dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

PCは、dynabookTX860LSです。
OSは、XPです。

CPUが、何も開いていない状態で20%、IEやそれ以外のものを開くと100%です(100%のまま)
以前、こちらで数値が高いものが原因という回答をいただいたのですが、
インターネットを開いていると「IEXPLORE.EXE」が、
タスクマネージャを開いていると「TASKMGR.EXE」が、
ドーンと高くなります。

東芝のサポートセンターに問い合わせたら、
何かインストールやダウンロードされたのではないか?と言われただけで終わりました。
1ヶ月前にリカバリをしました。
リカバリをした理由は、それまでサクサクみれていた動画が見れなくなったり、
画像の表示や文字を入力した際も重くなり、
セキュリティソフトに入っていなかった私は、ウイルスに感染したのだと思い、
こちらで解決方法を調べることなく慌ててアップをしてリカバリをしてしまいました。

リカバリ後、リカバリ前にインストールしていたものを再びインストールしました。
リカバリ前のまだ重くなる前に一度インストしていたもので、
これが直接重くなった原因ではないと判断したからです(インストした後も数ヶ月間サクサク動いていた)

ちなみに、リカバリ後したことと言えば、
プリンターのソフトのインストール
ビデオカメラのソフトの  〃
デジカメのソフトの    〃
マイクロソフトオフィスの 〃
無料家計簿のダウンロード
WMPを10→11へバージョンアップ
AdobeReader8のインストール
くらいです。

サポートセンターに聞かれたことですが、
「タスクマネージャ」→「パフォーマンス」を見たら、物理メモリの合計とコミットチャージの合計を見比べると、
物理メモリの方がコミットチャージより3倍ほど多いです。
これも何か解決の参考になりますか?

今だに動画が見れません。
WMPで見ようと思っても、「ファイル再生中にWindows Media Playerに問題が発生しました」と表示されます。
一度、WMPをアンインストールして、再インストールしましたが効果なしでした。
こちらでも質問しましたが、解決されません。
過去の質問で検索し、色々やってみましたがダメです(「ツール」→「オプション」で設定変更など)
Yahoo!動画は勿論、biglobeの無料動画も見れません。
Yahooヘルプで動画を見る条件を見ましたが、条件は全部クリアしています。
http://help.yahoo.co.jp/help/jp/streaming/stream …
youtubeは、音声・動画ともに途切れ途切れです。

先週の土曜日にメモリ増設しました(PCは元々512MBで512MBを1枚追加)
でも、何一つ変わりありませんでした。

リカバリ後も、現在も、セキュリティソフトに入っていません。
入ろうと思った時に、回線をADSL→光に変えることになり、
光に入っているとセキュリティソフトを入れなくてもいいと言われたからです(来週くらいに光に変わります)
ちなみに、ネットの無料セキュリティチェックを行いましたが、ウイルスに感染していませんでした。
なのにこの現象…。

問題が多すぎてお手上げです。
こんな状態が1ヶ月続いています。
再度、リカバリしかないのでしょうか?

A 回答 (13件中1~10件)

パフォーマンスの問題ですが、タスクマネージャーのパフォーマンスを選択して、表示を選択して、一番したのカーネル表示にクリックを入れるとグラフに赤と緑のグラフがでてきます。

赤はハードの負荷、緑はソフトの負荷です。緑が延々と続くようでしたら常駐ソフトを停止して下さい。
私も光ですが、パソコンにアンチウィルスを入れています。通過してくるウィルスソフトがあるためです。現に引っかかりました。警告メッセージがでてきました。
SWAP領域は適切ですか。
・コントロールパネル
・システム
・パフォーマンスオプション
・仮想メモリ→変更
・ページングファイルサイズを推奨値にする
一度、試してはいかがですか。
ウィルスソフトは、回線に影響します。
回線のパケット監視方法
・マイネットワークを選択して右クリック
・プロパティを選択
・ローカルエリア接続をダブルクリックする
パケットの送受信状況がリアルタイムで見れます。
    • good
    • 0

No.11訂正



>常駐ソフトとの教具

常駐ソフトとの競合
    • good
    • 0

ネットワークアダプタの故障ではないでしょうか。


あとは常駐ソフトとの教具ですね。
たくさんソフトを入れているようなので可能性はあります。
もう一度リカバリしてソフトを入れずに調べるのが最善ですが、そうでない場合は起動ソフトを止めて調べて下さい。
http://121ware.com/qasearch/1007/app/nec.jsp?003 …

