
前年までは、白色申告で株の譲渡益はありませんでした。
本年度より個人事業主(アフィリエイトを事業収入とし)で青色で申告します。
特定口座で源泉徴収なしとしており、本年度の株式の譲渡益が20万以下です。
サラリーマンの場合、株式の譲渡益が20万以下の場合確定申告の必要がないみたいなのですが、個人事業主も株式に関しては申告の必要はないのでしょうか?
もし、申告しなければならない場合の質問です。
確定申告書Bの第一表で言うところのどこに加算されるのでしょうか?
例えば、
事業所得だけの場合で所得金額の合計(第一表の(9))が30万とします。
株式の譲渡益が5万あった場合、所得金額の合計(第一表の(9))は35万になるのでしょうか。
ようは、事業所得のみの場合と、事業所得+株式の譲渡益の場合では、どこにどのような影響(住民税、扶養、所得税)を受けるのかが知りたいのです。
株式の譲渡益が20万以下であっても「事業所得+株式の譲渡益」=所得金額の合計(第一表の(9))から基礎控除を引き所得税の計算をするのか。
また、住民税を決めるときは、「事業所得+株式の譲渡益」=所得金額の合計(第一表の(9))から基礎控除と青色申告特別控除額(10万or65万)を引いた額で定められるのでしょうか。
最後に、来年より特定口座で源泉徴収ありにしようと思うのですが、譲渡損益がプラスに出た場合、またこれも住民税、所得税、扶養等にどのように影響を受けるのでしょうか。
ネットで検索したところ、個人事業主ではなくサラリーマンの場合は譲渡益に対する税金のみで他には受けないと知りましたが、個人事業主場合はどうなるのでしょうか。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>サラリーマンの場合、株式の譲渡益が20万以下の場合確定申告の必要がないみたい…
サラリーマンだけの特権 (?) ですね。
残念です。
>株式の譲渡益が5万あった場合、所得金額の合計(第一表の(9))は35万になる…
いえいえ、株の譲渡益は「申告分離課税」であることを思い出してください。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1463.htm
申告書用紙そのものが違います。
「申告書 B」ではなく、『分離課税の申告書(申告書Bと申告書第三表)』でなければなりません。
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/ …
>20万以下であっても「事業所得+株式の譲渡益」=所得金額の合計(第一表の(9))から基礎控除を引き所得税の計算…
(1) 事業所得から基礎控除その他各種所得控除を引いて総合課税分の所得税を計算し、
(2) 別に、株式譲渡益からの所得税を計算し、
(3) 二つの所得税を合計し、
(4) 配当控除などの「税額控除」を引き算、
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1200.htm
(5) 配当金その他からの源泉徴収税額も引き算して納税額です。
(1) の総合課税分からだけで所得控除を控除しきれない場合は、(2) の分離課税分からも引くことができます。
>どこにどのような影響(住民税、扶養、所得税)を受けるのかが…
それはすべて、二つの所得を単純に足し算した 35万円が判断材料になります。
>住民税を決めるときは、「事業所得+株式の譲渡益」=所得金額の合計(第一表の(9))から基礎控除と青色申告特別控除額(10万or65万)を引いた額で…
青申控除は「所得控除」ではありません。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1100.htm
青申控除は事業所得のみから引きます。
たとえば、50万の所得しかなくて 65万円を控除しようとしても 15万円控除しきれませんが、この 15万円を分離課税分から引くことはできません。
>特定口座で源泉徴収ありにしようと思うのですが、譲渡損益がプラスに出た場合…
住民税、所得税、扶養等に影響しません。
>サラリーマンの場合は譲渡益に対する税金のみで他には受けないと知りましたが、個人事業主場合は…
同じです。
税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm
回答ありがとうございます。
とても詳しい解説、ありがとうございます。
なるほどです。
よ~く分かりました!
>サラリーマンだけの特権 (?) ですね。
ちょっと納得できませんね・・・。
例えば、夫婦であれば旦那がサラリーマンをしている場合で、
奥さんが主婦&トレーダーをする場合、旦那名義のネット口座で株式の売買をすればいいのかな・・・なんて考えてしまいました。現実にいるんでしょうかね。
青色についてもう一問質問させていただいています。
ご回答いただけますと幸いです。
宜しくお願い致します。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3554449.html
No.1
- 回答日時:
>個人事業主も株式に関しては申告の必要はないのでしょうか?
特定口座・源泉徴収あり以外で取引している場合には、少額でも申告しなければなりません。
申告する場合には第1表・2表の他に第3表と明細書を使用します。
記載例(昨年版)
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/ …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 確定申告 確定申告の第二表住民税申告で 2 2023/02/28 11:26
- 確定申告 確定申告手続き 専業主婦 株売却譲渡益 所得税 住民税 2 2023/02/16 11:12
- 確定申告 《ふるさと納税について質問です》前回質問の訂正と追記 4 2022/09/16 20:17
- 住民税 e-taxにて特定配当等・特定株式等譲渡所得の住民税申告不要制度にチェック 3 2023/02/16 19:45
- 投資・株式の税金 株式譲渡益を住民税で申告不要を選択する場合 1 2022/04/05 19:35
- 投資・株式の税金 一般口座で同一銘柄の総平均法のことで 1 2023/02/27 22:08
- 確定申告 マンションの売却益について 3 2023/02/26 00:20
- 投資・株式の税金 住民税の計算の件で 5 2023/03/01 16:33
- その他(税金) 確定申告にて 3 2023/02/10 21:59
- 投資・株式の税金 配当金を所得税・住民税共に総合課税で確定申告した場合の控除額について その2 3 2022/05/07 13:11
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
国民健康保険税で、株式譲渡所...
-
買換え、住宅ローン減税と3000...
-
電子証明書特別控除とは
-
確定申告について。
-
解体した建物は取得費を計上で...
-
収用の買取申出の期限は?
-
株式譲渡益とふるさと納税につ...
-
骨董を複数売った時の税金について
-
トヨタAA株の償還方法について
-
譲渡費用と弁護士報酬
-
源泉分離課税と国民健康保険料
-
住民税の計算の件で
-
株譲渡益での所得税課税による...
-
この場合は、株の譲渡益は確定...
-
税金は税務署に問い合わせれば...
-
譲渡所得について
-
確定申告での還付金(株式譲渡損)
-
個人事業主の株式譲渡益
-
SBI条件で特定源泉あり で取引...
-
未払いだった数年分の株式配当...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
株式の譲渡損失の繰り越し申告...
-
株式等に係る譲渡所得等の金額...
-
この場合は、株の譲渡益は確定...
-
株式譲渡にかかった弁護士費用...
-
MRF・引き出す・確定申告
-
確定申告。持株会退会で。
-
一般口座で同一銘柄の総平均法...
-
税金は税務署に問い合わせれば...
-
妻の株式譲渡益は配偶者控除に...
-
解体した建物は取得費を計上で...
-
前年の株式譲渡損と本年の譲渡...
-
特定口座(源泉徴収あり)でも...
-
純金の売却について
-
株譲渡益での所得税課税による...
-
自宅売却に伴う税金・確定申告...
-
SBI条件で特定源泉あり で取引...
-
マンションの売却損と確定申告
-
確定申告(株式譲渡損益)での...
-
譲渡(耕作権)
-
海外資産の減価償却費
おすすめ情報