dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近学校の授業でサッカーをしているのですが、高速ドリブルをしようとすると、どうしても遠くへ飛ばしてしまいがちになります。
そこで高速ドリブルにおいてタッチ数を増やすためにはどうすればよいでしょうか?
ご回答よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

とても良い事に気が付きましたね!



高速ドリブルを失敗する人の多くは、「スピードが足りないから抜けないんだ」という思考回路に陥りがちですが、実際はおっしゃるとおりタッチ数を増やすことの方が大事です。

ドリブルの極意はズバリ二つ。「速度差」と「方向差」のバランスです。タッチ数を増やすことでボールの角度を変える(=方向差をつける)回数を増やすと、DFはドリブラーがどちらに攻めるか惑わされ、抜かれます。
速度だけの直線ドリブルでは簡単に読まれますし、タッチが多いだけのフニャフニャドリブルでも一瞬惑わされても、速度が無い分その一瞬で抜けません。

で、タッチの多いドリブルの方法ですが、主に3つあると考えられます

1.全力で走り過ぎない
自分では変わっている様でも、実は9割の力ではしっても、10割の力で走っても大してDFの体感スピードは変わりません。感覚的に言うと、50M走のペースではなく、200M走のペースで走りましょう。

2.ボールを強く蹴らない
速度に気をとられてボールを強く蹴りだすと当然タッチ数が減ります。大きく蹴ってダッシュで追いつくのではなく、チョン・チョンと触りながら走れるように練習しましょう。

3.緩急をつけたドリブルを心がける
ボールを蹴りだす瞬間はややゆっくり、蹴りだした後は早く、そしてまた蹴りだす瞬間はゆっくり、と速度差をつけたドリブルを心がけることで、正確なボールコントロールができるようになります。

まあ、ようは練習あるのみ!です(笑)がんばってください。
    • good
    • 0

こんばんわ。


サッカーにおいて「感覚(タッチ)」は核心部分です。
一日ほんの少しの時間でも裸足でボールに触れると驚くほどボールとの一体感が向上します。
ちょっとや、そっとじゃボールを離さなくなります。
例えば、家の部屋のほんの少しのスペースでも出来ます。
裸足でその場でかるくボールをつついてターンしたり、又足の裏でボールを転がしたり。
あと、既にご存知かもしれませんが、ドリブルの基本は足の指の付け根の外側(小指側)でボールを運ぶことです。このタッチを見につけると当たりにも強くなります。

ブラジル人やアフリカ人がドリブルが上手いのは、子供の頃、裸足でボールに触れている事も大きな要因です。
是非試してみて下さい。
    • good
    • 1

サッカーにおいて速いドリブルとタッチの細かいドリブルの重要性においてはタッチの細かいドリブルの方が重要だと言えますから、練習ではタッチの細かいドリブルを重点的に練習すると良いと思います。


未経験者や初心者においてはDFのプレッシャーがかかると抜きかかった時にとても大きなインパクトになり、もう一人のDFのカバーリングによってボールを奪われることが多いです。
意識がけとしては常にボールを足元から離さないことですね。
私の場合足の甲でチョンと触れる程度です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!