この回答への補足

サポートセンターに電話した時、
スタートアップのいらないソフトのチェック項目を外しました。
pcの立ち上がりは早くなりました。

念のため、もう一度先ほど確認しました。
大丈夫のようです。

補足日時:2007/11/15 20:04
    • good
    • 0

No.3,6です。



ウインドウズアップデートに関しては問題ありません。
と言うか、ソフト的な問題は今までのところ見あたりませんね。

やはり、HDDがちょっと疑わしい感じです。
ものすごく時間はかかりますが、スキャンディスクの
オプションをチェックして、やってみてください。

HDDに問題がなかったとしても、再度のリカバリは覚悟しておいた方が良いでしょう。
    • good
    • 0

ご質問者様のPCには「PC診断ツール」があるようです。


実施されてみてはどうでしょうか。

この回答への補足

診断項目は、
CPU
メモリ
ディスプレイ
WAVEサウンド
モデム
PCMCIA
ネットワーク
USB
iLINK
FDドライブ
CD/DVDドライブ
ハードディスク

です。
モデムだけ異常がありました(要因は表示されない)
それ以外は問題なしでした。

補足日時:2007/11/14 21:43
    • good
    • 0

>PCに読み込む前に、光がウイルスを駆除する


私は東日本に住んでいるので絶対ではないですが
多分NTTからウイルスバスターを入れるように送られてくると思います
今はルーターでウイルス対策するのは終了しているかもしれません
そうだとしたらある意味「嘘」になってしまうかもしれませんね
西日本の情報でなくすみません
一度フレッツ・光プレミアムの項目を読んで見て下さい
ウイルスバスターだと遅くなる要因が増えるかもしれません

この回答への補足

東日本と西日本でそんなに差はないと思うので、
一度問い合わせたいと思います。
セキュリティソフト…やっぱり加入したほうがいいですよね。

補足日時:2007/11/14 21:47
    • good
    • 0

NTTのセキュリティと契約するのはいいですが


本当はそれまでが心配ですね

マイコンピュータを開いてCドライブのプロパティを見て下さい
上の全般で全容量と使用と空きが数字で見えるようになります

この回答への補足

教えていただいたとおり確認しました。

使用領域 13.5GB
空き領域 64.5GB です。

ハードディスクがいっぱいというわけではないようです。

補足日時:2007/11/14 20:42
    • good
    • 0

No.3です。



Windows Updateはやってないんですか・・・
自動で更新してくれるプログラムもあるんので、
自動で更新されてるかもしれませんが・・・
右下に、プログラムの更新準備が出来ましたとか表示された
ことはないでしょうか?

やり方は、スタート→すべてのプログラム→Windows Update
もしくは、IEを使っているのなら、上にあるツール→Windows Update
で出来ます。後は、画面の指示に従うだけです。
(最初は高速を選ぶと良いでしょう)

ところで、WindowsXPはSP2(Service Pack 2)ですか?
コントロールパネル→システム
ここにシステムの情報があると思います。
Service Pack 2になっているでしょうか?

スキャンディスクの起動方法(いくつか方法がありますがその一例)
マイコンピュータを開き、ローカルディスク(C:)と言うのがあるので、
これを選んで、右クリック→プロパティ
ローカルディスク(C:)のプロパティが開くので、その中の「ツール」タブを
クリック、一番上のエラーチェックの中の「チェックする」をクリック。
チェックディスクのオプションというのが出てくるので、
両方をチェック(最初はしない方が良いかも。)
そして、開始ボタンを押す。
(終了までかなりの時間がかかります。)
エラーがあれば、コメントが出ます。
Cドライブ以外にHDDがあれば、そちらも同じようにチェックしてください。

特にエラーがなければ、エラーチェックの下にある、
最適化(デフラグ)も行ってやりましょう。

>リカバリ直後からCPUが100%かどうかは分かりません。

と言うことですが、体感速度だけ教えてもらえればいいです。
CPUが100%になることは、別に不思議なことではありませんから。
常に100%だと、問題ですけどね。

後は、正常にデバイスドライバーがインストールできてるか
ですが、No.5の補足を見る限り、よく分からないんですね。

こちらのチェック方法は、コントロールパネル→システムで
システムのプロパティを開き、ハードウェア→デバイスマネージャ
とすると、たくさん表示されると思います。
この中に、「?」「!」「×」などの表示がないか確認してください。

この回答への補足

>右下に、プログラムの更新準備が出来ましたとか表示されたことはないでしょうか?

