
初歩的な質問ですみません・・・
・ロケット(人間の乗った宇宙船やカプセル)や人工衛星がはるか地球上空(すなわちそこはすでに宇宙)で〇〇軌道に乗った、とか言いますが、あれって上昇中に次第に重力が無くなっていきある地点で軌道の(見えない)帯のようなものにぽっかりと乗るということでしょうか?
・次に軌道上を回っている(スペースシャトルなどが)地球に帰還する場合、多分エンジンをふかし軌道から離脱すると思うのですがこれって相当強力に噴射しないと(最初、地球から離れるのと同じくらい?)重力のある大気圏に再突入出来ないものでしょうか?
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
多くの人がとんでもない間違った理解をしていますが
多くの人工衛星(衛星放送用を除く)やスペースシャトルの高度は100~300kmです。
地球の半径は約6400kmですから地上のすぐ近くを回っているので重力は地上とほとんど変わりません。
人工衛星は地球に落ち続けています。
しかし、横方向に速いスピードで飛んでいるので地球が円形であるために落ちる速度と地面の曲がりが近いためにいつまでたっても地面にぶつかりません。
この状態を軌道に乗ったと言います。
スピードを少し落とすと落ちる速度の方が大きくなって大気に突入します。
人工衛星が帰還するのはずいぶん乱暴な方法ですから非常に危険な時となります。
ご回答ありがとうございます。
>地上のすぐ近くを回っているので重力は地上とほとんど変わりません。
でも、スペースシャトルの中は無重力状態ですよね?
No.8
- 回答日時:
#2です
素人が色々追加書き込みすると恥を書くことが多いのですが、昨日書き忘れたことを・・・
> 重力が無くなっていきある地点
この部分のイメージとしては、「ラグランジュポイント」も参考になるのではないでしょうか。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%82%B0% …
又、「ラグランジュ」と言う単語が思い出せずサーチしていたら、脱出速度について書かれたこんなページを見つけました。
http://quasar.cc.osaka-kyoiku.ac.jp/~fukue/POPUL …
最後にまったく役に立たない情報かもしれませんが
国際宇宙ステーションは地上約400km上空にあるそうです。
http://www.jaxa.jp/projects/iss_human/iss/index_ …
No.7
- 回答日時:
No.4です。
そうです。スペースシャトルの中は無重力となりますが、これはスペースシャトルが落ち続けているからです。
エレベータに乗って下に降り始めるときに体が浮く感じがありますがこれはエレベターが下に落ちるのに近い状態になるからです。
実際に箱を落下させてその中を何秒か無重力にする実験装置がありますがスペースシャトルは真空中で落ち続けている実験室です。
No.6
- 回答日時:
ぶっちゃけて言えば、当初予定された速度、移動方向、位置になればそれが即ち「軌道に乗った」状態です。
この状態になれば衛星は「予定通りの運用が出来る」のです。軌道には様々な物があり、上空で静止し続ける様に見える「静止衛星軌道」やら惑星探査機の「スイングバイ軌道」やら、スパイ衛星などの「低高度衛星軌道」、果てはすぐに大気に再突入する「弾道軌道」なんて物もあります。
ほとんどの回答では「低高度衛星軌道」について説明されていますが、これで大体は間違いありません。
スペースシャトルなどの場合、本格的な減速は再突入してから「大気を使って行う」ので、軌道上での減速は「僅か大気に突入出来る程度出来ればOK」なんですよ。あの一見危険だらけの再突入は「主に効率のいい減速の為」に行われます。
※理論上では、重力の到達距離は無限遠だと考えられています。

No.5
- 回答日時:
軌道に乗るとは、
ロケットの最終速度で高度は決定されます。
遠心力の公式を使えば、mV^2/rです。
これの符号を変えた物が向心力(重力)です。
計算上、目標速度が達成された=目標高度に到達した。
軌道に乗ったとなります。
シャトルの重さが約10万キロで、エンジン推力が5400キロニュートンですので、1秒噴射で約18m/s落ちます。
