
2歳になったばかりの娘の母です。
知り合いに焼肉を食べに行こうと誘われて悩んでいます。
もうだいたいの物は食べてもいいのだろうなと思うのですが、普段から薄味で野菜中心の食事をさせているので悩んでいます。
できるだけおいしいもの(おかしでもケーキやチョコ)はあげていません。
味を覚えると欲しがるし、歯や健康にもいいものではないかなと思って。
ずっとあげないつもりはないのですが、わざわざあげなくてもいいかなって程度です。
みなさんはいつから焼肉を食べさせましたか?
普段も家ではあまり肉は食べさせていません。(保育所へ行っているので、保育所では結構食べてると思いますが。)
食べさせても鶏肉がほとんどです。
栄養面でも肉は必要なんでしょうかねぇ・・・。
魚は食べさせてますが、牛肉はほとんど食べさせてません。
体調もあまり良くない(よく風邪を引く)ので、それが原因なのかなとか思ったりします。
アドバイスお願いします。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
4児の母です。
小学生の子達と0才の赤ちゃんといますが、焼肉屋に行きますよ(^^)
0才の赤ちゃんには出かける前に満腹にさせてお菓子とオモチャでご機嫌をとり、低学年の子は焼肉は好きじゃないのでサイドメニューを選んでいます。
質問者さんのお子さんも、サイドメニューで良いんじゃないですか?
焼肉屋に行くからぜったい肉を食べなきゃダメとは決まっていないんだし。
魚ととり肉中心の食卓っていいですね、すごくヘルシーで身体に良さそう。
我家でもそんなに牛肉は食べさせてませんよ~。
だって高いんだもの(^^)
でも健康に良いビタミンB1をとるために豚肉はかかせません。
学校に上がれば食材はまんべんなく出てくるし、最近の給食ではステーキとかスキヤキとか普通にメニューにあるので、できたら「食べれる」程度にはしておいた方がいいかも。
今のうちから色々な味を知っておくのは将来のために必要な経験かもしれませんね。
No.7
- 回答日時:
毎日行くわけじゃなし、焼肉屋は肉しかないわけじゃないので
いいのでは?
うちも保育園児で、給食で一日に必要な栄養の半分を取れる
献立だそうですが
それでも夜は気を使います。
何でもよく食べますが、この冬は調子悪いです。
前の日は平年並み気温でも、今日は真冬日。
こんなのが繰り返されれば、大人も具合悪いですよね。
風邪とは結び付けなくても、焼肉に行っても
普段の食事は見直したほうがいいかな。
一般的に牛肉が一番使われるし、美味しいですよね。
小さい頃から避ける食物があると、
それを食べなくなっちゃいますよ。
No.5
- 回答日時:
いろんなものをバランスよく食べさせるのがいいと思います。
お肉ももちろん必要ですよ。何でもそればかりを食べ過ぎるのはよくないですがたくさんの種類をバランスよく食べさせることが大事だと思いますよ。
たしかに子供はおいしいものを食べたがります。でも質問者様は子供さんにあまりお肉を食べさせないことによってたまに出るおいしいもの(お肉)ばかりを食べたくなってしまっているようですし。
お肉も魚と交代で出してあげることによって、お肉も魚ももちろんお野菜もごはんも何でも食べれるようにしてあげてはどうでしょう。
うちの子も1歳半すぎからは焼肉行ってます。お肉、魚、野菜、一番すきなのはご飯ですが(笑)どれも食べてくれますよ。

No.4
- 回答日時:
栄養については詳しくないのですが、満遍なく色んな物を食べるのは、大切だと思います。
たまにでも、お肉は食べさせた方がいいです。
大きくなってから、お肉の食べれない子になる可能性があるからです。
うちの子は、すごーく偏食で、小さい時は、焼肉だったら食べていたのですが、そんなに焼肉を食べさせてばかりはいられないので、2ヶ月程空けたのですが次には食べれなくなっていました。
うちの子はお肉全般食べれません。
たまの焼肉なので本人が楽しく食事ができるのであれば、お肉ばっかり食べても良いのではないでしょうか?
