dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%BC% …

ヨーロッパの言語の、特にロマンス語の3人称単数の語源は「神」といえるのか、それとも「神」の語源がロマンス語の3人称単数といえるのか、どちらでもないのしょうか?
なぜって、il と、たとえばフランス語の il/elle, イタリア語の il はすごく似ています。
英語で神は He ですからね。

A 回答 (1件)

双方にはまったく相互類縁関係は無いでしょうね。



引用されているwikipediaの記事の、ヘブライ語「エル」の語源の説は、ある一つの推論を断定的に書いてしまっているだけだという印象を受けます。「エル」の語源なんてそう簡単にわからないんですよ。
今のセム語族の言語では神はアラビア語のilaah のように最後にHの音がある。(ヘブライ語でもエロヒームという語形ではHが付きますね。ヘブライ語は詳しくないですが。)

まして、セム語系と印欧語族の間には、まったく類縁関係が想定されていません。セム語系のエル、エロヒーム、イラーフ等の「神」と、印欧語族の人称代名詞が、形が似ているから同根では?と考えるのは、残念ながら無理ですね。

それに、現代のフランス語の人称代名詞のil と、2千年以上前のメソポタミア、シリアのセム語の単語を比べるのは意味がないです。
どういう語がどういう風に変化していった、という経路が全然説明できない。

フランス語の元になったラテン語は、il とか elle とか je とかvous などの人称代名詞がありませんでした。つまり、フランス語の三人称代名詞 il は新しいものですね。

ちなみに、アラビア語でも、神=アッラーのことを「彼」というアラビア語の人称代名詞であらわすことはよくあります。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!