dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

コンビニなどに売っている1Lや2Lのビールについてなんですが、2Lのものを買うより500mlのものを4本買ったほうが安くなるのですがなぜそんな売り方がされているのでしょうか?
普通容量の多い方が安いと思うのですが。

よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

あくまでも、想像で書きこんでいます。


内容物の製造原価は、単純に体積に比例します。
しかし、容器にかかるコストの問題があります。
500mlのアルミ「缶」4個分の製造コストよりも、2Lのアルミ「缶」のコストが高いと考えるのが、合理的だと思います。
更に、生産量が多ければ多いほど、コスト削減効果があがります。
2L缶のシェアの何倍も、500ml缶や350ml缶のシェア高いですね。
その結果500mlの方が、安くなるのだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あ~そうゆう事ですか。納得です。
中身の問題ではなく缶のコストの問題なんですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/12/02 23:13

昔、自分も気になって酒屋で聞いた事があります。


その時の話では樽に入っているビールは
普通の缶ビールと物が違うとの事でした
具体的に何が違うかまでは聞きませんでしたが
全く同じビールでは無いそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

樽の場合は中身も違うんですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/12/02 23:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!