dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私の知り合いの話によると、週5日以上のパート、アルバイト勤務は労働基準法違反になると言われたのですが、本当なのでしょうか?

知り合いの努める会社のパート等は皆、週5日までの勤務になっているようです。

週6日のパート、アルバイト勤務は労働基準法違反等になるのでしょうか?

A 回答 (5件)

>私の知り合いの話によると、週5日以上のパート、アルバイト勤務は労働基準法違反になると言われたのですが、本当なのでしょうか?



この質問だけでは労働基準法違反にはなりません。

>週6日のパート、アルバイト勤務は労働基準法違反等になるのでしょうか?

この質問もこれだけでは労働基準法違反とは言い切れません。

休日が週1日あれば労働基準法上はOKです。後は、労働時間の問題になります。原則として1日8時間以内、1週40時間の法定労働時間以内なら労働基準法違反にはなりません。また、法定労働時間を超えて残業させても適法に36協定(労働基準法第36条に基づく労使協定)が労働基準監督署に届出されていれば、労働基準法違反にはなりません。

問題は、パート・アルバイトに正社員と同じ仕事をさせて、安い給料で働かせようとするところにあります。しかし、これでもパート・アルバイトの人達がそれを承知で契約すれば法律上はOKです。この問題は昔からあったのでしょうが、極めて今日的な問題です。良心的(?)な会社はパート・アルバイトの正社員化を図っています(なお、短時間・短期間なら働きたいと言う人は依然としていますよねー)。 
    • good
    • 23
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!m(__)m

お礼日時:2007/12/14 09:06

働き方に関する労働基準法違反は、まず週5日とか6日という日数だけでは問題になりません。

また、休日は4週に4日与えればいいので、週6日働くことも可能です。問題は、働く時間です。最初の雇用契約で就業時間を決めると思いますが、1日8時間で週40時間を超えての労働時間は法律違反です。別途労使協定を結んで残業をさせることはできますが。そこで、週6日で1日6時間勤務であれば法律違反にはなりません。ただし、週7日は、休日の関係もあり働かせることはできません。
    • good
    • 16

労働基準法では「基本的に」「週40時間」「1日あたり8時間」以内に抑えなさい。

と書かれています。
1日8時間だと5日で40時間なので、週休二日にするのが一般的ですが、
別に1日6時間にすれば6日働いても36時間なので違反とはなりません。
特にパート・アルバイトの場合は短時間労働が多いので、週6日になる事も多いでしょうね。
知り合いの人は「1日あたり8時間労働」を基準にして話をしているだけでしょう。
    • good
    • 13
この回答へのお礼

くわしくどうもありがとうございました!

お礼日時:2007/12/13 18:32

>正社員も同じ内容なのでしょうか



社員もパートもアルバイトも同じ労働者です。
慣例的な呼び名が違うだけで、例外的に処理される部分もありますが
法律的には同じ労働者のはずです。

労働者の権利として月に4回の休暇が最低ラインなので
週に1回はというのが一般的ですが、土日曜が休みでない会社もありますしね。
また、変則勤務という方法もありますから。
極論すればその月のさいしょに4日休んであと全部出勤でも良いことになります。(時間外や休憩とかでもめるでしょうけどね)

週休二日が一般的ですが、週休一日でも問題はありません(休日的問題はです。)
    • good
    • 14
この回答へのお礼

どうもありがとうございます!

お礼日時:2007/12/13 18:32

なりません。

月に4回休みがあれば大丈夫です。毎週休みがなくても合計を満たせば大丈夫です。このサイトでは最近すぐに労働基準法違反だ みたいな質問が多いですね。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます!m(__)m 正社員についても月4日休みがあれば良いのでしょうか?正社員も同じ内容なのでしょうか?それとも正社員はまた違うのでしょうか?

補足日時:2007/12/13 12:30
    • good
    • 14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A