dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私の友達がここに入学しようか迷ってます。
彼女は頭は良いんですが、人間関係で不登校になってしまいました。
同じような仲間がいて留年しないサポート校か全日の高校か迷ってるみたいです。
全日の高校なら偏差値55辺りは受かるみたいです。ただ、学校に行けるかわからないから退学になるよりは、サポート校で自分のスペースで頑張るかどうするかと言ってました。
友人は高校を卒業したら、それなりの大学に行きたいと言ってました。
クラーク記念国際高等学校は何名か有名大学に合格、進学率上昇とホームページに書いてましたが、実際はどの程度のレベルの大学に行く人が多いのですか?

A 回答 (2件)

こんにちわ。


友達がクラークに通っています。
何度か遊びにいったこともあります。

あそこは先生も生徒思いで優しくて、よく気遣ってくれるし、普通の全日制よりものびのびとした校風だと思います。
去年、遊びに行ったとき、ちょうど梅雨の頃だったのですが、生徒たちが外にでてビショ濡れになりながら「きゃー!」とか「うぉぉ!」と叫んでは校舎に戻るということを繰り返していて、とても微笑ましかったのを覚えています 笑
生徒はみんないい笑顔をしていましたよ。
あれだけ大規模な学校だからキャンパスによって勉強はもちろん雰囲気も大分違うみたいですが。。。
ご友人さんが通いたいキャンパスに一度、足を運ばれることをおススメします。

本題の大学のことですが、
そりゃあれだけ生徒がたくさんいれば、有名な大学に入る人もいます。
けれど、ほとんどは入りません。私の知る範囲の話ですが。。
私の友達のお兄さんは、地元のトップ校に入れるほどの成績だったのが、ここに入ってガクンと学力が下がったと言っていました。
高校受験に届かないほどの学力で入ってくる人もたくさんいるそうです。(不登校が長かったことなどが原因です。)
友達曰く、英語は高2でも中1のbe動詞をやっている人もいると言っていました。勉強は簡単みたいです。

でも考え方によっては、真面目そうなお友達だと思うので、学校の授業が忙しくない分、自分の自習に時間をまわすことが全日制の子よりできると思います。それで早いうちから予備校に通うのもいいと思います。
全日制通っていたら、学校の行事やら、勉強やらで自分の勉強に時間をさけませんからね。
そう考えると、すごくいい条件だなあと思います。

支離滅裂な文章ですみません 汗
    • good
    • 2

私が、ある校舎に問い合わせたときには、(通学型でない)通信のコースの生徒に有名大学に進学する人が多いと言われました。

つまり、余計な人間関係は避けたいが、独学や予備校で大学進学を目指せるタイプの人たちが主なようです。

お友達が希望する校舎に電話して、実際に問い合わせてみるといいでしょう。そして、「希望するコースから、例年、どのくらいの割合の生徒」が有名大学に進学しているのか、という質問の仕方をしてみるといいです。また、ご自身の性格などを伝えて、「こういう私にはどんな可能性があるか。何をすれば夢を実現できるか」などと聞いてみてもいいかもしれません。クラークだけでなく、希望する高校すべてに問い合わせて、雰囲気もあわせて、比較してみるといいです。

余談ですが、クラークは留年があると思います。校舎やコースによるのかな? ただ、3年生になってから気づいたら単位が大幅に不足していた、という事態になるよりは、1年ごとに丁寧に見てくれるのは、ありがたいと思いますけどね。一方で、留年しない単位制の高校、というのも世の中には何校かありますよね。
    • good
    • 5

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!