なんとなく見たことがあります。
多分、意味も分からず更新ボタンを押していたと思います。
今、会社から質問・回答しているので、
帰宅したら早々にアップデートを行いたいと思います。


>ところで、WindowsXPはSP2(Service Pack 2)ですか?

これも家に帰ってから教えていただいた順序で確認いたします。
それ以外でも色々アドバイスいただいたとおりに全てやってみます。
結果をまた改めてご報告しますので、ご覧いただければ幸いです。

>体感速度だけ教えてもらえればいいです。
No.3の補足にも書きましたが、
多分、「直後」は普通だったと思います(重たかったらオカシイと気づくと思うので)
しかし、バックアップを取ったものをPCに戻す方法が説明書を読んでも分からなくて
色々やってしまいました(AllUserではなく個人名の方が戻せなかった)
PCのことよく分かっていないので何をしたかは覚えていないのですが、
多分、これもなにかしら影響していると思います。
USBとCD-Rの二つに分けてバックアップを取ったのですが、
結局戻せなくて、そのまま消えてしまったものとか、
バックアップをとれていなかったものとか沢山あって、
よく分からないくせに、バックアップ・リカバリをやってしまい本当に後悔しています。
リカバリ前にもっと調べるべきでした。
(ちなみにリカバリ前、クリーンアップやデフラグなどはしましたが効果なしでした)

補足日時:2007/11/14 14:28
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご連絡遅くなりました。

Windows Updateの「高速」をクリックしたところ、
10分かかって出た結果が下記のとおりです。

優先度の高い更新プログラム
お使いのコンピュータに該当する優先度の高い更新プログラムは存在しません。
追加で選択できる更新プログラムの有無を確認するには、ホーム ページに戻って [カスタム] をクリックします。

「カスタム」というのがどこにあるのか分からなかったので、
この作業はここで中断しました。


windowsxpはService Pack2でした。

スキャンディスクは、フェーズ2の途中で下記エラーが出てしまい中断しました(オプションのチェックはなし)

ディスクのチェック中S3A2450D002(c:)
Windowsはディスクの検査を完了できませんでした。

DATA(D:)もチェックしたところ、こちらは正常に完了しました。

デバイスマネージャに×・!・?は見当たりませんでした。

表示されたのは、

1394バス ホスト コントローラ
DVD/CD-ROM ドライブ
IDE ATA/ATAPI コントローラ
PCMCIA アダプタ
SD カード ホスト コントローラ
USB (Universal Serial Bus)コントローラ
キーボード
コンピュータ
サウンド、ビデオ、およびゲーム コントローラ
システムデバイス
ディスクドライブ
ディスプレイアダプタ
ネットワークアダプタ
バッテリ
ヒューマンインターフェイスデバイス
プロセッサ
マウスとそのほかのポインティングデバイス
メモリテクノロジドライバ
モデム
モニタ

以上です。

教えていただいたとおりにやってみましたが、動画は相変わらず見れません…。
ウインドウズのアップデートが出来ていないからでしょうか。

お礼日時:2007/11/14 21:42

リカバリ後に、参考URLにある手順は行いましたか?



「ドライバのインストールがされないことがある」
と言うことですから、ビデオチップのドライバが未インストールかもしれません。

関係なければ、単純に、ビデオチップに異常があるのかもしれませんね。

メーカー修理を検討した方が良いのではないでしょうか?

ところで、
>光に入っているとセキュリティソフトを入れなくてもいい
と言うのはどこからの情報なのでしょうか。

光であろうがなかろうが、ウィルス対策は必須なのですが・・・

この回答への補足

リカバリ後に、アプリケーションやドライバを一つ一つ(確か8~9つあったような…)はインストールしました。
ただ、ちゃんとインストールできているかどうかは不明です。
どこかでチェックすることは出来ますか?

光に入っているとセキュリティソフトが不要というのはNTT西日本のフレッツ光を進めてきた担当者です。
光にすると、PCに読み込む前に、光がウイルスを駆除する(もしくは進入を回避する)と説明を受けました。
だから、ADLSから光に変えると月々少し高くなるけれど、
その分セキュリティソフト代が不要だから損はないみたいなことを言ってました。
これって嘘ですか?

補足日時:2007/11/14 13:42
    • good
    • 0

こんなのがありましたが。


リカバリー後の注意
http://dynabook.com/assistpc/download/modify/dyn …

そのほかにもBIOSなどいろいろ更新されているようですからご覧になったほうが良いです。

この回答への補足

リンク先どおりにやったかちょっと覚えていないので、
一度やってみます。

PCサイトに色々載っているんですね…。
知りませんでした。

補足日時:2007/11/14 13:50
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!