
私は大学で金融の勉強をしている学生です。今日、授業で下記のような質問を教授からされたのですが、きちっと答えられませんでした。どなたか分かる方は教えてください!
問題はこんなものです。
自分が小さな工場でゴムを生産していると仮定して、本日、実質ベースで見た市場利子率(=借入をする際の利子率)が4%だとする。しかし、資金を借り入れようとしたその日は、他の予定が入っていたため借入にいけなかった。次の日になってみたら日銀が利上げをしたため、実質市場利子率が4.5パーセントに上昇したとする。こうなると、資金を借入れて設備投資を行うことを断念するとすると、実質利子率の変化意外には特に何も変化がなかったとすると、この事実は一体、この企業に関して何を物語っていることになるのだろうか?
※借入金利が4%から4.5%に上がったためという答えはなしとするそうです。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
金融の立場からいうと、
「予想収益の現在割引価値よりも、投資のコストが上回ったから」
ということになります。
たとえば1期後に4.3万円の収益の見込みのある100万円のプロジェクトがあったとします(簡単化のために104.3万円の売上を産んで、設備は壊れて無価値なものとなるとします)。すると
利子率4%:4.3万円の収益-4万円の支払=0.3万円の黒字
利子率4.5%:4.3万円の収益-4.5万円の支払=0.2万円の赤字
となるため、4%では儲かって4.5%では損となるので、結局、4.5%ではこのプロジェクトは行われません。
本当はn期後までで、最後に残った設備を売却した額も含めた話を考えなければならないのですが、複雑になるだけで全く同様の話になります。
No.1
- 回答日時:
期待している答えは
4%だとする 出た利益で返せる(可能性が高い)
4.5%ならば、出た利益で返せない
借入金利が4%から4.5%に上がったためという答えはなしとするそうです。
上の答えは裏返せば・・・そのまんま同じ意味なんでがね
これを言い換えれば良いんです
それが期待している答えです
でも
実質利子率の変化意外には特に何も変化がなかったとすると
とすると
予定通り設備投資をすることになんですがね
それならば(期待されてない答え)
他から低利子で借りる当てがついた
倒産した企業から中古で格安で買えるめどがついたの自己資金で
となるんだが・・・
どうも教授の問題の出し方が可笑しいですね
でことで
受注が増える見込みが無くなったので設備投資が不要になった
しか答えが無くなりますね
実質利子率の変化意外には特に何も変化がなかったとする
これに当てはまるのはこれ見たいな感じしか無くなりますね
んん・・・・
でも
実質利子率の変化意外には特に何も変化がなかったとすると
でも成長率も今まで通りとも取ることができる
のでね
そうなんですよね。結局、裏返せば同じ事なんですよね。。
この質問は教授が言ってたことを思い出しながら書いたので完全に正確ではないかもしれないんですが、「借入金利が4%から4.5%に上がったためという答えはなしとする」という部分はどっちにしてもちょっとおかしいかなとは思います。
なんにしてもありがとうございます。自分の考えに自身が持てました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 債券・証券 2023年7月31日の日銀の国債買入オペについて 1 2023/07/31 16:04
- 債券・証券 お金の勉強をしているのですがわからない問題が2つあります 素人質問で申し訳ないですがお答え頂けますと 6 2023/07/29 17:27
- 債券・証券 仕組債(EB債)の問題点は回転売買での手数料の搾取とノックインで胴元総取りの2つの罠ですか? 4 2023/03/17 20:24
- 経済 東洋経済の山崎元さんの「1ドル150円時代をどう生きる?」という記事について質問があります! 9 2022/10/27 21:29
- その他(悩み相談・人生相談) この男が夢を叶えるためにはどうすればいいと思いますか? 2 2023/03/12 19:15
- その他(資産運用・投資) 日本が株式投資をせずに銀行預金していたのには合理性がある話だった??(´・ω・`) 2 2022/12/20 20:25
- 経済 プラザ合意で 円安ドル高をアメリカの都合で円高ドル安にしちゃった。 その為に 日本の商品が高くなり。 6 2022/08/29 05:50
- 財務・会計・経理 損益計算書の「持分法による投資利益」は連結貸借対照表の「関係会社出資金」に計上される? 1 2022/03/29 10:33
- 外国株 米国FRB議長は急に利上げし過ぎた、だから銀行破綻した、 それでも テキサスインスツルメンツ米国株を 1 2023/05/04 07:56
- 家賃・住宅ローン 【住宅ローン】専門家が円安物価高で住宅ローンの金利を銀行が引き上げることを発表しました 3 2023/01/15 21:58
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【日本は世界からの借金大国の...
-
この図ですが、なんでA→Bが代替...
-
アメリカがレソト(人口約200万...
-
日銀の帳簿
-
経済格差は民主主義の癌?メス...
-
トランプ関税によって、世界の...
-
インフレの説明で「お金の価値...
-
貿易依存度の式について質問です。
-
日本の隠された政策として、こ...
-
カーメン・ラインハートとケネ...
-
月20万円の収入より勉強して倍...
-
インフレが進むから貯金は、無...
-
平均可変費用曲線の最低点が、...
-
需要を正確に予想する方法はな...
-
最近の米の価格高騰で儲かって...
-
GDPの計算においてリユースショ...
-
自国通貨建て国債がデフォルト...
-
会社の合併と言うのはただのリ...
-
財務省は、400兆円使途不明金を...
-
最低賃金の引き上げとか、減税...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報