
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
角に1.5間の掃き出し窓が2方向にあるということですね。
2階がのっていない場合で、屋根が軽い場合は、
それでもバランスが取れるかもしれません。
壁量のほか、偏芯計算(建物の重心と壁心の距離をだします)やつりあい計算(H12建告1352)にかなっていれば、法規上は問題ないといえます。
また、一般的な軸組計算ではなくて、
限界耐力計算などの構造計算による場合、
一部にフレーム型剛接合をいれたり、
伝統工法にする、という手もあります。
No.6
- 回答日時:
あなたは建築士ですか?
偏った配置は、建物を歪ませ、長年の間に建物のひずみを生じさせます。
バランスよく配置しないと、ドアが開かない、床が傾く等の現象がいつか生じます。
耐力壁の構成を成した壁ならなんでも耐力壁になると思ったら大間違いです。
適切な位置に配されてはじめて耐力壁の意味を持ちます。
また不適切な位置に設けると、建物バランスを崩すので、
どこにあっても良いわけではありません。
ここから苦言です。
> 耐力壁を配置できません。
> 耐力壁は外周の中央部にあります。
「自宅を在来木造で計画中」なのにそんな無意味な計画をたてて、
どうするつもりですか?誰かにチェックしてもらうのですか?
構造の検討は有料ですよ。
建物は、(1)人命を守る、(2)財産を守る、という目的を持って建築します。
もし不良建築物が倒壊したら誰が救出に当たるのでしょうか?
どこで人に迷惑を掛けることになるかわかりません。
自分の家とは言え、社会的責任を担って建築するものなのです。
だから、建築士法で建築物の設計や工事監理を行う建築士の資格を定めて、
その業務の適正化と、建築物の質の向上を図ることを目的としているのです。
法律で、建築物の用途、構造、高さに応じて、一級建築士、二級建築士
又は木造建築士でなけれは、設計、工事監理を行ってはならないこととされています。
もしあなたが建築士なら、誰かに師事して、
まともに計画できるようになってから行って下さい。
参考書で建築できたら、人命を守る法律なんか要りませんよね。
良く考えてみて下さい。
No.5
- 回答日時:
例えばテーブルを考えると、4隅に脚が張り出しているのとバランス悪く脚が付いているのではどちらがしっかりしているでしょうか?
普通に上に荷物を載せた時(屋根や2階と同じこと)の垂直の荷重はそれは持つと思いますが、揺らした時の揺れ方にはかなり差がでてくると思いますよ。それに上階と下階の耐力壁や柱が垂直に通っていないと変な力が壁や梁にかかって、それまたバランス悪いですよ。
No.4
- 回答日時:
出隅に耐力壁があるのは望ましいですが、無いといけないとの決まりはありません。
しかし全体のバランスの検討は要求されますから、全体に壁量が足りても、ある一方に偏りすぎると、かえって弱くなります。
建築構造知識の無い人がいくら参考書を読んでも、実際に安全な壁量や位置を判断するのは無理だと思います。
一級建築士でもそのやり方の講習を受けたり、特に勉強した人でないと出来ないくらいです。
計算だけではなく、実際に安全かどうかは経験豊富な建築士でないと分かりません。
計画自体をそれなりの能力のある専門家に依頼される事をお勧めします。
No.1
- 回答日時:
実際に図面を見てみないと分かりませんが、
角に絶対に必要と言う訳でもありません。
しっかり構造を検討していれば問題ないと思います。
言うなら、耐力壁の壁量だけでなく全体のバランスも必要なので・・・
なので、角に入ってるから絶対に大丈夫と言う訳でもないし、
入ってないから絶対ダメと言う訳でもありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(教育・科学・学問) 建築を勉強しているものです。 壁式鉄筋コンクリート造の耐力壁となる条件は下記の「AとB」両方を満足さ 1 2023/07/15 21:01
- 一戸建て 新築建売の瑕疵保険について 1 2022/08/30 21:58
- 一戸建て 準耐火構造で、かつ透湿性のある【壁の構造】について質問させてください。 現在、東京都の風致地区で、高 1 2023/07/22 02:56
- 建築士 22条地域 延焼の恐れのある部分の外壁 1 2022/06/14 13:16
- 建設業・製造業 防火対応の窓にするかどうかで回答をお願い申し上げます。 3 2022/11/23 14:47
- 照明・ライト 家の耐力壁と思われる外壁に門柱灯を取り付けてもらうことは可能でしょうか? (その壁近辺に電気配線はき 3 2023/08/07 11:07
- その他(住宅・住まい) 個人で建てるアパートなのですがT構造の証明はどうやってするのでしょうか 3 2023/04/19 19:36
- DIY・エクステリア DIY好きな人に質問。棚受けのストッパー。耐久力があるのはどちら? 10 2023/07/10 06:51
- DIY・エクステリア 突っ張り式の柱について 1 2022/09/16 21:02
- 一戸建て 戸建住宅の外壁塗装って絶対やるべきでしょうか? 実家は築40年位ですが、特に不具合なさげです。 昔の 4 2022/07/21 15:53
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【建設用語】「造営材」と「構...
-
LGSとライトゲージの違い
-
新築の家に住んでいますが、天...
-
3坪和室の建築費用の質問です。...
-
住宅展示場の建物と建売住宅の違い
-
渡り廊下(通路)は建築確認が...
-
工事してる現場にある、カメラ...
-
建築を学んでいる大学生です。...
-
傾斜地の風向き
-
埼玉県越谷市の工務店について...
-
マンションつぶれる階数
-
オリジナルの洗面台を作りたい...
-
大工さんへのお礼の熨斗
-
コミコミ1000万円で家を建てた...
-
木・鉄筋コンクリート造とはど...
-
壁紙のひび割れ、破れについて...
-
木造住宅で建てた家ですが、重...
-
壁のクロスを板張りに替えられ...
-
建築中の壁パネル(構造用合板...
-
老夫婦が、平屋一軒家を建てて...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
LGSとライトゲージの違い
-
べた基礎の人通口の配置について
-
【建設用語】「造営材」と「構...
-
鉄骨について
-
倉庫の中にプレハブ建物を増築...
-
梁に穴を空けても大丈夫なので...
-
渡り廊下(通路)は建築確認が...
-
コンクリート強度の単位
-
木造住宅で建てた家ですが、重...
-
RCの梁に直径100mmのコア...
-
鉄骨造のデッキプレートの方向...
-
新築中の基礎に、コア抜きって...
-
H型鋼と角型鉄骨の強度の違い
-
新築の家に住んでいますが、天...
-
何故、女性は上棟式で屋根へ上...
-
確認申請書の設計者と代理者は...
-
構造用合板30mmの重さ(単位荷...
-
集会所の建築費はいくらぐらい?
-
木・鉄筋コンクリート造とはど...
-
木造平屋 ホールダウン金物が...
おすすめ情報