
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
建物新築の際の登記費用としては、大きく分けて2つあります。
1つは、この所在地番にこういう建物(木造、2階建、床面積〇〇〇m2など)ができましたということを登記する為の費用です。この登記を表示登記(=現在は表題登記)といいます。この表示登記の作業は専門家である土地家屋調査士が行う作業です。2つ目は、所有権や抵当権などの登記をする為の費用です。この登記を保存登記(所有権の登記)、設定登記(抵当権など)といい、総称して権利の登記といいます。この権利の登記の作業は専門家である司法書士が行う作業です。つまり、表示登記:70,000円というのは、専門家である土地家屋調査士の登記作業費用ということです。登録免許税や登録免許税以外の手数料か何かが法務局での手続きの際徴収されるということではありません。補足として、登記の順番は、表示登記をしてから権利の登記をすることになります。どこにあるどんな建物かわからないのに、権利の登記はできませんね。
No.1
- 回答日時:
>「表示の登記」については登録免許税はかからないという話を聞いたことがあるのですが、
今は、表題登記と言い、
昔で言う表示登記と同様に免許税は必要ありません。
>登録免許税以外の手数料か何かが法務局での手続きの際徴収されるということでしょうか
ありません。
>表示登記:70,000円とありました
見積もり内容を聞きましょう。
結局は建売購入ですから
司法書士を替えれるかどうかは
デベロッパーに聞くしかないかと思われます。
また、自分でできると言う回答があるかもしれませんが、
たぶん、相手がやらせてくれないかと、思われます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 マンション購入の登記費用について ①皆さんはどうやって司法書士を見つけましたか? ②またいくらの物件 4 2022/09/13 21:34
- 分譲マンション 中古マンション購入の諸費用の予算について 「日本一わかりやすいマンションの選び方がわかる本」 という 3 2022/09/14 16:51
- その他(お金・保険・資産運用) 家を買う事になりまして諸費用について教えてください 5 2022/04/11 05:55
- 相続・譲渡・売却 築100年以上の家屋の登記について 4 2022/07/16 15:39
- その他(税金) 登録免許税について 4 2023/01/28 15:48
- その他(税金) 中古マンション購入の登録免許税について 登録免許税はマンションを登記するための税金だそうですが、これ 1 2022/09/13 22:46
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 40年前に増築した床面積追加と相続登記について 1 2022/04/08 13:36
- その他(法律) 銀行からアパート建築融資を受けるのですが抵当権設定の登録免許税について 1 2023/05/27 22:36
- 固定資産税・不動産取得税 土地・建物の収容補償と生前贈与 2 2023/03/26 13:38
- 固定資産税・不動産取得税 中古マンションの登記費用が45万円なのですが、これは妥当ですか? 7 2022/10/17 22:35
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
築年月が記載のない建物登記簿
-
住宅ローン控除 家屋の床面積
-
築40年以上の未登記の古民家
-
登記簿と測量図の差で住宅ロー...
-
登記と現状が違う場合の問題点...
-
表示登記の屋根はガルバリウム...
-
建築確認不可、未登記物件での...
-
ビルトインガレージの場合の登...
-
違法建築の建物でも登記は可能...
-
表題部しかない登記簿の効力を...
-
ビル名の変更について
-
新築建物表示登記に現住居の賃...
-
表題登記申請における住所は現...
-
保存登記について 決済日当日に...
-
新築建物・全部事項証明書の日...
-
新築時の引き渡しと登記の順番...
-
建物登記時の引渡し証明書について
-
表題登記終了後でないと保存登...
-
階数について
-
登記申請 居宅兼車庫の面積
おすすめ情報