dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

わからなくなったので教えてください。
従業員に支給される結婚祝金についてです。
うちは製造業なので、製造原価と販管費に分けているのですが、工場勤務(給料は製造原価に算入)の職員に結婚祝金を出す際、製造原価に含めるべきなのでしょうか?
なんだか違う気がするのですが・・・?

A 回答 (5件)

製造原価の福利厚生費でよろしいのでは。


販売費や管理費ではない「工場勤務の工員に対する費用」ですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
原価に入るという風に考えるから変な感じがするのかもしれません。
確かに製造に従事する工員への祝金だから、と考えると納得できそうな気がします。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/11/15 16:29

厳密な原価計算をされていないのであれば、製造に従事している従業員に対する結婚祝金は製造原価に入れなくてもよいと思います。

(もちろん、入れたければ入れてもいいと思います。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
原価に入れてもかまわないようですね。
私の考え方が違っていたようです。
貴重なお時間ありがとうございました。

お礼日時:2007/11/19 08:36

#2です。


例えば、製造原価を構成していない人件費は非原価となりますから、
そのような費用は一般管理費と判断しています。
非原価性はかなりの部分において、原価計算担当者の判断に任せられていることも事実ですけれど。
    • good
    • 0

製造原価には無い「慶弔費」を使います。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
しかし、うちでは「慶弔費」はこれまで使っていない為科目がありません。
科目は違えども製造原価には入れないということでよいのでしょうか?

お礼のところに更に質問して申し訳ありませんが、教えていただけたら幸いです。

お礼日時:2007/11/15 13:40

普通は福利厚生費ですよね。


福利厚生費が製造部門にはないのでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
製造部門に福利厚生費はあるのです。
通常そのように処理しています。
でも、従業員への祝金が製造の原価に加わるというのがなんだか違う気がして・・・
なんだか納得できなくなったものですから。
今までは何も考えず、製造の人の祝金は製造の福利厚生費で処理していました。
それで正しいんですよね?

お礼日時:2007/11/15 13:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!