
父の扶養を抜けて、今国民年金と国民健康保険でパートとして働いています。父の扶養のときに所得が103万を越えてしまったため、罰金??を約20万程を支払うという悲惨な体験をしました・・・。そのため、それ以降は社会保険に加入し働けるだけ働いたのですが、退職した後に今の国民年金保険に切り替えをしました。
この場合、所得に制限はあるのでしょうか?一ヶ月12万程の収入で、今80万位の累計金額です。また痛い目にあいたくないので教えていただけると本当に助かります。助けてください!よろしく御願いいたします!!!
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
>父の扶養のときに所得が103万を越えてしまったため、
お父様の扶養親族として申告があったが、該当しなかったので追徴課税されたということでしょうか?
税金のお話ならカテ違いですね。
健康保険の扶養にもなっていたときは、130万以上の収入があるときは、こちらも抜けて、お父様の扶養としての保険証を使った分の医療費を返還させられたということですね。
今年も扶養親族の申告をお父様がしていらっしゃるときは、今年1~12月の収入が103万を超えるときは扶養親族を外れる必要があります。
健康保険に関しては国保ということですので制限はありません。
この回答への補足
ご回答ありがとうございました!今、ちちにも確認したところ扶養は完全に抜けていると言っていましたので、12月までの収入が103万以上でもOKということで大丈夫ということでとても安心しました。やっと眠れます(笑)
補足日時:2007/11/06 20:58No.4
- 回答日時:
今は、父の扶養を抜けて、国民年金と国民健康保険ですので、
国民年金は1号被保険者です。
国民年金保険料は、収入に関わりなく一律14,100円/月です。
父の扶養のときに所得が103万を・・・・・は
1.お父さんの健康保険が組合であり、規定被扶養認定収入が103万円だったが
手続きしなかったため、保険を使った診療分を返還させられた。
2.お父さんの健康保険が組合であり、規定被扶養認定収入が103万円だったが手続きしなかったため遡及して削除となり、収入も実は、130万円以上だったために、国民年金保険料の未納分を納付した?
少々消化不良ですのでうまくいえませんが、
なんにしても、冒頭で説明したとおり収入制限(?)はありません。
ありがとうございました!!保険料の免除は恥だと思っているほどですので、頑張って支払っていこうと思います!なかなか難しいですよね・・・。前の会社も103万こえそうなら言ってくれてもいいじゃんって思いましたけど、自分も管理していなかったのも悪いのですよね。まだ19歳の未成年で知っている人も少ないのではないかな。世の中知ってて損することはないんだなって考えさせられたと思って、高い勉強代を払ったと思ってこれからも頑張ります!本当にありがとうございました!!
No.3
- 回答日時:
#2です
すいません、ちょっと混乱しています
国民年金保険というのは国民健康保険(国保)のことでしょうか
それとも国民年金のことでしょうか
2では国民健康保険について説明したのですが、国民年金のことなら、#1の方が仰っているように保険料は定額です
また、国保の所得割の保険料率も基本的には定率で累進性はありませんので、自分で国保を選択している場合、所得が多い方が損をするということはありませんが、所得が少なければ、組合健保、政管健保の所得制限内に収まってお父さんの扶養に戻れるというのであれば、その方が得だと思います
また、国保、国民年金とも所得によっては保険料の減免が受けられますが、国保の保険料の場合、減免基準、減免額とも自治体によります
国民年金の保険料の場合は、所得に応じ1/4~4/4(全額)の免除がありますが、世帯主に納付の連帯責任があるため、お父さんの所得も問題になりますし、受給額も1/6~4/6減額されてしまいます
この回答への補足
ありがとうございます!!結構難しいですね・・・。えっと、国民健康保険税は、納税義務者は父の名前になっていました・・・。で、加入者名が私の名前になっていました。通知表をみてみたらそうなっておりました。それと、国民年金保険料も支払いをしております。今は、両方支払っている状態でございます。保険料のことは大丈夫なのですが、11月12月とこのままの勢いで働き続けて、103万以上稼いでも前のように罰金を払うことはないのかそれが一番心配なんです・・・。親にも迷惑をかけてますし。もしかしたら、11月の給料から社会保険に切り替えて安心して稼ぐことができるかもしれないんですけど。もし、国保のままだと収入も自分で管理しないとなのかなぁ?その場合、いくらまでならかせいでいいのかわからなくて・・・。周りに相談する人もいないなか親身に相談にのっていただいてほんとうにありがとうございました!!
