電子書籍の厳選無料作品が豊富!

月事、科目事にスクラップブックに貼り付けて保管しているのですが、通し番号は支払った日付順に記入するものなのでしょうか?
科目順に貼っているので、その順番で番号を付けようと思うのですが、間違ってますかね。
それとも月の番号-科目の番号-小番号(というのでしょうか…)という風に番号を付けても問題はないのでしょうか?
何か規定があるのならば教えていただけないでしょうか。宜しくお願いします。

A 回答 (3件)

付ける必要も有りませんが...



私は仕訳の摘要欄に番号、同じ番号を鉛筆で書き込んでいます
(順不同)

要はどの仕訳の領収書がどれかが判りさえすれば良いと思いますよ

領収証は月ごとにどさっと箱などに保管しても問題にはなりません
整理しておかなければ後で探すのが面倒なだけでしょう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の御回答ありがとうございます。
後で探すのにわかりやすい様に整理するのですね。
何か法的に決められているのかと思いました。ありがとうございます。

お礼日時:2007/12/06 11:00

台紙に貼ったりするのは、レシートのような小さなものだけです。


A6サイズにそろえて(大きなものは折って)、
黒紐でどんどん綴っていきます。
1ヶ月分を厚紙で背表紙だけ作って、年度と月の表示をします。
証憑は仕訳の裏づけに必要なだけですので、
事業所の規模により、合理的なやり方で良いのですよ。
    • good
    • 0

番号は帳簿との突合せに必要です。

日付順でなくともかまいません。付け方は、わかりやすい方法であれば不問です。会社の規定で定めますが、法律にはありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いつもありがとうございます。
番号とは科目の番号ですよね。
会社の規定はまだないのですが、後でわかりやすい方法でやってみます。

お礼日時:2007/12/06 11:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!