重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

強餅(こわもち)の作り方を教えてください。

※自宅でつくろうとしています。具体的に教えてもらえると嬉しいです。

A 回答 (3件)

#2です。


干し海老の量は、ひと臼(3升)我が家の場合3袋入れます。
青のりも2~3袋。
ザラメは(黒糖でもいいです)適当ですが、私は半分くらい入れます。

勝手にどんどんレスしてますが、まったく違うものならごめんなさいね!(^-^)

こちらで言うだんごは、切り口を文で表現すると、
餅の中に米粒が入っている感じです。
焼いて食べたり、鍋に入れたりしますが、
食感は餅のようで、餅とは少し違う・・・
なんて表現したらいいでしょうか?!
難しいです・・・(;一_一)
少し歯ごたえがある餅?!・・・でもないぁ・・・(?一_一)
餅つき器でも作れるので、一度作ってみて下さい!
美味しいですよ~
海老と、ザラメ(もしくは黒糖)がお勧めです。
    • good
    • 0

大阪泉州地域在住です。


我が家では今でも餅をついています。
強餅との事ですが、こちらではだんごと言います。

<作り方>
・餅米・普通の米を共に半々にして、ひと臼分(3升)の量にし水に一番以上つけます。
・ざるに上げ、一升にすり切り一杯入れ蒸します。
・干し海老・青のり・ザラメ・黒砂糖など好みのものを臼に入れ、先に潰してしまいます。
・蒸しあがった餅米+うるち米(普通米)を入れ、普通に餅をつくように仕上げます。
・米粒は餅にはならないで、米粒のままなので気にしないでください。
・棒状に伸ばし、少し固まったら包丁で切り分けて置き冷凍します。
固まってしまうと、かきもち専用の包丁がないと切れません。

美味しいの作って下さいね
    • good
    • 1

どうもこんにちは!




基本的にはついた餅の中に、普通の白米(うるち米)の粒を混ぜるだけです。
網に乗せて焼くと、表面の白米の部分が先に焦げて香ばしく、中の白米の独特の歯ごたえが特徴です。


ご参考まで

この回答への補足

ありがとうございます。
具体的にレシピとして比率など教えてもらえませんか?

補足日時:2007/12/10 19:19
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!