No.6ベストアンサー
- 回答日時:
>料理会の人に 聞いたら口をそろえて(ラム)と答えました。
この場合の「ラム」は日本語です。料理をするとき、材料として、例えば、レシピに、「ラム300グラム、卵4個、ニラ……」という風になっている場合があります。日本語として「ラム」が使われていますから、これは日本語です。また、多分、ramu と発音しているはずで、こういう英語はないのです。
「料理会の人」ですから、その人たちは、「料理の材料としての羊」のことを考えたのだと思います。その場合、料理に使う羊というのは、羊の肉のことで、普通は、「仔羊の肉」を使いますから、反射的に「ラム」となったのでしょう。
ラムは正確には、「仔羊の肉」で、大人の羊の肉は、「マトン」と日本語で言います。しかし、マトンは固く、あまり味の方もよくないので、料理では、ラム(仔羊の肉)を圧倒的によく使うので、「羊→羊の肉→ラム」となって、「ラム」という返答が帰って来たのでしょう。
「ラム ramu」という日本語は、英語の lamb から来たもので、lamb は、仔羊と仔羊の肉の両方の意味があります。また、この言葉で、イエス・キリストを指すこともあります。無邪気な人や女性や少女も、lamb と呼ぶことがあります。仔羊は、おとなしく、言うことをよく聞くからでしょう(sheep も lamb と同様に,おとなしい善良な人で、反対に、悪人などや、頑固な人は「山羊 goat」とも言います)。
羊に関する英語の言葉は:( )内は語源です:
sheep 成熟した羊,「羊の群れ(集合名詞)」 (古英語・西ゲルマン語)
ram 雄羊 (古英語・ゲルマン語)
ewe 雌羊 (古英語・ゲルマン語)
lamb 仔羊(普通一歳未満) (古英語・ゲルマン語)
mutton 羊の肉 (古フランス語<中世ラテン語)
lamb 仔羊の肉 (古英語・ゲルマン語)
英語では、agnus という言葉も使います。普通、Agnus Dei の形で出てきて、「神の小羊」の意味で、キリストのことを指します。Lamb がキリスト(特に、「幼子イエズス」のことを指すのは、この agnus(アグヌス、仔羊)から来ています)。
フランス語では、
sheep → mouton(ムトン)
lamb → agneau(アニョー)
と言います。両方ともラテン語が起源です。agneau は agnus の変化です。
英語では、家畜の名と、家畜の肉の呼び方は、前者は、古英語つまり、アングロ・サクソン語起源であることが一般で、後者の肉は、しばしばノルマン・フランス語起源のことがあります。これは、11世紀のノルマン・コンクエスト(ノルマン人によるイングランド征服)によって、イングランドの支配者がノルマン人となったことと関係します。
つまり、家畜を育てるのは、征服されたアングロ・サクソン人が行い、彼らは家畜を、アングロ・サクソン語で呼んでいるのですが、それが肉になって料理になると、食べるのは、征服者のノルマン人が多かったので、肉や料理はノルマン・フランス語で呼んだので、こういう二重の呼び方が生じたのです。
ノルマン人は、元々フランス系ではなく、北ゲルマン族で、スカンディナヴィア半島やデンマーク当たりに住んでいた人が、ヴァイキングとして各地に侵略し略奪などを行ったので、フランスのノルマンディー半島を占拠したノルマン人を、フランス国王が公爵に封じて臣下としたもので、彼らは、長くフランスに住んだので、言語がフランス語の方言になり、これをノルマン・フランス語と呼ぶのです。
英語で、抽象的な言葉などは、ラテン語起源が多く、フランス語を通じて英語に入ってきており、そのなかで、ノルマン・フランス語から入った言葉もあります。
なお、sheep というのは特殊な言葉で、一頭一頭の羊も sheep ですが、「羊の群れ」も sheep です。sheep というと、一頭の羊のことより、「群れ」を主に考えたのです。
馬や牛は一頭一頭と考えるのが普通ですが、羊は、群れ単位で考えるということです。これは羊は群れになり易く、群れとして捉えると分かり易いためです。実際、家畜をまとめるのに、羊は簡単に群れにまとまります。人が集めなくとても、犬などに監視させ、誘導させると、羊の群れは、その通りに動きます。
shepherd は「羊を飼う人」ですが、shepherd dog として犬のことになり、「シェパード」というと、牧羊犬の特定の種類のことを指すようになりました。(シェパード以外でも、羊の番は色々な種類の犬が行います。大体、賢い犬の種類が多いです。馬鹿な犬では、羊の番はできないのです)。
No.5
- 回答日時:
たぶん羊のことをsheepというのをコックさんが皆しらなかったのでは?