次の日の食事を和食にするなど、いくらでも調整できます。
濃い味が気になるのでしたら、水やスープ(野菜・玉子・ワカメなど焼肉屋さんには必ず有ると思うので)にしゃぶしゃぶして食べやすい大きさにしてあげれば、小さい子で辛くないと思います。
焼肉屋さんでも小さい子の食べる物はどうにかなりますが、活発な子だと火傷も心配です。
あまり神経質にならずに、お食事を楽しんで下さい。

No.3
- 回答日時:
たんぱく質は子どもの体つくりに欠かせません。
牛肉は身体に必要なものです。良質の赤身を中心に、濃いタレにつけずに、肉を食べさせてあげてください。またかたいものをしっかりかむことで脳の成長は促されます。子どもの発達にはボリュームのあるものがとくに必要な時期があります。成長期には肉には衣をつけてカロリーを増やすとか、そういう工夫が必要になります。大事なのはよく食べて、よく遊ぶことです。
甘いものを与えないという親はよくいますが、その根拠は何でしょうか。ブドウ糖は脳の栄養になります。甘いジュースをボトルでがぶ飲みするとか、家の中で引きこもって運動量が足りない子どもがケーキやジャンクフードを食べ続けているとか・・・そういう変わった事がなければ問題ないと思います。
虫歯のことが気になるなら、ダラダラと際限なく常に食べ続けることは問題ですが、3食とおやつ、しっかり時間に食べ、歯磨きの習慣があれば問題なしです。
あまり細かいことにこだわらず、バランスよく何でも少しずつ食べることが大事だと思います。いろんな味を覚えることは感性を豊かにします。
そして何より、家族やお友だちと、「おいしいね、うれしいね」と楽しくいただくことが一番の食育だと思いますよ。
失礼しました。
No.2
- 回答日時:
うちの息子も二歳くらいで何度か焼肉食べさせました。
その頃はうちもお肉がうまく噛み切れず、柔らかいお肉を細かくしてようやく食べてくれてました。
店では普通のタレで食べさせて、家で焼肉するときなどは今でも子供はポン酢でさっぱりと食べさせてます。
魚や野菜中心、薄味を心掛けてらっしゃるようですが、小さい頃からいろんな物を食べさせるというのは大事だと思いますよ。好き嫌いの原因にもなるかもしれません。大きくなって牛肉、豚肉を食べないのも困りますよね。
バランスよく食べさせるのが大事ではないかと思います。
うちの息子はチョコや飴など甘いもの大好きです(でもジュースはほとんど飲みません。お茶ばかり)。私も最初おやつは果物やヨーグルトなどをよくあげてましたが、義母たちが息子にチョコなどあげるようになってしまい、それからスナックや甘い物が大好きになってしまいました。
虫歯は確かに心配ですが歯磨きをきちんとすればいいことですし、おやつの時間を決めてダラダラとたくさん与えなければそんなに気にしなくてもいいかなと私は思うようになりました。
ちなみに今3歳7ヶ月の息子は普段はかなりしっかりご飯食べさせてたらおやつを欲しがらないので、出かけるときや義母の家くらいでしか食べないです。普段、お菓子食べたいと言えばあげてます。
No.1
- 回答日時:
我が家の2歳児の息子は既に何回か焼肉に行っています。
お肉ですが、保育園から栄養指導とかでいろいろ食べさせてくださいって言われませんか?
お肉も咀嚼の練習になるのでひき肉や噛みやすいものばかりでなく、食べやすい大きさに切ったものもあげてくださいと言われてます。
実際にはうちの子はあまり肉が好きではないんですけどね。
良く噛んでも口の中でぼそぼそするのが嫌いなようです。でも、良く噛むということは顎も鍛えられますので、最後まで飲み込めなくても食べさせるようにしています。
さて、焼肉の件ですが、そんな息子なのでほとんど肉は食べません。
野菜スープや子供用のうどんで満足しています。
お肉にしても我が家では息子に与えるときは後付のたれをつけないで食べさせます。
あまり気になるようなら食べに行かないのが一番ですが。
ちなみに息子は甘いものが嫌いなようであまり食べません。そのうえチョコレートも嫌いなようです。
そんな子供も居ます。
あくまでも我が家の場合ですけどね。
ありがとうございます。
息子さんはお肉が好きじゃないんですね?
