
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
潜在極性と表現するのが正しいか自信は無いのですが、アルキル基が置換した際に形式的にオルト・パラ位がδ-に、根元とメタ位がδ+に分極したように書くことができます。
これが調和(+同士-同士が重なる)している方がよいかな?と思っただけで根拠は無いです。実際に入るアルキル基が何なのかにもよります。先の回答ではメチル基が入った場合について考えていましたが、嵩高いアルキル基はオルト置換が起こりにくくなります。
なお、情報源の信頼性はどの程度なのでしょうか?
ex) 口頭で聞いただけ or 教科書に載っていた or 身近な誰かが実際に実験した結果 etc...
回答ありがとうございました。
すいません。詳しく説明を足します。
まず、この反応は教科書にのっているもので、Fiedel-Crafts反応の制約として紹介されています。信頼のおける情報であると思います。
また、トルエンに(CH3)2CHClをAlCl3と反応させると得られるのは、イソプロピル基のついたトルエンです。(←化合物名が分からず誤解を招きました。)一置換体です。
トルエンはオルト・パラ配向性ですので、このときの生成物が、オルト位・パラ位のものが主あることは理解できます。しかし、さらに熱を加えるとメタ位のものがほぼ100%にかわり、これは、メタ位の生成物が熱力学的に最も安定であるためだそうです。
それはどういった理由によるのか?というのが今回の質問です。
よろしくお願いします。
No.2
- 回答日時:
No.1の方が述べているのはベンゼン環に電子求引基が置換した場合の説明ですね。
アルキル基は電子供与基なのでオルト・パラ位の電子密度が上がり、求電子置換反応は加速します。その際に置換されやすいのはオルト・パラ位です。
メタ位がアルキル化された化合物、推測するに1,3,5-トリメチルベンゼン(メシチレン)が出来る理由としては、メチル基同士の立体反発と潜在極性を考えた際の調和ぐらいしか思いつきませんでした。
回答ありがとうございます。
すいません。説明不足でした。
生成物はどれも一置換体です。
多置換体ができるように思うので、それも疑問です。
潜在極性とはなんですか?

No.1
- 回答日時:
ベンゼン環に直結した中心原子は電気的に陽性の傾向があります。
ベンゼン環のπ電子を引きつけるので、π電子雲中の電子が引き寄せられます。そうすると、オルト・パラ位の密度が低くなってしまいます。メタ位の電子密度が高くなるので芳香族求電子置換反応が起こりますから、ベンゼン環全体の電子密度が低くなります。ベンゼンよりも反応性が減少します。熱力学的というのは電子密度(荷電密度)の都合によるからです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 有機化学のレポートについて 1 2022/10/03 13:14
- 哲学 メタ学習とダーウィン的進化とのかかわりを解説してください 10 2023/05/05 09:24
- 化学 有機化合物についてです。 アルキル基は側鎖を表しているっていう解釈で合っていますか? 2 2023/06/15 23:27
- 薬学 抗がん剤において、アルキル化薬の中でも、マスタード類とニトロソウレア類ではどのように使い分けているの 1 2022/04/11 15:43
- 化学 【高校化学】トルエンの酸化 この反応で H 2つはどこに行ったのでしょうか? 2 2022/11/25 22:48
- 薬学 ブスルファンの作用機序に、「アルキル化によってDNAやタンパクの間に架橋を形成し、細胞分裂を阻害する 1 2022/04/04 17:20
- 化学 【化学】トルエンはシンナーのことですか? シンナーは商品名で中身はトルエンということでしょうか?全く 2 2022/03/23 22:29
- 化学 化学です ベンゼンおよびトルエンを一価のカチオンとし、これに3000Vの電場で加速した際の、それぞれ 1 2022/09/26 07:48
- 物理学 磁性体に関する熱力学の問題が分かりません 1 2023/07/18 03:23
- 化学 無機化学の質問です 化学反応式の右側って暗記ですか? 例えば塩化アンモニウムに水酸化カルシウムを加え 1 2022/06/25 13:46
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ベンジル位とは何なのでしょうか?
-
ベンゼンのlewis構造式
-
センター試験化学I高得点へ向け...
-
パラニトロフェノールについて...
-
ナフトールの配向性
-
IUPAC命名法について教えてくだ...
-
Chem3Dでフェロセンの書き方に...
-
臭素の脱水について
-
H3CとCH3の違い
-
ベンゼン、トルエン、エチルベ...
-
p-ニトロアニリンからの、パラ...
-
プラスチックの光劣化の原因 ...
-
ベンゼン管を入力する方法
-
大きさ
-
有機溶剤の匂いを吸っても平気...
-
[サリチル酸・アセチルサリチル...
-
電荷の偏りの図の書き方を教え...
-
双極子モーメント
-
芳香族化合物の命名法において...
-
両替、exchange forとintoについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ベンゼン、トルエン、エチルベ...
-
ベンジル位とは何なのでしょうか?
-
ナフトールの配向性
-
パラニトロフェノールについて...
-
フタル酸だけ特別にイソ、テレ...
-
[サリチル酸・アセチルサリチル...
-
H3CとCH3の違い
-
塩酸-マグネシウム反応
-
ベンゼンのlewis構造式
-
フェノールって水酸基あるのに...
-
ベンゼンになった過マンガン酸...
-
Chem3Dでフェロセンの書き方に...
-
安息香酸メチルを精製する実験...
-
杏仁豆腐にニトロベンゼン入っ...
-
塩化ベンゼンジアゾニウムの化...
-
オルト、メタ、パラ
-
ジアゾ化について
-
[NMR]ダブルダブレットとトリプ...
-
共鳴の立体禁止について
-
化学工学で、図積分法の使い方...
おすすめ情報