
介護保険制度に食費・居住費の特例減額措置というのがありますが、その条件は全国一律なのでしょうか?それとも保険者によって違うのでしょうか?
私の持っている資料に載っている条件は、以下の通りです。
(1) 市町村民税課税者がいる高齢夫婦等の世帯(単身世帯は含まない)。
(2) 世帯員が、介護保険施設の「ユニット型個室」「ユニット型準個室」又は「従来型個室」に入り、利用者負担第4段階の居住費・食費の負担を行っていること。
(3) 世帯の年間収入がから、施設の利用者負担(1割負担、居住費・食費の年額合計)を除いた額が80万円以下となること。
(4) 世帯の預貯金の額が450万円以下であること。
(5) 日常生活に供する資産以外に活用できる資産がないこと。
(6) 介護保険料を滞納していないこと。
しかし、ネットで調べると、(2)の≪「ユニット型個室」「ユニット型準個室」又は「従来型個室」に入り≫という条件が書かれていないページが多く見られます。そこで、これはどういうことなのかと疑問を持った訳です。
考えられることとしては、
(1) 制度が変更になった。
(2) 保険者によって運用が異なるので、条件が違う。
(3) ネットには詳しい条件を載せていないだけで、個室利用が条件になっているのは全国共通。
という感じかなぁと思いますが、はっきりとわかりません。
詳しい方がいらっしゃいましたらぜひ教えていただけないでしょうか。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
介護保険の特例減額措置は、介護保険法施行規則(平成11年3月11日厚生省令第三十六号)第83条の5の規定により実施されているものなので、原則として全国共通のはずです。
この施行規則には、ドコにも≪「ユニット型個室」「ユニット型準個室」又は「従来型個室」に入り≫という条件などは記載されておりません。ですので、このような条件が入っていない方がスタンダードなはずなのですが・・・?小生の地元の自治体(某政令指定都市です)のパンフレットにも、そのような条件は載っておりませんでした。資料の作成者が、何か勘違いでもされている可能性も無きにしも非ずですねぇ。資料の作成者にお問い合わせになってみてはいかがでしょう?
この制度は、介護保険の負担限度額認定が導入された平成18年4月以降、特に改正はないはずです。
参考URL:http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H11/H11F03601000 …
この回答への補足
早速の回答ありがとうございました。
確かに教えていただいたURLで介護保険法施行規則第83条の5の規定を見てみると、個室条件は書かれていませんね。
また、ネットで調べた江東区・文京区・八戸市のページには、個室が条件であるとは書かれていません。
http://www.city.koto.lg.jp/seikatsu/koreisha/653 …
http://www.city.bunkyo.lg.jp/sosiki_busyo_kaigo_ …
http://www.city.hachinohe.aomori.jp/index.cfm/13 …
しかし、H17年10月からの介護保険施設の食費と居住費の自己負担化のために厚生労働省が作ったパンフレット「みんなで支えよう 介護保険」の8ページには個室条件が掲載されています。
http://www.mhlw.go.jp/topics/kaigo/topics/0508/i …
また、ネットで調べた旭川市のページにも個室が条件だと書かれています。
http://www.city.asahikawa.hokkaido.jp/files/kaig …
どうなっているのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 子供・未成年 (ヽ´ω`) かかかねが、、親を老健に入居させようとしているんですが、かねがかねが、、、 4 2023/04/06 21:09
- 健康保険 世帯分離について 5 2023/08/19 18:59
- 介護 医療費控除で住民税非課税、介護保険限度額もかわりますか 3 2022/11/23 18:56
- 健康保険 「国民健康保険」等の保険料 4 2022/12/08 14:35
- 政治 安倍・菅・岸田自公政権の悪政・悪行・犯罪・テロ・噓八百・隠蔽・捏造・改ざん・悪い方向に 4 2022/05/29 19:36
- 政治 安倍自公政権のアベノミクスとやらで、日本が経済成長し、景気・内需も良くなった? 2 2022/05/04 10:30
- その他(住宅・住まい) 身内の居ない人の高齢者施設入居 4 2022/06/23 20:22
- 減税・節税 国保➡社会保険に加入のがふるさと納税の恩恵がある? 3 2023/05/26 11:48
- 減税・節税 ふるさと納税返礼品制度を活用する為の方法 1 2023/05/23 15:56
- 減税・節税 保険料や住民税、同世帯と別世帯どちらが得? 1 2022/07/25 10:48
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
夫(75才)が異常なまでAVを見...
-
彼氏が介護で疲れています。
-
ケアマネの自家用車利用について
-
稼働率の出し方について教えて...
-
障害者手帳申請に年齢制限あり...
-
介護保険の特例減額措置について
-
介護保険で電動3輪車を借りたい...
-
介護保険に詳しい方教えてくだ...
-
グループホームでの費用負担 ...
-
ケアマネジャーの方は、なぜど...
-
要支援1でセニアカーをレンタ...
-
介護保険の器質性認知症って?...
-
生活保護受給者が介護保険の利...
-
それはヘルパーの仕事じゃない
-
高齢者の障害者手帳について
-
転倒した高齢者を引き起こしに...
-
保育園に嘘の介護理由で入園
-
子供に松葉杖を貸してくれると...
-
特別養護老人ホーム・ショート...
-
介護をビジネスと考えてどこが...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
夫(75才)が異常なまでAVを見...
-
生活保護受給者が介護保険の利...
-
稼働率の出し方について教えて...
-
住宅改修と住宅改造の違いがわ...
-
要支援1でセニアカーをレンタ...
-
日給15000円 もしこれが...
-
それはヘルパーの仕事じゃない
-
彼氏が介護で疲れています。
-
生活保護でデイサービスを利用...
-
嫁いだ娘における実家の親の介...
-
保育園に嘘の介護理由で入園
-
社会資源
-
転倒した高齢者を引き起こしに...
-
障害者手帳申請に年齢制限あり...
-
介護保険自己負担の1割負担の...
-
特養入所の際の預貯金通帳すべ...
-
介護保険の器質性認知症って?...
-
デイサービスでの実費負担につ...
-
介護保険での複数宅への福祉用...
-
知的障害者が支払う国民健康保...
おすすめ情報