dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高3男受験生です。
国家公務員I種を狙うなら東大文Iというイメージがありますが、文IIからでも国家公務員I種の内定をとることは可能なのでしょうか?
また文II卒だとその後の昇進などに影響するのでしょうか?

回答よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

文Iから国I合格者が多いのは彼等が法学的思考が可能で、論文試験にも答えられるような能力が備わるからです。


私の友人で総務省に内定が決まった者は、この法学的思考に悩まされていました。(よく「法学部にしてれば楽だったのに」とぼやいていました。)

東京大学は元来、試補制度(卒業すれば即官僚)に代表されるように官僚養成学校であったので、文I(法学部)であれ文II(経済学部)であれ学歴の観点から落とされる心配はないでしょう。

さらに、国家公務員でもいくつかの職種があり、法律職が約180名、経済職が約85名の採用予定数をもっています。
あなたが何の職種を目指すかにもよりますが、文Iから合格者が多いのはこのように職種における採用者の予定数にも関連があると思われます。

ですのでまとめますと、「文IIだから落とす」あるいは「文IIだから昇進は遅め」ということはほぼ無いだろうということと、公務員試験に受かるようなスキルを身につけたいのならば文Iのほうが多少有利かもしれないということです。

目標に向かって頑張っているのはとても素敵なことですね。
一歩ずつ今出来ることから着実に、
まずは受験からパスしていってください。

頑張ってくださいね!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅れてしまいまして申し訳ございません。

学歴だけで決まるわけではないということなので少し安心しましたが、
独学で「法学的思考」を身につけるのは難しそうですね・・・。

やはり文Iを目標にします!

回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/11/30 22:24

確かに東大文Iからの内定者が多いのは事実ですが、文I所属でないからといって


昇進などの処遇に違いが出てくるということは、今の時代ではなくなってきているようです。
かつて官僚の世界は東大偏重主義でしたが、外部からの強い批判もあり、
今では他大からも採用するよう意識していると聞きます。
ある筋によるとそれぞれの大学出身者別に定員を定めているんだとか。

公務員試験には学力を問う択一試験や専門試験のほかに、
面接による人物試験などがあります。
最近では人物試験の比重が高まっているように、
受験者の学力以外の素養も重視されるようになってきているんですって。

ですから、学歴のような個人のステータスによって差別されることは無いと
言えると思います。実力がものを言う時代です。心配ない筈ですよ。

ただあくまで東大法学部卒の国I合格者は多いですから、人脈からしても
同学部に入るメリットはあると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅れてしまいまして申し訳ございません。

それでは目標は文Iとして一浪しても成績的に厳しいようだったら文IIにすることにします。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/11/30 22:20

文一 → 法学部 → 国I → 官僚トップ


このコースが多いのは、受験の得意な人が集まってくるからです。結果として上記のコースが多いと言うことであり、東大法学部だから 国I合格を保証されるわけでもなければ、東大法学部から国Iだから官僚トップを保証されるわけではない。
東大法学部出身の国I合格者が多いので、官僚トップに東大法学部出身者が多いということでしかない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅れてしまいまして申し訳ございません。

やはり学歴や資格ではなく本人の実力次第ということですね。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/11/30 22:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!