dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

題名のとおりです。
また、助けた人は、どうやって助けたか教えてください。

A 回答 (14件中11~14件)

何回もありますが、小6のときに友達が1対3でイジメられているのを廊下で通りかかって見たので冷静に注意しました。


その後、担任の先生に個人的に話をしてイジメをした3人は放課後、反省文を書かされ、その後イジメはなくなりました(笑)
    • good
    • 0

6ヶ月前に同じいじめにあっていたので、


登記所法律相談窓口
関係法令と関係判例のコヒー
司法書士で訴訟も営業している人

の3つを教えたら元気になりました。
精神的にまいって医者に通ったようなので、医者の診断書ももらっておく
相手からきた文書はすべて保存し、訴訟の準備とする
文句を言ってきたら、(詐欺とか恐喝の用件を満たすまで我慢して、要件を満たしたらば)慰謝料の請求を要求する
刑法の詐欺恐喝の条文と関係判例の探し方(分量が多すぎて手渡せなかった)

子供が学生をやっているというので、大学図書館ならば教養部の方角関係の本があるのでそれを読むようにと添えて。
    • good
    • 0

いじめに気付いたことがないです。


なので参加したことも助けたこともないです。
自分中心に考えていたから鈍感だったんですかね。(笑)
今考えてみるとどちらかと言えば私はいじめられる側だったと思いますが、ちょっかい出されたら反発していたし、喧嘩だと担任巻き込んでちょっとした騒動になったし、常に味方で居てくれる友達グループもいて孤立していなかったしでエスカレートしなかったからいじめと気付かなかったのかもしれません。
    • good
    • 0

小学生の頃から、いくらでもありますよ。


三年生のとき、緘黙児がいましたが、授業中に「おし、おし」と男子に言われていたのを、「○○さんはおしじゃないよね」と助けました。
別に助けたからと言って、なにか御礼を言われるわけではないけれど、子供の頃から、人間は平等だと思う子供だったので、正義感から、一杯人助けをしています。
暴力をふるう男子の前に、立ちはだかったこともあります。
自分が暴力を受けても、弱い女の子を助ける、そういう熱い学級委員でした。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!