dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

妹の様に可愛がっている幼馴染み(現在高校一年生)が名前のことで悩んでいるみたいです。
彼女の名前は『直子』というのですが、小さい頃からあだ名は『なおちゃん』で通ってて、
今まで名前について気にする機会はなかったそうです。

そんな彼女最近バイトデビューをしたのですが、
初バイト&お店で最年少ということもあり他の従業員の方々に可愛がってもらい少しずつ馴染んできたようです。
バイトは毎回楽しいみたいで、うんうんよかったね**と思ってたのです。
が、勤務先の皆さんが彼女の名前を聞く度に「古風だね」とか「平成生まれなのに珍しいね」とか「今時"子"が付くんだ」とか
逐一反応するらしく、最近になって「自分の名前変なのかな?」と疑問を持つようになってしまったみたいです(´`;)

確かに今時の子の名前って男女とも強引な当て字とか
ラ行やカタカナの乱用でパッと見・聞きは可愛いけどなんだかなぁ…?っていう名前多いですよね。
(飽く迄私の印象ですが。上の文字が含まれてる名前の方ごめんなさい^^;)

本人は大好きなお父さんにつけてもらった名前なので大切にしたいと言っていたのですが、
名前のことを言われたのがやはりショックだった様で
「お父さん結婚遅かったし、昔の人だから(今年還暦を迎えました)しょうがないよなぁ」と自分に言い聞かせているみたいです。
それ以来周りの友達の名前を羨ましがったり
年上の私ですら名前に『子』がついていないので余計に気にしたり
『子』だけ取って改名できないかなぁなんて言ったり;;

今時そんなに『子』のつく名前って珍しいですかね?
彼女を傷付けないで励ます言葉も何て掛けてあげればよいやら;;
長くなりましたが、皆さんの回答をお待ちしていますm(_ _)m
※もしカテゴリー違い・質問内容の重複などあったらすいません↓↓

A 回答 (18件中11~18件)

私の妹(今、短大1年生)は奈穂子です。

同じく子が付きます。
妹が中学の時ですが、やはり同じように今時「子」が付くのは古いとか単純な名前などと言って名付けの父に「私の名前は適当に付けたでしょ!」
と言いました。
確かに私も今時「子」を付けるのは古いだろうし私や弟は周りに滅多にいない名前なのでどこでもありそうな「なおこ」という名前に適当さを感じていました。
しかし父はそれを聞いて
「奈穂子という名前は覚えやすいだろ?世間では珍しい名前を付けてもらっている子供もいるが、社会に出てから世間の人にすぐに名前を覚えてもらえるような名前の方が良いと思って付けたんだ。覚えにくい名前なんか付けたら周りの人に可愛がってもらえないどろう?」と言いました。
そのとき私は(確かに社会に出てから覚えにくい名前より覚えやすい名前の方が得をしそうだ)と思いました。
世間では珍しく可愛らしい名前がありますが、馴染みの深く覚えやすい名前が1番なのでしょう。(面接とか・・・。)
おばあちゃんになった時でも違和感のなさそうな名前だとも思えますし。
名前は大切ですね。
    • good
    • 0

「子」の付く名前は、別に珍しいことでも、何でもありませんよ。



むしろ、親が子供に対して、期待をかけているからこそ、つけている名前だと思うのです。正直に書きますと、私の妹の名前も「子」が付きます。もしも生きていれば、今年75歳になる父がつけた名前です。

父親の気持ちを察すると、「娘」が欲しかったやいつまでもしおらしい娘であって欲しいという気持ちからだと思います。ちなみに、天皇家の一番下の娘さん(内親王)も、子が付きます(清子内親王=現在の、黒田清子さん)。

たぶん、その方の名前は、「子供っぽい」からつけていただいたのではなく、いつまでも周りの子供達のように、純粋であって欲しいからつけていただいた名前であると、おっしゃればよいのではないでしょうか?

もしも、他の人の名前をうらやましがるようだったら、珍しい名前ならなおさら、その名前に恥じない、清純さを保って欲しいとおっしゃればよいと思います。
    • good
    • 0

確かに「子」がつく名前は珍しくなってしまいましたね。


推測ですが「素直で真直ぐな子に育って欲しい」と言う願いを込めて命名されたのではと思います。

あなたの云われるように最近は強引な当て字や無茶な読みが流行のようになっていますがこれとて廃れる可能性はあります。
「あぁあの頃流行ったもんね」とか言われてしまったり。
もう少し前になると芸能人の子供と同じ名前を付けると云うのも流行りました。
でも、流行であろうが無かろうが父親が母親が祖父が祖母が、字画や音、文字の意味等本当に色々な角度から一生懸命考え願いを込めて子供に名前をつけるのです。(当然私もそうでした)

一度ご友人のお父さんにその名前をつけた時の事を聞いてみると良いですよ。
本当に真剣に愛情を込めて名前をつけているのが解ると思います。(たまに初恋の人の名前をつけたなんて言うのもありますけどね。)
    • good
    • 0

直子さん


いい名前じゃないですか
全然古いとは思いません
むしろ最近の名前のつけ方はおかしいですよ
小さいうちはいいけど歳とったらどうするのみたいな名前が多すぎ
20代30代くらいになったらなじんでくると思います。
バイト先の人もそんなに悪い意味で言ったわけではないと思います
まったく気にする必要はないですよ

ちなみに先日友達に子供ができました
女の子だったら菜々子にしたいそうです
    • good
    • 0

別におかしいことでは有りません。


今でも「子」をつけた女の子が案外いますよ。
私も二人目は女の子だったので「子」をつけようと待っていたのですが、死んでしまいました。

病院の防災センターで働いていまして、入院患者一覧表を見ながら見舞い客を案内しますが、今生まれた子でも「子」をつけた女の子が少なからずいます。

あまり気にしないことですよ。
    • good
    • 0

直子って名前、とっても可愛いじゃないですか。



私の知ってる子なんですが、今小学6年生で、まり子ちゃんとかいますよ。

小学生で「子」のつく人がいるくらいなんだから、高校生の子が気にする必要ないですよ。

気にする必要ない、なんて、誰でも言いそうなセリフで、説得力ないですが…。

例えば、いかにもおばあちゃんみたいな名前とか、男っぽい名前とかだったら、

周りも「えーっ」とか思っちゃうけど…

直子 なんて、清潔感あってかわいらしい名前じゃないですか。

気にしなくて全然大丈夫ですよ。
名前だけでその人が変わるわけじゃないですし。

自信持ってくださいね! って、直子さんに伝えてください。
では。
    • good
    • 0

最近は個性的な名前というイメージが先行しているのではないかと思います。


「子」がつく名前は上1文字が違えばみんな違う名前になってしまうので、番付に入りにくく、少ない印象になるという話も聞きましたし、二極化していて、また集団によって偏りもあるそうで、私立の学校は「子」もめずらしくない(半分ぐらいだとか?)という話も耳にしたことがあります。
現時点で幼稚園ぐらいですと、だいぶ個性的な名前が多くなっている頃かもしれませんが、高校生ぐらいなら、めずらしいというほどでもないぐらいの人数はいるはずです。
確かに減ってきているかもしれませんが、それはオジサン(?)たちの先入観だと思います。
    • good
    • 0

「○子」と名前の付く高校生・中学生の名前を出して


「ほら、△△さんだって○子じゃん」って言ってあげる方法はどうでしょう?
同世代の芸能人だったら説得力もあると思います。

成海璃子さん(本名も璃子さん)とか歳は結構上だけどしょこたんとか。
っていうかあんま居ないですね(涙)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!