dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

*PCのことはほとんど分かりません。なので、文章に意味の通らないことがかいてあるかもしれません。

IBM ThinkPadをつかっています。あとlenovo R61eとも書いてあるのでこっちが正式名称かも知れません。
このPCの初期化をしたいです。
理由としては権限者のパスワードを忘れてしまったためです。
色々調べてセーフモードでも試してみましたがダメでした。


特に重要な資料は入っていません。ただウイルスセキュリティーソフトは入っています。これはとっておきたいです。あとは全部いりません。

外づけHDは家にあります(使い方がいまいちですが・・・)

私はどうすればこのPCをウイルスソフトを残して初期化できるのでしょうか??教えてください。

A 回答 (5件)

ノートンやカスペルスキーのほうが安心感はあるでしょうけど、安くというのであれば同じソースネクストで1年位前から販売されている「スーパーセキュリティZERO」のほうがましですね。

たぶん優待価格(ダウンロード版)で買えるのではないでしょうか。今の製品をユーザー登録してあるならマイページにはいってみてください。
    • good
    • 1

セキュリティソフトのインストールCDとそれを有効化するためのシリアルがあるなら、後はPCの初期化をするだけですね。



http://support.lenovo.com/ja_JP/research/hints-o …

念のためセキュリティソフトの再インストールに必要な事項の確認を事前にしておいてください。
http://sourcenext.force.com/faq50search/faq?id=V …

個人的には別のセキュリティソフトをおすすめしたいですけど。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

CDとシリアルがあればOKなのですね!一回つかったらもうだめなのかと思っていました。


別のセキュリティソフトも教えてください。
弟がPC買うみたいなので。。。。

お礼日時:2013/04/15 23:12

商品名としては、Lenovo ThinkPad R61eとなります。


ただし、IBMのPC事業を買収した際の契約により
IBMのロゴを付けられているのがこの時代のThinkPadの特徴です。

Lenovoロゴを嫌う人が当時は多く、イメージ戦略的に
IBMのロゴを一時的に継続し、その間にLenovoに買収されても
ThinkPadの、変わらぬ開発体制と品質を市場に問うた時代と言えます。


R61eはR61の廉価版で、液晶スペックが1280x800でCPUがCeleron540
という仕様のものが最初に発売されたもののようです。
VistaモデルとXPモデルがあり、その後のマイナーチェンジ版もあると思います。

細かい仕様は、R61eという名前ではなく、底面のラベルに記されている
7650-5UJや7650-5MJといった型番で確認できます。
(ただしこのラベルはすり減って読めない場合があり、その場合はBIOSメニューで確認できます)


XPモデルの場合は、WindowsXPは延長サポートも2014年4月には終了するので
その先のことを考えるべきかもしれません。

ThjnkPadの特徴であるトラックポイントを使い慣れていれば
CeleronM540でも事務処理を充分にこなせるPCのはずです。
しかし、残念ながら、そのままWindows7や8を導入することはお薦めできません。
(最大でも2GBまでしか増やせないメモリーが、新しいWindowsでは不足だという風説があります)


なお、Windowsでは10年くらい前までは再インストール文化というものがあったくらいで
既存の設定やソフトを残したまま、環境を再構築することで…
「異常動作も継承されるという不可解なトラブルがめずらしくない」と考えられてきました。

WindowsやMacOSXを使わない私は、実際にそれがどういったリスクかは体験していませんが
リカバリーにせよ再インストールにせよ、ソフトを残して移行することはお薦めしません。


なお、XPの場合はリカバリー後、SP3適用が必須となります。
また、MS Office付属モデルの場合、リカバリーではMS Officeは復元されません。
別途、付属のインストールディスクからインストールする必要があります。

そのディスクを紛失している場合は、リカバリーをしないことを検討するか
MS Officeを使わない…あるいは新規にMS Office 2013などを購入することが考えられます。


