dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自宅クロスの張替えのため複数業者に見積もりを依頼したところ、クロスの単価をメーターで出してきているところと平米でだしてきているところがあるのですが、本来はどちらが正しいというか、まっとうな計算の方法なんでしょうか。
クロスの品番は指定しています。家の場合はメーターで見積もった業者の方がはるかに安かったです。

A 回答 (6件)

クロスのほとんどが幅910mmです。


内装業者さんは、幅910mmのクロスが何メートル必要かを測定して注文します。
同じ、面積であっても、現場の状況によって必要なメーター数は違ってきますし、柄によっても違ってきます。

つまり、実際に施工する人はクロスの必要数量をメーターで計算します。
それなのに平米で計算するのは非常に不自然です。
何らかの作為があるという事の表れです。

その作為というのは、次の2つのために行われます。
【1】
発注先に仕入れ値を悟られないようにするため。
【2】
見積の出し方を単純化するため。

【1】もありますが、ほとんどが【2】の理由です。
つまり、施工を知らない人が、見積をしているという事です。
ですから、損をしないように、予め色々なリスクを含んだ単価になっているでしょうし、
実施工を知らない人が見積もるという事は、大きな会社か、下請けに出しているかのどちらかです。

当然、大きな会社であれば、多くの経費が上乗せされますし、
下請けに出しているのであれば、マージンが発生します。

メーター単価で出している方が安いのはそういった理由です。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
平米単価は結局値段をあげるための手段ということでしょうか。

お礼日時:2007/12/19 10:38

単なる業者の施行価格の違いでは、安い業者、高い業者色々あります


同じ場所を見積もってもすべての業者が同じ価格にはなりません
平米単価でも材料のロスは15%位は見込んで単価の計算をしていると思います。メーター単価では必要数量で計算すると思います
見積もりは業者によって、平米単価 メーター単価 坪単価と色々です
業者を選定する基準は人それぞれで単に安い価格に魅力を感じる方もいますし、仕事の内容まで検討される方も、ただ、安いから悪い高いから良いとは限りません、
平米でもメーターでもしっかり見積もった業者を見極める事と思います
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
しっかり見積もった業者を見極める、おっしゃるとおりかもしれませんが、見極めるのはなかなか難しいです。

お礼日時:2007/12/19 10:54

理由は一般的には皆さんが仰るようにクロスは材料がM単位なので単価もM単位の方が自然だと言うことになります。


が、しかしその奥にはもう少し深い意味があります。
まず見積上の値入れ単価が同じ数量ならm2単価よりもM単価の方が低く設定出来ます。たとえば平米単価が1,000円のクロスだと合計金額は同じでもメーターで出すと単価が900円とかで済み、見積上イメージ的に割安に見せることが出来ます。
と、ここまでは表向きの理由で誰もが考えることです。
で、実際にはもう一つ理由がありこちらが大きい。
実はお分かりかと思いますがこのメーター単価と言うのは材料主体の単価なのです。
つまりカットされ実際には貼られていないゴミとなるロスを含めた分も込みで全てメーター数で単価となっています。
これはどういう事かというと端数の材料、ロスとなる使わない材料にも手間費を含めることが出来るということです。
これに対して、メーター単価の場合は手間主体の単価なので
正味の施工面積が単価となります。材料ロスの分に手間賃を入れることは出来ません。
材料費の安いクロスの場合は材料ロスにも手間賃を含めることが出来る
メーター単価の方がはるかに都合がいいのです。
文章ではわかりにくいかと思いますが極端に言うと
たとえばクロスの幅が90cmあるとして
幅10cmで長さ10mのクロスを貼るとしましょう。
この場合メーター単価だと材料主体なので見積もりは
10M×900円で9000円と値入することが出来ます
つまり使わない残り約80cmにも手間賃が入るわけです。
これが平米単価になると
1m2×1,000円で1,000円となります。
おわかりのようにこの場合実際の施工面積となってしまい単価のほとんどを占める手間は正味となってしまいます。
数量が増えるとこの差は大きいのです。
本来なら
材料費 200円×10M=2,000円
手間費 800円×1m2=800円
合計2,800円
とするのがベストなのかも。。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。いろいろなご意見があるので一概にどちらが高いとは言えないのかなと思いました。

お礼日時:2007/12/19 10:52

一概には言えませんが、


メーター出しはクロス業者のことが多いです。
いわゆる施工単価ですが、時折余裕を見ていないので間の抜けた人だとリピート(柄あわせ)が合わなくなる業者もいます。
m2出しは、クロス業者に依頼している建築業者の事が多いです。
柄あわせ余裕も見る複合単価のことが多いです。
が、少なくとも1業者はさむ分高くなります。1~2割・・

こんな事が考えられると思いますが。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
平米単価は余裕分が見られているということですね。

お礼日時:2007/12/19 10:37

標準巾のものを使う場合は長さで計算します。


この場合継が目が出来ますが安いです

部屋の広さの敷物を使う場合は特注になるので高くなりますが継ぎ目がありません
この場合は面積でで見積もります

発注するときはこのことを確認しておかないと後で揉めることになります
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/12/19 10:35

どちらも正しいです



クロスの標準幅ありますから、お調べください

判らない場合、幅を確認されればよろしいでしょう
    • good
    • 2
この回答へのお礼

お礼が遅くなってすみません。早速のご回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/12/19 10:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!