保険料の支払いはできてますので、免除等は考えてません!!情けないですもん。
No.2
- 回答日時:
国保の加入に所得制限はありません
日本の公的医療保険は国民皆保険を前提にしていますので、組合健保、政管健保に加入していない国民は国保への加入が義務付けられます
所得が関係してくるのは保険料ですが、自治体によって選択されている算出方法が違いますので、お住まいの自治体にお問い合わせになるといいと思います
この回答への補足
ありがとうございました!年末調整のときに色々トラブルになりそうで不安だったのですが、国保に加入してから、13ヶ月なのですが、去年は確定申告をして、完了済みです。
今年の4月に転職し、二ヶ月経ったころに社会保険に切り替えができることを知ったのですが、とりあえず年内いっぱいは国保でいいかなっと思ったのです。また103万以上稼いでしまったら、罰金しはらわなくてはならないのかととても不安でした。12月にはボーナスもいただけるのでもしかしたら、働く時間を削らなければならないとかはないでしょうか?所得は稼げるだけ頑張って稼いでよいということで大丈夫でしょうか??
No.1
- 回答日時:
年収による保険料の増減はありません。
誰でも同一額です。ただし収入が少ない等の理由で、支払いの免除を受けることが出来ます。その期間の分は年金受給時に1/3に減額されます。
例えば30年の内5年分が免除の場合、25年で5/6+1/6*1/3=16/18ですので、満額の8/9が受取額になります。
この回答への補足
ありがとうございました!なかなか複雑で難しい物ですね。素人の私には難しい・・・。将来のことかよりはとりあえず11.12月働いてたくさん収入を得たいと考えております・・・。なにせパートなので、つらいところです。103万以上の収入があっても大丈夫ということでいいんですよねぇ。明日、店長に話しないとなんですよ・・・。国保料は少ないながらも毎月支払っているから大丈夫そうです!
補足日時:2007/11/05 22:02お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 所得税 配偶者(自営業)の場合の社会保険、健康保険、会社からの扶養手当について 6 2022/03/26 09:55
- 厚生年金 旦那の社会保険加入について 2 2022/09/07 07:49
- 健康保険 扶養の妻の年収が130万を超えてしまいました… 3 2022/09/03 11:35
- 健康保険 母74歳と父73歳を私45歳の被扶養者にできるか教えてください。 母は昨年まで働いていました。 父は 1 2022/09/25 21:43
- 国民年金・基礎年金 障害年金受給者がダブルワークで130万円(106万)以上稼いだ場合でも国民年金は法定免除のままでしょ 4 2023/02/19 20:34
- 健康保険 国民健康保険料は毎年変わる? 4 2023/03/19 11:23
- その他(年金) 傷病手当受給者、夫の扶養外の年金について お目に止めてくださり、ありがとうございます。 私は今年4月 3 2022/09/25 13:09
- 確定申告 今月からA型作業所で働くことになりました。通所する作業所の給与は月7万円程度です。仮に今年末まで働け 1 2022/07/04 20:57
- 健康保険 【健康保険証の健康保険任意継続制度についての質問です】 ケース1 20代の現役世代の 4 2023/08/17 17:58
- 国民年金・基礎年金 年金の受給額の計算について 1 2023/07/10 18:45
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
質問です。兄(48歳)は社会保...
-
国民健康保険料から社会保険に...
-
国保から抜ける場合
-
大阪市の国民健康保険について
-
1カ月だけ扶養に入る事は可能...
-
マイナポータルでの健康保険証...
-
両親のうち、母のみを扶養家族...
-
健康保険の「被保険者の年収」...
-
3ヶ月間のみ扶養に入る場合につ...
-
扶養から外れると夫の給料はい...
-
健康保険で弟の扶養に入れますか?
-
被扶養者の資格喪失日
-
確定申告 別居の母親を扶養に入...
-
親権のない(離婚)子を健康保...
-
任意継続中。扶養資格はありま...
-
次の就職まで1ヶ月。社保は、国...
-
健康保険証について発行にはど...
-
国民保険 扶養
-
夫が退職するので任意継続保険...
-
就職し、就職先から保険証と同...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
質問です。兄(48歳)は社会保...
-
デイトレーダーの国民健康保険...
-
20代後半のフフリーターです。 ...
-
アルバイトの国民健康保険料に...
-
国民健康保険の被扶養者?
-
ニートの健康保険・国民年金に...
-
学生結婚の場合の、国民健康保...
-
無職・無収入の証明はどこで?
-
国民健康保険の扶養家族について
-
定年後、妻を子供の扶養と社会...
-
国民健康保険料から社会保険に...
-
自営業の妻の社会保険について
-
海外居住者の住民税の支払い、...
-
同性同士での同居。
-
非常勤講師の国民健康保険
-
退職後個人事業が軌道に乗るま...
-
現在、国民健康保険未加入です...
-
親と同居の無職の場合
-
健康保険は何歳から何歳まで払...
-
夫が国保の妻の働き方
おすすめ情報