残念ながら、ネットオークションや楽天などのショップで見つかる
割安のWindowsやMS Officeは、ほとんどの場合が
売買は合法だけど、インストールすればライセンス違反というものです。
購入しても、実際に利用できない場合があるのでお薦めできません。

投資対効果に懸念があるなら、OpenOffice.orgやLibreOfficeのような
オープンソースの無償で使えるオフィススイートを使うという選択肢もあります。
それらに不満や問題が生じたときに、改めてMS Officeの購入を考えれば充分かもしれません。

LibreOfficeなら…仮に、XPの延長サポートが終了した場合に
新しいWindowsではなく、新しくも古いPCを考慮したLinux系OSを導入した場合…

Windowsの場合と同じように、Linux上でも動かせるという特徴があります。
(すでにいくつかの自治体や企業は、脱MS Officeで経費削減をはかっています)

逆に「MS Officeでなければならない」という考え方は、最終的に
Celeron540搭載PCを、使い続けることを困難にするかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

親は安いのしか買ってこないので、廉価版というのに納得です。

このPCにそもそもoffice製品を入れていないので、本当にウイルス対策ソフトだけ残せれば問題ありません。

そのうち新しいPCは買おうと思っていますのでそのときに宜しくお願いします。

お礼日時:2013/04/15 23:09

いくつか確認させてください。



まずウイルスセキュリティーソフトはどうやってインストールしましたか? 
市販されているものを買ってきて、そのCDを使ってインストールですか? 
それともメーカーサイトなどからダウンロード購入してインストールでしょうか?
(できればセキュリティソフトの名前も教えてください。)

それからパスワードを忘れたとのことですが、これはまったくログオンできないという意味と受け取ってよろしいでしょうか? (管理者でない一般ユーザーでならログオンできるのか、それともできないのか。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>ウイルスセキュリティーソフトはどうやってインストールしましたか?

どうやったのかが分かりません。親がやったのですが、大分前過ぎて覚えてないらしいです。
多分ですが、手元に箱(CDも)があるのでCDインストールです。箱には
sourcenext style
 ウイルスセキュリティZERO
更新料0円 無期限
って書いてあります。

PCにもsourcenext style
 ウイルスセキュリティZERO
と表示されるので間違いないと思います。



>それからパスワードを忘れたとのことですが、これはまったくログオンできないという意味と受け取ってよろしいでしょうか? (管理者でない一般ユーザーでならログオンできるのか、それともできないのか。)

管理者権限のパスワードを忘れました。
なので管理者には入れません。
一般ユーザーなら入れます。



下の方の回答にでてきたので補足しますと、OSはwindowsで多分XPです。

お礼日時:2013/04/15 19:59

2004年にIBMはPC部門をLenovoに売却しています。

よって、それ以降に発売されたPCはすべてLenovoですよ

>私はどうすればこのPCをウイルスソフトを残して初期化できるのでしょうか??

ありません。そもそも、ウイルスに感染したならウイルスを残すことはやめて、駆除して利用してください。
駆除が出来ないなら、リカバリを行って下さい。

ウイルスソフト=ウイルスに感染したソフト って意味になりますから


リカバリって、工場出荷時の状態に戻す行為です
工場出荷時にあったデータは残るが、それ以外はすべて消えます(パーティションを変更しない場合はDパーティションは消えません)

パソコンなどで、初期化は、HDDの初期化を指す時もあります。
その場合は、HDDのフォーマットです。フォーマットですから、全記録が削除されます。
PCの初期化だと、リカバリのことを指す場合があります


悪用厳禁ですがWindowsならAdministrators権限のパスワードぐらい解析ソフトはあります。
検索すればすぐに出てきます。(興味があるなら、検索してください)
解析だから、データは消えません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ウイルスソフト=ウイルスに感染したソフト っていう意味なんですね。
多分ウイルスには感染していません。

>悪用厳禁ですがWindowsならAdministrators権限のパスワードぐらい解析ソフト
きいたことはあるのですが、、、検索してみます。

ありがとうございました。

お礼日時:2013/04/15 19:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!