dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在海外に居り、妊娠3ヶ月です。夫は外国人で海外在住のまま、わたしひとりで妊娠6ヶ月になったら帰国し国保に加入したいと考えています。
転入届を出す際、世帯主は親にするか、分かれて自分がなるかどちらが良いでしょうか。
前回一時帰国時は自分が世帯主で届けをし国保に加入しましたが、どちらがよかったのだろうかと後になって気になりました。
また、国保加入後の出産は日本でも現在住国でもない第3国の国際病院でしたいと考えています。その後すぐ帰国し、産後は日本で過ごそうと思うので国保加入期間は出産前の4,5ヶ月と産後の2,3ヶ月で7、8ヶ月ぐらいになると思います。
そういった場合、出産育児一時金の申請はできるのでしょうか。
国保加入者が海外出産する場合おりるとは聞いてますが、私の場合も当てはまるでしょうか。
本当に複雑な話で申し訳ないのですが、知っている方がおられたら教えてください。

A 回答 (4件)

こんにちは。



私も海外在住(夫、外国人)で昨年こちらで出産しました。
私の場合は7ヶ月の頃、一度実家(日本)に二ヶ月程帰り、
その際、質問者様と同じく、自身が世帯主で国保加入しました。

その後こちらに帰って来る時にも国保は解約せず(転出届けは出さず)、出産後もう一度実家に行くまで掛けたままにしました。
(何か体調の変化が有って、またすぐに日本入りしなければならないかも知れないとの懸念からと、やはり出産一時金の申請を考えていたからです。)

ご質問に有った「世帯主」をどうすれば良いかはよく分かりませんが、
出産育児一時金の申請は、「出産した時点で国保に加入」している事が絶対条件だと聞きました。

ですので、質問者様の場合、出産を第3国でされるとの事ですが、
6ヶ月時点で日本に帰られた時点で国保に加入されたなら、
次回産後に再度日本入りされるまで継続されるのが良いかと思います。
(勿論現在日本での収入は無いでしょうから、保険料もとても安いものだと思います。)

私の場合は、それで一時金がおりました。

海外での出産、産後の移動等、何かと大変な事も有りますが、
赤ちゃんとの出逢いは本当に、言葉では表現できない、素晴らしいものだと、私は思います。

お体労わってくださいね☆
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のお返事ありがとうございました。
妊娠6ヶ月で帰国後、国保加入継続しようと思います。
totehotehote1225さんは妊娠7ヶ月のご帰国で一時金がおりたとのこと、もしかすると、もっと早くに帰らなければならないのかなとも思っていたのでお話を聞いてほっとしました。本当にありがとうございます。

お礼日時:2007/11/20 15:53

#2です。

パスポート要りますよ~!

赤ちゃんはパスポートが要らないなんて、どこで聞いたのですか?たとえ乳児でも一人の人間なんですから。
緊急用の「帰国のための渡航書」というのもありますが、海外出産のケースで発行されることはないと思います。

でも海外での旅券発行は1ヶ月もかかりませんからご安心を。
日本大使館に申請してその日にもらいました。(本当は翌日みたいです。)
日本人親の戸籍謄本(6ヶ月以内)と現地の出生証明書および日本語訳(日本人親が翻訳して署名)が必要です。住民票は抜いてあるなら在留届で代用できます。写真は白いタオルかシーツの上に寝かせて撮ります。赤ちゃんの場合は顔の縦横比が違うので縦横どちらかが規定サイズ以内ならOKです。以前は海外発行の場合は機械読み取りできないタイプの旅券でしたが、今は海外でもちゃんとICチップ入りが作れるようです。

それから生後7日以内は航空会社の規定で搭乗できません。

滞在国の出国許可も必要です。赤ちゃんは入国印やビザがありませんからね。
滞在国のイミグレや外国人登録事務所等へ申請が必要です。申請場所等は日本大使館で教えてくれます。これもたいていは当日もらえます。

アメリカのように妊婦の入国が厳しい国(国籍生地主義のため)もありますから事前によく調べましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いろんな情報ありがとうございます。
そこでの案内では、以前はパスポートを作らなければならなかったが、
最近作らなくても帰国渡航書が発行されるようになったとあったので
大丈夫だと思います。

お礼日時:2007/11/23 21:22

こんにちは。


質問からは的が外れて申し訳ないのですが・・。
第3国で出産して直後に日本に帰国と書いて
ありましたが・・・。
お子さんのパスポートを取得するのに外国で申請すると
1ケ月近くかかりませんか?。
生後まもないお子さんの場合はパスポートの替わりとなる
書類が存在するのかもしれませんが・・・。
第3国での滞在費が高いならば、もしかすると
日本で出産した方が良いかも・・・??と思って
しまいました。
(渡航費もかかるでしょうし・・・。ご存知かも
しれませんが、産後のお子さんの航空費用は0歳児でも
かかりますので・・・。通常は正規料金の2割と聞いた
事があります)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いろいろ心配して下さり、ありがとうございます。
赤ちゃんのパスポートは作らなくても帰国できるようです。
ただ、総費用は確かに高くなってしまいますね。
でも、よい環境で生んであげたいので、経済的に
大変ですが、頑張ろうと思っています。

お礼日時:2007/11/22 21:13

>転入届を出す際、世帯主は親にするか、分かれて自分がなるかどちらが良いでしょうか。



国民健康保険は世帯主の名前で加入します。
世帯主が被保険者にならず、世帯員の一人(あなた)だけを被保険者にするときも、世帯主の収入を元に計算されます。

よって、親が国民健康保険に既に加入しているのなら世帯主は親にして、あなたはその世帯の一員として被保険者に加わる。ただし単独世帯で保険料の減免申請が出来るとなると、どちらが得かは計算してみないとわかりません。

親が会社の健康保険に加入しているのならあなたの単独世帯とし、あなたが世帯主になって国民健康保険に加入する。(親の世帯に入ると親の収入を元に保険料を計算されてしまうから。)

出産一時金下りるんですね・・・。加入しておけばよかったなー。子供も治療費無料だったのに無保険でかかった・・・。後悔。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。
親が会社の健康保険のほうに入っているので
世帯別で国保に入ることにします。
前回帰国時には何も考えず別にしてしまったのですが
結果としてよかったんですね。
ありがとうございます。すっきりしました。

お礼日時:2007/11/22 20:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!