dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

以下のような状況で自宅を売却しました.この場合,所得税や地方税など
何らかの税金はかかるのでしょうか?また,必ず確定申告する必要がある
のでしょうか? 教えてください.どうぞよろしくお願いします.

1.離婚に伴い,それまで住んでいた自分名義の家を仲介業者を通して
  売却.売却額は約3900万円.
2.自宅は平成11年8月に土地建物あわせて,税込で約5000万円で購入.
  (土地代が約2800万,建物が約2200万)その他に登記等の諸費用
  として200万円かかる.
3.売却時の住宅金融公庫のローン残高は約2000万円.
  これは売却時に1.の金額で全額返済しました.
4.売却に伴い,仲介業者には(売却額の3%+6万円)×1.05
  と,契約に伴う印紙代1万5千円を支払う.

A 回答 (1件)

譲渡対価の額から取得費と譲渡費用を差し引いて利益が出れば、確定申告して税金を納めないといけません。


土地は、買ったときの価額ですが、建物は、減価償却後の価額になります。
念のために一度計算されて、確認されるとよいでしょう。
また、利益が出ても、売る前まで住んでいたときは、特別控除があるので、確定申告時に、その旨の申告をすれば、納税額は0円になります。

この回答への補足

最寄税務署に電話相談してみました.
jun95様のような回答のほかに,
建物の減価償却の計算式を教えてもらいました.

建物の減価償却分の金額=
建物の購入金額×0.9×建物の構造による係数(木造だと
0.034だとか)×6ヶ月以上は繰り上げて考えた経過年数

たぶん納税額は0だということがわかりました.
マイナスが出た分は,その旨を申告する書類があるようです.
その場合,次年度の確定申告は不要だそうです.

いずれにせよ,
マイホームを購入したときの売買契約書,売却時の契約書,
(できれば売却金額がわかる通帳),売却手数料の領収書
などを持参して,税務署で相談すれば調べてくれるようです.

早速,税務署に行ってきます.

ありがとうございました.

補足日時:2007/03/15 16:26
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答に感謝申し上げます.
『建物は減価償却後の価額』なのですか.参考になりました.

ところで,その計算というのはどのように行えばよいのでしょうか?
いずれにしても放ってかず,確定申告するのが一番よいということ
でしょうか?

お礼日時:2007/03/11 18:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!