
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
東シナ海大陸棚もしくは東海陸棚と呼ばれています。
南西諸島付近には沖縄舟状海盆があります。
九州西方大陸棚とは男女海盆をはさみ接しています。
このあたりの海底地形図がみつからない、すみません。
○大陸棚
陸地に接する低潮線から大洋の深部に向かって傾斜が著しく増加する水深までの地域を指します。
○トラフ
海底の細長いくぼみで、斜面は険しく底部は堆積物で覆われて平坦であり
一般に海溝より浅く、幅が広いものを指します。
舟状海盆とも呼びます。
○海盆
トラフよりさらに幅の広いものを指します。
底部はやはり堆積物で平坦になっています。
この回答へのお礼
お礼日時:2002/09/11 18:02
お答え有り難うございます。
わかりやすい説明助かりました。
理解出来たので人に聞かれても答えられます。
助かりました。
有り難うございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Googleマップの薄茶色の地形は...
-
地理Bについての質問です。 不...
-
ツァーリ・ボンバの爆心地
-
三角末端面ってなぜできるの?
-
慶應義塾大学の三田キャンパス...
-
これらの街は濃尾平野に位置す...
-
地形図を買うのでおすすめの地...
-
⭕️メートルの津波は海抜何メー...
-
東シナ海付近の海底地形
-
死ぬまでに絶対やりたい事って...
-
流れを表すことば
-
イネ科の植物 名前を教えてくだ...
-
熱海の海って熱いですか?
-
湾と海岸の違いをわかりやすく...
-
赤土はどこに?(東海地方など)
-
火山の配置とプレート
-
琵琶湖について
-
堺市にやたら池が多い件について
-
水難事故が理解できない。 毎年...
-
川に住んでいる鯉を釣ったら食...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報