
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
n形半導体のキャリアは電子です。
シリコン半導体にV族元素をドープした場合、結合の数は4つです。まぁ半導体はIV族でしょうけど。これで電子1個があぶれることによって、不純物半導体になっているわけですが、シリコンと同じ結合状態であるV族元素は、電子が離れた分、プラスの極性になっているのです。p形も同じようにして考えたところ、極性はマイナスとして存在。そんな互い違いの半導体を接合させると、プラス(正孔)とマイナス(電子)は自然と引き寄せられていき、プラマイ0になって消滅。その空間にはキャリアが存在できない空間電荷領域ができます。さっき言ったとおり、n形はプラス、p形はマイナスの電気を帯びているので、n形半導体の方が電位が高くなります。これが電位障壁と言われる「電界」です。あとはこの電界にどちらから電圧をかければ電位が低くなるかおわかりでしょう。逆に接続すると電圧が増えるのでキャリアが移動できない→電流が流れない=整流作用となるのです。
電圧をかけると電位障壁が小さくなるからキャリアの移動ができる、ということです。お分かりいただけたでしょうか?学生なので、不十分な解説かもしれませんが、もし気になるところがあったらご指摘願います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
高校物理コンデンサーについて
-
コンデンサーの電気量が不変の...
-
電位の低い所と、電位の高い所...
-
コンデンサのエッジ効果はどう...
-
コンデンサーについて
-
静電ポテンシャルと真性フェル...
-
【電気】 電気回路の問題で、電...
-
物理の問題について質問です 問...
-
(高校物理) (1)の解答で電池の...
-
平行平板コンデンサーの間隔を...
-
電位差(電圧)とアースについて
-
高校物理の電位についての問題
-
誘電体を差し込んだコンデンサ...
-
【物理】 一様な電場とあるので...
-
電荷量と電気量は一緒?
-
E面とH面の指向性
-
電気回路図における電荷保存則...
-
電気双極子モーメントの問題に...
-
電池の仕事について
-
多層導体において撚りピッチを...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報