公式アカウントからの投稿が始まります

地下鉄有楽町線の新富町駅と日比谷線の築地駅は
歩いて5分弱なのに乗換駅ではありません。
間に首都高速が走っているため、
乗り換え通路を地下でつなげられないことはわかってますが、
地上経由の乗換駅として採用されることにならないでしょうか。
これから将来、臨海方面への乗降が多くなると思います。
この駅間が乗換駅になると、利用者は大変便利です。
どのような基準で乗換駅になるのか、ご存知の方お教えください。
また、東京メトロは、乗降客の希望・要望を
受け入れることがあるのでしょうか?

A 回答 (1件)

こんばんは。



>歩いて5分弱なのに乗換駅ではありません。

乗換駅ならば、逆に、
「乗換駅なのに、5分も掛かる」
・・・・と言われるでしょう。

乗換駅は同じ場所にあるのが原則。
東京駅の京葉線ホームの様なケースの方が、例外的存在なのです。

異名同駅扱いの「赤坂見附⇔永田町」駅も、半蔵門線ホームの端が赤坂見附駅に掛かっているから乗換駅になった訳で、半蔵門線ホームが無かった頃は全くの別々の駅でした。

同じ様に、上野広小路(銀座線)⇔上野御徒町(大江戸線)⇔御徒町(JR)⇔仲御徒町(日比谷線)も、大江戸線の「上野御徒町駅」が銀座線の「上野広小路駅」と日比谷線の「仲御徒町駅」とを結ぶカタチで出来た為に、連絡駅になりました。

有楽町線の新富町駅と、日比谷線の築地駅、確かに近いのですが同じ場所にはありません。
それが乗換駅にならない理由になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
確かに新富町と築地は、旧築地川をはさんだ対岸の駅なので、
近くても、全く違う駅なんですよね。
昨日乗り換えてみたら、3分でホーム間移動できました。
こんなに近いのだから・・・、ってやはり思ってしまいます。

有楽町線飯田橋と、東西線飯田橋みたいに
川(外堀)をはさんだ対岸の駅であっても、
区境を越えた対岸の駅であっても、
乗換駅であることをうらやましく思ってしまいます。
詳しくありがとうございました。

お礼日時:2007/12/21 22:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!