1分で約1km/s落ちます。
こうなると、重力で落ち、降下して降下角度が得られます。
計算は、ご自分でどうぞ。^_^
http://stage.tksc.jaxa.jp/library/report/search- …
No.3
- 回答日時:
重力がなくなるというのは良い表現じゃなくて、重力と遠心力(速度)の釣り合うところ。
が良い表現だと思うよ。速度と重力の釣り合いを崩して、速度を落とせば引力によって地球に引き戻されます。
ほんのちょっと逆噴射してやれば墜落します。
ただし、適当じゃなくて、何秒、零コンマ何秒の世界だけど。
速度が落ちすぎると角度がつきすぎて、空気との摩擦で燃えてしまいます。
速度が落ちなくて角度が浅いと空気の層にはじかれて宇宙(そら)の果てに飛ばされてしまうそうな。
時速数百キロの世界ですもの。
No.2
- 回答日時:
1について
ロケットは慣性力で地球から離れようとします。一方、地球の重力によってロケットは常に落下します。
その為、ロケットの辿るコースは二つの力の合力で導かれます。
このコースが地球の同心円状にある状態を「軌道に乗った」といいます。
[下手な図ですがこんなイメージ]
――――→(ロケットの慣性力)
|\
| \
| \(ロケットの辿るコース)
↓
(地球の重力)
しかし、地上何万キロであっても物質は存在しますし、太陽風などの影響もあり、ロケットは僅かながらですが失速していきます。
その為、偶にはエンジンを吹かさないと地上に落ちてしまいます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 ロケットをとことん重力と反対向きに打ち上げて、宇宙空間に到達した時点で衛星を放出したら???? 4 2023/05/24 16:03
- 宇宙科学・天文学・天気 月は宇宙人の贈り物じゃないかな? UFOで牽引してそっと衛星軌道に乗せてくれたんじゃないかな。 おか 4 2023/02/07 11:47
- 政治 固体燃料ロケット「イプシロン」の失敗の原因は名前ですね? 2 2022/10/13 09:26
- 工学 エジプトやマヤのピラミッド構造物は宇宙という未知の領域への推進機構をデザイン化・神格化したもの? 2 2022/11/01 05:05
- 物理学 時計の進み方は、地表より地球の中心の方が遅いですか? 2 2023/01/07 07:01
- 地球科学 宇宙空間での核爆発の威力は? 時々「もし隕石が地球に衝突しそうになったら核ミサイルで粉々にするか、軌 12 2022/04/03 08:01
- 宇宙科学・天文学・天気 地球の公転距離についての考え方 静止画として太陽を中心に描き地球をぐるっと太陽の周りを公転する線を描 4 2023/03/14 19:02
- 宇宙科学・天文学・天気 地球の自転による遠心力を利用した超高建築物 6 2022/08/25 21:49
- 宇宙科学・天文学・天気 人生が複数回あればいいなと思う時がある 鬱になったとかではない 自分が可愛いから自分を死んだら焼くと 2 2023/04/08 02:19
- 宇宙科学・天文学・天気 火星行きの宇宙船は太陽のまわりをまわる、惑星軌道にのせるので、火星に着くまでは人工惑星ですか? 2 2023/03/28 19:21
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
速度は、大きい小さい?高い低...
-
境界値問題と初期値問題ってど...
-
宇宙船の大気圏突入から地上到...
-
蟻や土蜘蛛とか小さい昆虫って...
-
速い 早い …どっち
-
大気圏突入角度について
-
ロケットの速度は
-
人間が耐えられる速度
-
廃軌道という言葉の意味を教え...
-
人工衛星の末路
-
X線回折に用いられるCuKα1とCuK...
-
大気圏を離脱する時も圧縮熱は...
-
【中国のマッハ5の超音速兵器...
-
戦闘機で宇宙に行けるか?
-
ロケット打ち上げ時の速度
-
[高校地学]遠日点における公転...
-
CCDカメラの認識速度について
-
ロケットは何故遅い速度では大...
-
宇宙船の大気圏突入速度はどの...
-
スペースシャトルはなぜ宇宙空...
おすすめ情報