dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ブラックバタフライフィッシュ(Chaetodon flavirostris)の飼育について質問です。
5cm程の個体を購入してから2週間がたちました。
現状、ブラインシュリンプとメガバイトレッドのMIXをつついています。
うわさによると、飼育環境下で長期飼育はかなり難しいと知り1日でも長生きさせたいと思っています。
(2ヶ月飼育できればよい方という話もあり。。。生息域が限られているだけに何かとデリケートなんでしょうか。)
そのために、フィッシュソリューション&ガーリックエリクサーをためし、長生きの足しになればと購入計画中です。
現状、他の魚からのストレスはあまり無い様子で、硝酸塩は5ppm以下です。

(1)フィッシュソリューション&ガーリックエリクサーの使用経験のある方の使用感を教えていただけないでしょうか。
(2)ブラックバタフライフィッシュ長期飼育(2ヶ月以上)の経験のお持ちの方、アドバイスをお願いします!!
(3)水質悪化は水変え頻度をあげることで対応するとして、ブラックバタフライフィッシュにとって生餌を与えたほうがよりよいのでしょうか。
(彼の寿命において、乾燥飼料のみを食べさせる事が最善の方法なのでしょうか。現状それを目指しています。)
回答していただける方の考えられている、長期飼育においてベストな餌とは何でしょうか。(餌=珊瑚は除く)チョウチョウウオは食いだめが出来ないので、幼魚のうちは出来るだけ高栄養なものを出来るだけ多く与えるという考えでよいのでしょうか。
質問が多くすみませんが、ご回答いただけたら大変嬉しく思います。

A 回答 (1件)

最初に断っておきます。


ブラックバタフライフィッシュは飼育経験は有りません。
ゴールデンバタフライやポリプ食チョウチョウなどを含めてチョウチョウの多数飼育経験が有るだけです。

質問1~3の内 1,2は未経験の為分かりません。すみません

質問3ですが、私の考えを書かせてもらいます。
(基本的にブラックバタフライフィッシュと他チョウチョウとの相違はそんなに無いだろうと言う判断です)

生餌ですが、私は通常時には与えない方がいいと思います。
水を汚しやすいと言う大前提はさておき、
確かに食い付きは大変いいですが、どうしても栄養が偏りますし、生餌に慣れてしまうと他の人工餌を食べなくなる事が多いです。
チョウチョウだけに限らずですがストレスや一時的な水質悪化(?)などだと思いますが一過性の拒食の時期が有ります。
その時にもし生餌ばかり食べていたら人工餌は美味しくないらしくますます拒食に成りかねません。
つまり通常は人工餌になれさせておいて、拒食などの時に緊急的に生餌を与える方がいいと思います。

人工餌も1種類だけでなくて何種類(メーカーも色々と)にもなれさせておく方が上記の様な時にも助かります。

結論ですが、
私は生餌は新しく水槽に放した最初の1週間のみの餌付け用って位置づけです。
自然界では生餌と言っても多種多様に捕食出来ていると思いますが人間が与えられる生餌には限りがあります。
それらを踏まえて人工餌は栄養配分もされているのですから、人工餌だけで栄養失調になると言う事は少ないと思います。
勿論 メーカーによって栄養成分に若干の違いも有りますから色々と慣れさせるのが理想と言う事になると思います。


現在は居ませんが、過去に数匹飼育したチョウチョウ類は到着時のレフジューム水槽で餌付け用にアサリやエビを与え、人工餌に完全に慣れたら本水槽へと放流し、その後は人工餌だけで飼育しましたが痩せるとかは全く有りませんでした。(その間 約1年半)

以上参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ブラックバタフライと他種の相違はあまりないだろうというご意見を頂き、少し安心しました。ポリプ食ではないですし。
生餌は拒食の時のためにとっておくという貴重なご意見ありがとうございます。たしかに、毎日うまいもんを食べていて拒食になったら、食べさせるものがないですね。大変参考にさせていただきます。
うまいもん食わしてやると、たまには与えてしまいそうですが(笑)

お礼日時:2007/12/14 00:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!