればあまり脆いとは思われないのですが。
ただし地域特性や風化の程度にもよると思います。残念ながら飛騨変成帯の片麻岩はよく知らないので、断言はできません。
事故の調査ということでしたら、やはり専門家に現地を見てもらって、地質構造などきちんと整理した方が良いかと思います。
# 落っこちてきたのは、でっかい転石(浮き石)って
# ことも考えられますので。
No.2
- 回答日時:
「へき開」というと大げさですが、要するに「異方性」があるということです。
もっとくだけた表現をすると「め」があるのです。非常に有名な例では雲母がうすく剥がれたり、ホウカイ石の例があります。硯石や東京駅の屋根のスレートで有名な雄勝石(玄昌石)とかもそうだと思います。
厳密な定義はわかりませんが、「岩石や結晶などなどが特定の方向からきれいに割れる」ことをへき開と言うとおもいます。
No.1
- 回答日時:
片麻岩は、へき開性があります。
したがってその方向に力を受けるとすべり、あるいは崩壊を起こしやすいことが予想されます。片麻岩は、他の岩石が高温高圧下で変成作用を受けてできるとされ、由来する岩石や変成の具合で種類があると思いますが、砂岩のように脆いかといわれればそうではありません。しかし、上記のように異方性がありますので、壊れやすい方向があります。
飛騨変成岩類の細かい分類はわかりません。
この回答への補足
Auravictrixさん、早速の回答ありがとうございます。
”へき開性”に力をうけると滑るのですね。。。
そこで、質問ですが岩石の世界で「へき開性」の定義
をお教えいただければもっと理解が深まると思います。
よろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 地球科学 御影石は花こう岩なのになぜ黒っぽいのですか。 大理石は石灰岩の変成岩だそうですが大理石の方が無色鉱物 3 2022/10/03 12:54
- 地球科学 中学生理科の質問です。 深成岩の山って露頭して出来たものですか。 また深成岩の山はありますか。 日本 4 2022/10/03 12:53
- リフォーム・リノベーション 砂利の石 6 2023/02/06 10:19
- ウォーターサーバー・浄水器・食器洗い乾燥機 マルチビジネスの浄水器に鉱石を入れてミネラルが充填されるんですか? 知り合いがマルチビジネスの浄水器 4 2022/10/26 09:55
- Excel(エクセル) エクセルの参照について教えていただけますでしょうか 1 2022/12/16 11:35
- 地球科学 チコちゃんがガセネタ 10 2023/07/20 19:25
- メディア・マスコミ NHKチコちゃんで明らかな誤り NHKは謝罪した? 7 2023/07/30 08:05
- 人類学・考古学 岩石の種類を教えてください。また、人の手が加えられたものかどうか、推測できますか? 3 2022/10/14 23:32
- 地球科学 火成岩からリンを取りだす方法 3 2022/08/18 00:12
- アイドル・グラビアアイドル アイドル 7 2023/02/18 23:37
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
埼玉県
-
徳島県の有給休暇取得率が低い...
-
みなさんが思う(日本の)「北国...
-
地層について
-
岐阜県の地域について
-
奥州、羽州、陸奥、出羽の違い
-
アフリカをはじめ南半球はなぜ...
-
「米国」というよびかた
-
日本列島、龍
-
百万ドルの夜景とはどういう意...
-
地方の個性についての意見 私は...
-
至急です!! 現在中学生で明日...
-
福島県いわき市の袖穢という地...
-
みなさんが思う①地元愛が強い地...
-
大陸から遠く離れた諸島ってあ...
-
都会比較について
-
石破総理について 石破総理のや...
-
「両角さん」という姓の多い地...
-
日本国内のとあるタワマン探し...
-
【新小学4年生】47都道府県...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報