中学で習う英語だから忘れちゃいますよね。何しろコックさんず~ッと羊の肉は「ラム」でおそわって使いつづけているから。でも普通は「シープ」だよね。
さえてさて、例えば豚はpigとpork、牛はbeefとcowといった具合に分けられますね。ちなみに鶏はchickenが主ですが、cockというと雄鶏のことを指しますがchickenで総括されて使われているようです。これはchickenの方が使用頻度が高かったためにcockの意味も含むようになったのでしょう。
さてこの奇妙な区別の大本は遥か昔のイギリスまで遡ります。そもそもブリテン島(今のイギリス)は度重なる侵略にあい、その度に様々な人種が流れて込んできました。
五世紀まではローマ帝国。その後ローマ帝国が衰退するとアングル族やサクソン族といった部族が流入、英語の源を作ります。
そののちキリスト教とそれに伴ったラテン語の流入。加えて8世紀のバイキングの侵攻があり、ここでもいくつかの言語が流入します。またその後はノルマンディー公ウィリアムがブリテン島を征服、統治します。
そこで入ってきたのがフランスの人達です。彼らは貴族として振る舞い、かつ写字生とよばれ文章作成を主に担っていました。これによって土着の英語の源(この時点では英語と呼ばない)にフランス語が混じったわけです。つまり当時の文章はフランス流なわけですね。
彼らは貴族ですから肉を食べることが出来るわけです。しかし給仕などはそこに元からいた人々の仕事でした。
そう、ここで食い違いが出てくるわけです。
元からの人たちは「牛」をcowと呼んでいたが下級の身分の為に肉は食べられない。
一方フランス人は「牛」をbeef(現在の綴りとは違うし、英語の表記化されている)と呼んでいた。
結果、食べられる牛肉はbeef、食べられない(生きている)牛の肉はcowと区分されるようになったんだそうです。羊や他の肉も同じように区別化されていったんでしょうね。
No.4
- 回答日時:
sheepもlamb,lamも英語です。
lambとは、子羊だいたい生後一年未満ものを言います。
lamは、牡羊のことです。
料理に使うのは、たいてい子羊なので、lambだと思います。
No.3
- 回答日時:
語源はともかく両方英語で通じますよ。
羊と言う動物に対しては sheep ですが、特に雄羊を指す場合はram になり、雌羊はeweです。
しかし、料理関係と言うことで lamb は仔羊にも仔羊の肉にも両方使います。
ちなみに大人の肉は mutton になります。
この場合、ram を指して言っているのか lamb を指していっているかわかりませんが間違いではないですね。羊を英語でというといにはsheepのほうが良いのでしょうが。
肉食文化では、家畜の雄雌歳などを区別する言葉が発達しているのでしょう。牛だって cattle, cow, bull, ox, calf これみんな牛です。牛肉になると beef になります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 文学・小説 「羊たちの沈黙」を読んだことがある方に質問です 6 2022/06/02 00:10
- 英語 「羊たちの沈黙」を原書で読んだ方、もしくは英語に堪能な方に質問します 3 2022/06/02 00:04
- 予備校・塾・家庭教師 フリーランスで英語指導をされている方、お詳しい方などにお聞きしたいです。 自室にて知人の中高生の子供 2 2022/06/22 09:37
- 英語 日本人で、英語がネイティブ並みに理解できたり、話せる方に質問です。 英語を聞いて理解するまでに、一度 4 2022/11/16 00:30
- 英語 英語の発音の教育について 5 2022/08/05 17:12
- 英語 英語の勉強について。 観光地とか都心とか人が集まる場所に行くと、結構な頻度で外国人に道を聞かれたりし 3 2023/01/05 10:07
- 英語 うちら高校や中学で英語をやりますが、とくに英表・論表だと、めちゃくちゃ理屈じゃないすかwなんだ+って 4 2023/07/09 20:55
- 英語 世界ではアメリカ英語とイギリス英語、どちらが主流ですか? 現在、世界中で英語が学ばれています。学校の 4 2022/08/27 21:23
- 教育・文化 日本人は、自分以外の国の外国人にはつい英語で話しかけたり(例えばハローとかノーとかイエスとかアイドン 10 2022/12/07 23:50
- その他(言語学・言語) 独語とアラビア語を話せるが、英語だけ話せない人はいらっしゃいますか❓(英語力がないと言われそうで、恥 1 2023/02/27 18:12
今、見られている記事はコレ!
