dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

なんとか会社を継続させたいのですが、債務超過になってます。銀行借入返済が楽になれば運営できるんですが。会社継続か倒産破産するか、何を基準で考えたらいいのでしょうか?日々悩んでます。 アドバイスお願いします

A 回答 (6件)

昔、20億円くらいの債務超過の会社の財務、経理を担当していました。


経営者が数字が弱いので、かわりにいろいろやりました。というかやらされました。
それでも従業員もたくさんいたし、10年くらいはねばりましたけどね。

>会社継続か倒産破産するか、何を基準で考えたらいいのでしょうか?

日々、経理のソフトなどで試算表は作っていないのですか?
経常収支がプラスでキャッシュフローがでているのなら、継続は可能です。

実営業のキャッシュフロー上の収支がプラスならば、
年間のプラス分だけを銀行の返済(元金、利息合計)にあてるような
交渉をすればいいのです。
銀行だっていきなり倒産されるより、そのほうが少しはましです。

その上で、経常収支を改善するにはどうすればいいのか、
銀行を泣かせる見返りとして、経営者としてどんな血を流すのか、
(例えばですけど、月給20万円を1年間10万円にしますとか。)
今はダメだけど、改善をして、必ずこれだけは返済できます、
1年後は返済額をこれだけ増やします。というようなことを
言葉ではなく、資料、数字で説明します。

例えば、最初の半年はそのような資料を作るための時間をくれ。
その間は元金は凍結、利息だけ払うなどが一般的です。

リスケジュールといいますけどね。関連の書籍もでているので、
参考にすればいいでしょう。

数字で説明できない、先の見通しがたてられない、経営者として血を流す覚悟がない。
場合は廃業です。要はいかにやる気を見える形にして、熱く語れるかにかかっています。

まあ、頑張ってみてください。
    • good
    • 0

はじめまして。



どの程度切迫しているのかはわかりかねますが、
単に債務超過と言いましても、中長期(3~5年)で、仮に売上が各年5~10%減とした場合でもリストラも含めた財務・業態改善計画をされていらっしゃるのでしょうか?

銀行とも「返済条件変更契約」つまり弁済額を一定期間利息のみとし、後年は現在の返済額よりも増えますが、これも回復するまでの方法です。
協力業者さんに支払い遅延がでているのであれば、これも同様で一時的に長期支払いも止むを得ません。

それをもって、現在の事業体(事業体質)で継続可能であるのかをお考え下さい。
事業は資金も確かに大切ですが、今まであなた様の構築された「信用」や「顔」「技能」も会社を支える財産です。
これを如何に崩さずに、意気軒昂に持続させるかがテーマではないでしょうか。

これは無形資産と言えますが、財務会計診断だけで判断できるものではありません。
しかし資金繰りが日常業務の大半を占め、トップマネジメントとしての業務に支障を来たすようであれば、第二会社を設立して継続するしかないでしょう。

生き残り戦略は百社百様です。
特に中小企業はトップの人生観によって進退が左右されますから、理性と胆力をもってあたるしかないでしょう。
道は幾通りもあります、頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!もう一度、あきらめず最後まで経営者として責任もって対応していきたいと思います!

お礼日時:2007/12/22 01:41

>銀行借入返済が楽になれば運営できるんですが



そんな考えなら廃業の方が良いのでは?

誰かが返さなくて良い金を出してくれなければ出来ない商売
借りた金を踏み倒さなければ出来ない商売

そんな商売は継続しても意味が無いのでは?

10%の利息で借りても11%の利益を出せるなら継続しても良いでしょうね

ただ、商売は継続さえしていれば毎年赤字でもなんとかなりますが精算したくても財源が無ければ手じまいも出来ませんね

貴方の事業は精算できるだけの余裕を残していますか?

その余裕が無いなら廃業も出来ません
歯を食いしばってでも返済をしていく努力が必要でしょう

倒産させれば個人保証の担保物件も全部無くなるでしょう

気持ちは楽になるかも知れませんが生活は厳しくなり別な悩みが生じるでしょうね
その悩みは今の悩みより大きいと思いますよ

>何を基準で考えたらいいのでしょうか?

自分の気力でしょうね

過去に倒産した会社や立ち直った会社を見てきましたが、立ち直った会社はみなさん社長の気力が違いましたよ

Aの会社を倒産させ新たにBの会社を設立、
それも倒産させてもCの会社を再度設立
それでも取引先が付いてくる会社もありましたね

社長の気力の勝ちでしょう
技術力は有るが経営センスのない人でした

取引先に対しては決済条件の延長・緩和を依頼する
主取引銀行には借り換えでの返済期間延長を相談する
公的支援制度を探す
別途利益確保できる商材を探す
人員整理
人件費抑制

あらゆる手段が尽きたときに倒産や会社整理と言う結果になるのでしょう

債務超過だけで破産なんてあまり聞きません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

頑張ります!ありがとうございました。

お礼日時:2007/12/13 09:14

時代背景や業界の動向などが大きく影響してくると思いますのでそこらへんを教えてもらえるとアドバイスしやすい方が増えるのではないでしょ

うか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。建設業関係なんですが。毎月の売り上げは1500万ぐらいは確実にあるんですが、銀行借入が短期で、月の支払いが圧迫状態で!ただ年明けから、受注見込みがある状況なんですが。

お礼日時:2007/12/13 08:31

第3者の意見として、書かせて頂きますが、


債務超過になってしまっているとの事ですから、キャッシュ・フロー経営が、上手く出来ていないのだと察します。
何時までに、幾ら必要なのか、収支の見直しを今一度されて、銀行や、債務者と相談されるのを、お勧めします。
個人的には、「銀行借入返済が楽になれば運営できる」と書かれていますが、会社の問題を把握されておられないのであれば、無理だとの印象を受けました。

いずれにしても、早い対応が良い結果を生むので、専門家にアドバイスを受けるのが良いかと思います。
最後に、私が基準にしているのは、キャッシュ・フローです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。 税理士、コンサルの先生方に相談し、取引先や協力会社などに迷惑かからない、よう検討してみます。

お礼日時:2007/12/13 05:02

一般的に債務超過になってしまっているなら、早ければ早いほうがいいと思います。


私も過去に経験がありますが、現状で継続できないならば、会社更生法か、借入先銀行に相談するしかないでしょう。
返済を一時延期、金利の見直し、返済期間の延長をしても、回収の見込みがあるなら銀行及び債権者は、継続させるでしょう。
また、もう一つ注意が必要です。
銀行との融資契約で連帯保証人になっているならば、会社が倒産破産しても個人への負債は継続します。
個人破産も視野に入れる必要があります。
また、税金の滞納などがある場合は、倒産すら出来ない場合が在ります。

ここで質問するより、弁護士、会計士さんへ相談することをお勧めします。
責任を持って回答してくれると思います。

がんばってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。なかなか自分自身、答えが出せなくて・・ 売り上げはあるせいか?先の受注見込みが少しあるので、この数ヶ月乗り越えれば、必ず乗り気るつもりなんですが。日々、心が揺らいでしまい・・

お礼日時:2007/12/13 05:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!