「これはヤバかったな」という遅刻エピソード

この度、池を造りました。
しかし、いざ水を入れてみると、何処からか水が抜けているのか、水が減っていきます。三時間で、水深2cm程度水が減っていく状況です。極めてゆっくりです。(池の大きさは、横3m、縦1m程度です)

何処から水が抜けているのか分かりません。
今、考えている対策が、液状の接着剤を水に溶かし、穴を塞ぐ方法です。勿論、穴が塞がる確証はありませんが、極めてゆっくり水が抜けているという事から、水の抜ける穴が小さいと予想しているので、このような方法でも解決するのでは無いかと睨んでいます。

このような、水が抜ける穴を、水が抜けると同時に防ぐような、道具は無いでしょうか。また、他にも、水漏れ対策の素晴らしい道具はないでしょうか。

また、他の、水の抜ける原因と対策があれば、そちらもついでに教えてもらえると、嬉しいです。

A 回答 (8件)

材質は?。


コンクリート製、粘土製、、、、

1.雨水を入れて、米糠をいれます。一-2週間でどぶの様に腐ります。この腐ったものが隙間に詰まって、水漏れがなくなります。
2.粘土を十分水で溶いて、件抱くにして、放り込みます。粘土が隙間に妻詰まるまでひたすら、池の泥をかき混ぜつづけます。
昔の用水掘りは、大雨の濁流で、流れ込んだ粘土質を使って、防水にあてました。

なお、下手に壁をゴシゴシ洗うと、この詰まったゴミが取れて水漏れが激しくなる場合があります。
それと、ドレーンバルプに注意してください。ゴミが詰まって、完全にふさがっていないために水が抜けつづけるという現象になるときがあります。
    • good
    • 4

昔は今のように防水材がなかったので、


池を作ったら、水を張って、「米ぬか」や「おが屑」を入れて
水漏れがとまるまで待ったものです。
「米ぬか」や「おが屑」を入れてみたらいかがですか?
    • good
    • 0

 ANo.5さんの対策に賛成。


 極めてゆっくり抜けていくとのことですので
そのまま放置して様子を見ているうちに
土ぼこりや藻などで目詰まりを起こして
水漏れは止まるのではないでしょうか。
 どうしても水漏れをピタリと止めたければ
FRP(ガラス繊維強化プラスチック)で
内張りをするという手もありますが。
    • good
    • 1

粘土。

(粒径が1/256mm以下):泥ではありません。
田んぼ。
コンクリートは粘土、シルト分(粒径1/16mm~1/256mm)が少ないので水が抜けるのは当然です。 まあ、そのうちゴミが詰まればトマル。
 洗うとまた水漏れの繰り返しですね。
    • good
    • 2

この種の問題に直面したとき どうしても投函したように考えがちですが、場所を探すことが必要です。



そのプロセスでは、失敗も何回か有るかも知れませんが
理由は
 場所と原因によっては、そのとき直ってもまた洩れることが
多いからです。
原因によって直す方法も変える必要があるからです。

また一般的ですが
良く間違えるのは 洩れて出る側を塞ごうとする事で
入る方を止めないと失敗することが多いようです。

回答にはなっていませんが 参考に
    • good
    • 3

防水塗料を使用しては如何でしょう?


http://www.eco-cosmo.com/coat102/index.html
    • good
    • 0

日曜大工は好きなのですが、このような経験は無いので、軽く受け流してください。



放っておくと、完全に「空」になってしまうのですか。それともある水位で止まるのでしょうか。これを見極めることで多少特定できると思います。

もし側面なら、使い古した(黒くなった)食用油を浮かべ、様子を見ることで、汚れた油が一箇所に集まるのではと考えましたが、後の除去を考えると現実的ではないですね。

ペンキのこともよく知らないのですが、ビニール系のペンキがあると思います。よく事務所の床に緑色のペンキが塗ってありますね、あんなのをその特定した部分に塗ってみたらどうでしょうか。
    • good
    • 0

セメントはそのままでは防水効果が不十分なため、池を作るときはモルタルまたはコンクリートに防水剤を混ぜます。


入れ忘れたり、混ぜ方が不十分と言うことはありませんか?
それでも水が漏れるときは、施工に問題があります。
まず、漏れている場所を特定したらどうですか?
放置しておいて水位の下がり方が止まれば、水漏れ箇所が見つかると思います。そこを修理します。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報