プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

日本以外の国における、女流文学の歴史について知りたいです。
日本の古代には紫式部や清少納言など、優れた女流文学者が多くいましたが、実はこれは世界的に見て非常に稀なことだと聞きました。
古代における、日本以外の国の女流文学は、そんなに少ないのでしょうか?
初期の日本の文化は中国や朝鮮からやってきたと思いますが、古代の中国や朝鮮には女流作家はいなかったのですか?
また、アジアより先に文明の発達していた他の国々ではどうですか?

A 回答 (5件)

中国や朝鮮は儒教一辺倒の国です、女性は社会的に認められていません



ですから、質問の様な 女流文学は 稀有ではなく皆無です

少なくとも17世紀以前の女流文学は、平安時代までの日本以外には存在しません(単発的に女性の文学作品はありますが、あくまで単発的です)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
日本以外では17世紀まで待たねばならないんですか、想像以上にすごい文化なんですね、平安文化は。

お礼日時:2007/11/30 23:31

宦官制度を導入しなかった。



これが、世界に希有な女房文学が日本に成立した原因ではないかと考えます。
文字を使いこなすには、それなりの教育が必要であり、教育が行われるためには、その教育の成果が現れるような社会体制である必要があります。趣味で教育を受ける子供はいませんから。

平安時代から鎌倉期くらいまでは、それなりに天皇に財産があり、その天皇に取り入り権力を握るには、室を入れる手法が採られました。そのためには、権力者は娘を教育し、その娘に「スタッフ」を付けてやる必要がでました。そのスタッフ制度が女房制度となります。女房にするために受領層という下級貴族は自分の娘を教育しました。紫式部や清少納言が典型となります。

他の国々では、この女房の機能を「宦官」が行いました。宦官が宮廷の日常業務・子弟の教育を行ったため、女性の出る幕がない。よって教養のある(文字を使いこなし、またそれを読む)層が育ちません。

鎌倉期を過ぎると、天皇や高級貴族の経済的基盤が細り、女房制度も衰退しました。そのために女房文学自体も無くなってしまいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
宦官制度がなかったことが要因の一つになるんですか。そこが似通った文化を持つほかの東アジアとの違いになったんですね。

お礼日時:2007/12/01 18:07

後は、宗教的に女性に優しいかどうかじゃないでしょうか?


古代の文化は宗教に付随してましたし。

宦官を導入しなかったのは、今でも言われる、
親からもらった大切な体は大切にしなさい!!ではないでしょうか。
代理母や体外授精に対する忌避もここら辺でしょうね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
宦官忌避に代表される肉体を大切にする精神が今の日本人の中にも根付いてるって興味深いですね。

お礼日時:2007/12/01 18:11

現代の研究水準では、とりあえず、日本が早い時期に女流文学を生み出していたと言って、ほぼ問題ないかと思います。

ただ、その時期のヨーロッパでは、そもそも文字の普及が遅れており、国王ですら自分の名前を文字で書けなかったという例があるくらいですから、「日本の女流文学はすごいんだ」というよりも、性差の問題はさておいて、当時は東アジア世界のほうが、言語的に進んでいたのだという観点を、忘れないほうがよいと思います。

ヨーロッパは西ローマ帝国が滅びた後、暗黒時代とまで呼ばれる中世が始まり、文字文化そのものが衰えます。しかし、古代ギリシアや、ローマや、東ローマの時代にまでさかのぼって研究すれば、これまで未知だった女性作家が発見される可能性はゼロではないと思います。私は文学史に詳しくないので、既知の女流文学を見落としている可能性もあるでしょう。ローマは特に、女性の活動が活発化した時代にあたり、政治にも大きな影響力を与えていた人々もいます。たとえば、東ローマにはアンナ・コムネナという女性がいて、夫が書いていた伝記「アレクシオス1世伝」を夫の死後に完成させたことが知られています(知識が乏しいので、この人しか、思いつきません)。

今のヨーロッパ人は、一昔前のヨーロッパ知識人と比べ、ギリシア・ローマに関する知識が衰退しています。彼ら自身が、ギリシア・ローマのことを、あまりよく分かっていないのです。かつては学者は皆、ラテン語(ローマの言葉)を読めたものですが、ラテン語が文系の大学でも必修から外れてしまっている例が多く、そんな彼らが日本の女流作家のレベルを知って驚くことがあっても、彼ら自身が自分たちの古典を理解していないという事情をさっぴいて考えたほうがよいのではないでしょうか。

PS
映画ジュラシックパークにでてくるヴェロキラプトルという恐竜について。学術名ですのでラテン語ですが、英語の発音に引きずられ、本来のラテン語の発音ではなくなってしまっています。ラテン語ではUはVから派生した文字ですので、本来はウェロキラプトルと読むのが正解です。こういう例は、最近、非常に多いです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
同時代では東アジアのほうが進んでいたんですね、色々勉強になります。アンナ・コムネナ、調べてみます。

お礼日時:2007/12/01 18:18

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%83% …

古代ギリシアのサッフォー(参考URLではサッポー)は有名な女流詩人です。しかし,現代まで残ってる作品は多くないようです。

「後世にはサッポーの作品は頽廃的であるとみなされ、さまざまな非難を浴びた。すでにローマ時代にもサッポーは非難の的となっていたが、キリスト教の隆盛とともに、サッポーの詩は異教的退廃の代名詞ともされ、多くの作品が失われた。」

キリスト教や仏教などの各種宗教や儒教などの思想によって女性の地位が低められた影響は大きいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
リンク先を読みました。古代ギリシア・ローマはすごいですね。でも同時代にはとても絶賛されていた人が後にそんな非難の的になるなんて、ひどい話です・・・

お礼日時:2007/12/01 18:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!