-
企業へPTA業務をアウトソースする仕組みとは?PTA専用支援サービスに聞いてみた
新年度がはじまり、学校のPTAも仕事内容や役員決めなどが始まっている頃だろう。最近では共働きの家庭が増え、仕事との両立が難しくPTA活動に負担を感じる保護者が増えているためか、PTA業務代行サービスが話題にな...
-
中学時代の経験は、その後の人生に影響するのか?教育研究家に聞いた!
皆さんは、中学時代の過ごし方の人生への影響力について考えたことはあるだろうか。「教えて!goo」にも「人生は中学時代で決まりますか?」という質問が投稿され、閲覧者の反響を呼んだ。中学時代の経験は、その後...
-
今年も英検が始まる!英検の面接官はどんなポイントを評価する?英検コーチに聞いてみた
英検の2022年度第1回検定がはじまる。前年度の検定後、「教えて!goo」で「英検2級の二次面接、手応えなしで合格したのはなぜでしょう?」という投稿が注目を集めた。自分の手応えとは違う評価になることもある面接...
-
葬儀をテーマにした中学受験の入試問題を教育者ではなく葬儀社に聞いてみた
2月から中学受験のシーズンに突入する。そこで今回は中学受験に出題された問題の中でも、特に葬儀や死をテーマにした問題を紹介する。新型コロナウィルスによって、今まで以上に病気や死について考える機会が多かっ...
-
ファッション選びやプレゼン資料作成にも便利!?「色彩検定」って何だ
先日、久々に会った友人が「ワイン検定」の試験に向けて勉強していると言っていた。友人がワイン好きなのは知っていたが、まさかそこまで本腰を入れているとは思わなかったので驚いた。 試験というと大学の受験勉強...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
ゴールデンウィークの略は?GW...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
章立ては、部、章、節、項、だ...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
ofで結ぶ複数形と単数形
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
PhDを持つ人の敬称は絶対にDr?
-
半角のφ
-
「ポジション」と「ポディショ...
-
ムカつくを英語でなんといいますか
-
revert
-
旧A株式会社(現B株式会社)を...
-
agree withとagree that
-
“B1F”は和製英語か
-
"内線"はなぜ"extension"
-
ビジネス英語:所属する部署を...
-
姉妹店を英語にすると?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
ALTの先生へのお礼の手紙
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
卒団記念を英語で書くと?
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
Creampieは何故クリームパイで...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
章立ては、部、章、節、項、だ...
-
数学に関して
-
半角のφ
-
「ポジション」と「ポディショ...
-
米国の病院への紹介状の表書き
-
“Give me the truth.”?
-
部長付は英語でどう表現すれば...
-
ビジネス英語メールで、 ...
-
PhDを持つ人の敬称は絶対にDr?
-
『50歳の誕生日おめでとう』を...
おすすめ情報