羨ましい・・・。
うちは大好きです。
食べさせた時はお肉ばかり食べて野菜は吐き出してしまいます。
『お肉!お肉!』と言って、ご飯(お米)まで食べなくなります。
だから、できるだけ食べさせたくないんですよね。。。
やっぱり気になるなら行かないのが1番ですよね!?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 食べ物・食材 お医者さんや栄養士さんは白米や牛肉、アルコールなどの食べ物を絶対に食べないと聞き怖くなりました。 ネ 16 2023/07/02 20:30
- 飲食店・レストラン 焼肉きんぐという焼肉屋は美味しいのでしょうか。都内の住み大学生です。父親が僕の誕生日に焼肉きんぐが美 6 2022/06/24 22:24
- 食生活・栄養管理 私の弟(20代)は、食べ物の好き嫌いが激しいです。肉も野菜も魚も嫌いです。食べられるものがあまりあり 5 2022/04/03 22:01
- 食生活・栄養管理 肉やめて魚のほうがいい?納豆栄養ある? 6 2023/07/20 08:04
- 親戚 義母のご飯で悩んでます。義実家へ帰った際に、食事をご馳走になることがあるのですが、加熱に関しての感覚 6 2022/03/23 20:11
- 食生活・栄養管理 20代前半、女、独身、一人暮らし。 食に関する悩みについて質問です。 私は食にあまり興味がなく、お腹 2 2022/04/06 19:23
- その他(健康・美容・ファッション) バストアップについて 1 2023/01/22 18:28
- その他(病気・怪我・症状) このお父さん、将来どんな病気になる? 3 2023/01/16 18:48
- 食中毒・ノロウイルス お肉を食べたあと血の気が引く。 先程、3日前に買ってきて冷蔵庫に保存してあった豚肉を フライパンで焼 2 2023/02/06 17:58
- ダイエット・食事制限 痩せたいです。 3 2022/12/29 19:11
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
食い意地のはった子供。恥ずか...
-
1歳半の早食い、詰め込み、丸呑み
-
食べ物を詰まらせての窒息とは。
-
2歳児に『ダメ』は通じる?
-
2歳児ですが、食べ物を喉に詰ま...
-
口に含む癖
-
同い年(年中4歳半)ぐらいの...
-
柔らかい物しか食べない4歳児...
-
食べ過ぎ?1歳2ヶ月の子ども...
-
4歳児の口臭
-
旦那とのエッチが気持ち良すぎ...
-
里帰り出産で実家に帰る時旦那...
-
母親です 子供を捨てました
-
旦那が昨日爆発し、寄生虫と言...
-
子供の名付けに後悔しています...
-
子供の友達を連れてでかけてい...
-
お仕置きとお説教
-
子連れはそんなに迷惑でしょう...
-
小さな子がいるお母さん、夜飲...
-
彼女の子供について揉めています。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
1歳半の早食い、詰め込み、丸呑み
-
食い意地のはった子供。恥ずか...
-
大好きなもの、最後の1個がなか...
-
1才0ヶ月児・ビスケットは何枚...
-
ハイハインのおやつを毎日与え...
-
1歳8ヶ月 1日にジュースをどれ...
-
幼児に低脂肪牛乳は、いいので...
-
もうすぐ2歳の子がいます。 家...
-
断乳したところご飯を食べなく...
-
食べるときのくちゃくちゃ直り...
-
子どもが太る理由は?
-
遊びに来る子供のおやつ・飲み...
-
我が家で子供のホームパーティ...
-
22ヶ月の子どもがご飯を食べず...
-
食べ物を詰まらせての窒息とは。
-
1歳児水分量
-
あげないほうが良い食べ物(お...
-
1歳半頃から、ご飯をあまり食...
-
離乳食について
-
大食いの娘
おすすめ情報