
回路シュミレータを使って、オペアンプを用いた発振回路を設計したのですが発振しません。
理由としてはどこにも電圧をかけていないせいだと思うのですが、どこにどのような電圧をかければよいのかわかりません。
どなたかわかる方教えてください。
ちなみに回路はこのサイトを参考にしました。
http://hobby_elec.piclist.com/ckt17.htm
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
シミュレータ(シュミレータではありません)に用意されている電源端子の無いオペアンプは電源をつなぐ必要はありません。
このアンプは理想的なオペアンプなのでオフセット電圧はゼロになっています。
そのため、質問者の示した回路では初期条件として全ての電圧がゼロになっているのでその状態で安定してしまいます。
発振させるには、シミュレータの初期条件設定機能を使ってC1-R1の接続点に初期電圧を与えてやればよいでしょう。
No.6
- 回答日時:
Circuit Makerでシミュレーションしたらちゃんと発振しました(初期条件なし)。
回路図にある積分コンデンサは 0.1μF の意味だと思いますが、この値は大丈夫でしょうか。ここを 0.1F としてしまうと、周期が 4.9時間になってしまいます。0.1μF なら周期は 17.6ms です。
コンデンサの値が 0.1μF となっているのを確認した上で、シミュレーションする時間範囲を 0~30ms、計算ステップを 10μs としてみてください。Circuit Maker では、計算ステップが大きいほど発振開始時間が遅くなり、計算ステップを 40μs 以上にすると、0~30ms の範囲では発振が始まらなくなりました。計算ステップが 1μs 未満だと計算時間が長くなります。
回答ありがとうございます。
>回路図にある積分コンデンサは 0.1μF の意味だと思いますが、この値は大丈夫でしょうか。
この部分は大丈夫でした。ほかの方のお礼に書いたようにコンデンサに初期電圧をかける設定にしたところ無事に発振しました。
シミュレーション時間やステップの設定についても参考にして試してみます。
No.5
- 回答日時:
よくはわかりませんが,シミュレータで発振回路
を形成すると,発振しないという話は聞きます.
これは,実際の発振回路は回路中で発生する雑音から
発振波形が形成されますが,シミュレータには雑音が無い
ということが原因であると聞いたことがあります.
なので,雑音源をつけるか,電源や信号などをシミュレーション中
に立ち上げるなどの変動を与えるとうまく行くかもしれません.
回答ありがとうございます。
>これは,実際の発振回路は回路中で発生する雑音から
>発振波形が形成されますが,シミュレータには雑音が無い
>ということが原因であると聞いたことがあります.
そういった理由だったのですか、大変勉強になりました。
No.3
- 回答日時:
シミュレーターではなく、現物だと考えると、
>理由としてはどこにも電圧をかけていないせいだと思うのですが
電源を繋いでいないということですか??
回路図で、VCC+、VCC-というのが電源で、オペアンプの8番ピン、4番ピンになります。
URLの本文にもありますが、プラス電源とマイナス電源が必要です。
プラス電源を8番ピンとグランド(アース)に、マイナス電源を4番ピンとグランド(アース)につなぎます。
電圧は、7~36VでOPアンプは動作するようです。
http://focus.tij.co.jp/jp/docs/prod/folders/prin …
回答ありがとうございます。
回路シュミレータ上のオペアンプにVcc+とVcc-がなく、増幅器としては働いているようです。
実際のオペアンプは電源をつなぐと出力に電圧がでるのですか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パリティチェッカ47180の回路図...
-
電気設備で使われるGCの意味...
-
近接スイッチの2線式と3線式...
-
400V 3相4線式について...
-
オペアンプ/反転増幅器/頭打ち
-
クランプ回路
-
パルスとレベルについて
-
流量計のパルス出力について
-
電気回路について
-
8ビット電文出力とはどんな信号?
-
直流負荷線ってなんですかね、 ...
-
非反転増幅回路の入力に何も接...
-
同相除去比(CMRR)が120dBの差動...
-
LTSPICE IVでのANDのシミュレー...
-
分周
-
EVT(GPT)の電圧比について
-
電流値(AC・DC)
-
4入力XORの論理式
-
LTspice
-
立上がりと立下がり、両方のエ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
パルスとレベルについて
-
400V 3相4線式について...
-
オペアンプ/反転増幅器/頭打ち
-
電気設備で使われるGCの意味...
-
近接スイッチの2線式と3線式...
-
EVT(GPT)の電圧比について
-
同一電圧値、異なる電源供給源...
-
60Hz誘導電動機を関東の50H...
-
流量計のパルス出力について
-
WORDに論理回路図を書く
-
クランプ回路
-
直流負荷線ってなんですかね、 ...
-
オシロの入力インピーダンスに...
-
8ビット電文出力とはどんな信号?
-
[LT Spice] オペアンプのシミュ...
-
電流値(AC・DC)
-
加算回路をMIL記号を用い図示せ...
-
オペアンプの故障
-
反転増幅器のカットオフ周波数...
-
4入力XORの論理式
おすすめ情報