dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 レコードプレイヤからアンプ(メイン兼パワーなのか マランツのなかなか高いアンプ)、スピーカーに出してますが、レコードプレイヤーをつなぎ変えても、スピーカーをつなぎ変えても同じ現象がでるのでアンプを疑ってみました。
 結果はどうもGround、電源の極性、他の機器との干渉(あるのか?
でもレコードだけつないだ状態ではきれいに聞こえた)
という結果になりました。他の機器はテープデッキ、CDプレイヤーです。
裏の配線がぐちゃぐちゃなので、ノイズの関係でしょうか。
でもジジジなんて言うものではなく、バリバリとかいうふうに聞こえるくらいで、はじめはどこかの接触不良を一生懸命捜しておりました。
その結果はありませんでしたが・・・。

レコードを聴く際、(というより設置する際) 気をつけなければならないことは上記以外にあるのでしょうか。また上記の現象はどうやったらさけられるでしょうか?

A 回答 (6件)

良くある接触不良の可能性が高い


1.カトーリッチとのアーム間を掃除する。
2.アームとケーブルの間を掃除する(アームが取り替えられる高級機のみ)
3.ケーブルと接続ピンを掃除する
たいがい1ですけど
    • good
    • 0
この回答へのお礼

カトーリッチ とはどのようなものでしょうか???
カートリッジのことでしょうか?

 いずれにしても、2台のレコードプレイヤーで同じ症状というのは
あるのでしょうか・・・見てみたいと思います。

お礼日時:2002/09/21 23:08

もしかして、レコード針が曲がったりはしていませんか?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

はじめ、レコードプレイヤーがおかしいのかと思って2台のレコードプレイヤーを比較のためつないでみても全く同じでしたので、
それはあり得ませんです。。。

お礼日時:2002/09/16 17:30

敗戦がグチャグチャでも、右側だけがさがさいって聞こえなくなる原因とはなりません。


整理するにこしたことはありませんが。(^。^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まあ、そうですねぇ(^^A

お礼日時:2002/09/16 17:28

先ず、「裏の配線がぐちゃぐちゃ」というのがいけませんね。


アナログレコードは、CD、MD、テープなどの他のソースに比較して信号が微弱なため、他からの影響をうけやすいのです。それが原因で、ノイズが発生することは充分考えられます。
 対策としては、裏の配線をもう一度整理して、少なくともレコードプレーヤの接続線だけでも、他の接続線や電源コードと絡まないようにする。また
プレーヤの接続線(できればすべての配線に)に、市販のアルミ粘着テープやアルミホイル(台所用のもので可)を巻き付けると、シールド効果で他からのノイズに対して効果が期待されます。あとは、接続のピンプラグとピンジャックの接点を定期的に市販の接点用クリーナーでふき取る。レコードを聴く際は使用していない他の機器、(特にCDプレーヤ)の電源は必ず切る
といった点に注意されるとよいと思います。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、ノイズ混入にCDプレイヤーはまずいんですね。
どうもでした。

お礼日時:2002/09/16 17:27

レコ-ドプレ-ヤ-、スピ-カ-のつなぎ変えはL,Rを入れ替えたのですか?


L,Rを入れ替えてもまったく同じでしたらアンプの故障になりますので、
修理が必要です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 症状がまったく出ないときもあるので
困っています。(故障を再現できない)
やはり修理しかないですね。

お礼日時:2002/09/16 17:26

アンプの切り換えスイッチの接点がおかしくなっているということは考えられないでしょうか。



しばらく使っていないと、ガリガリ音を出したり、片方の音が出なかったりしたことがあります。

スイッチを何度か動かすか、接点復活剤を注入すると直るということですが…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 なるほど、しかしそれはソース切り替えロータリーSW のことでしょうか?
このアンプはそれほど古いものでなく、その心配はないようです。
(もしあったら、ほかのソースでもガリガリいったりしそうですよね)

phonoの押しボタン式切り替えスイッチ(MM/MC切り替え)は大丈夫そうなのですが。

お礼日時:2002/09/16 17:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています