dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

工学部生です。今度研究室配属があります。第一回アンケートの結果、自分の希望する研究室は倍率が高くなりそうです。もれたときは縁がなかったと思ってあきらめますが、誰が入るのか決定する方法は納得のいくものであってほしいと思います。しかし、全員が納得いく方法というのはなかなか出てこないと思います。みなさんは研究室配属のときどのような方法で研究室を決定しましたか?また、もめたりしませんでしたか?アドバイスや体験談などどんなことでもいいので教えてください。よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

成績順でした。


そのときはクジで決める案も提案されましたが、それでは勉強に励んだ人は報われませんからね。
(僕は人気のない研究室志望だったので、ぶっちゃけどんな方法でもよかったんですが)

やはり成績順が一番モメる事が少ないでしょう。
    • good
    • 0

僕の時代は恨みっこ無しでじゃんけんとかあみだくじでした。



最近の学生はどうもそういうのに耐えられないようで、自分たちから成績順にしてしまってますね。
    • good
    • 0

私の卒業した大学では、あふれた場合、成績順で決められていましたので


もめるようなことは、無かったと記憶しています
企業への推薦も成績順に希望する会社を選択していきました
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!