
束縛原理を覚えた際に、GB理論をもとにした本ではgoverning categoryという用語が出てくるのですが、原理とパラメーターの理論をもとにした本ではbinding domainと出てきます。その中で束縛をされなくてはならない、されてはならないということでは同じだと思うのですが、この二つは全く同じものですか?何か違いはあるのでしょうか?
あと、もうひとつ。gioverning categoryは「束縛範疇」と訳されるのは知っているのですが、binding domainは日本語ではなんと訳されるのですか?これも「束縛範疇」でいいのでしょうか?それともまた違う訳語があるのですか?
だれか分かる方教えてください。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
Governing Category は「統率範疇」、
Binding Domain は「束縛領域」、
ちなみに後者は「束縛範疇」( Binding Category)とも言います。
GB理論では統率が最も重要な概念で、あらゆる定義に顔を出しておりました。
束縛原理の定義にも、です。そういう意味ではGB(Governemtn and Binding Theory)というのは、はなはだ不適切で、Chomsky 自身は「原理とパラメータの理論」と呼びたいと言っていました。
さて、やがて、統率などという概念は使わなくても何とかならないか、何とかなるんじゃないか、ということで束縛原理にも統率を使わないようにしてみました。そこで統率範疇とは呼ばず、束縛範疇(Binding Category)あるいは束縛領域(Binding Domain)と名前を改めたわけです。
このように、統率など、いくつかの概念を捨て去り、最小限の概念でやっていこうとするのがミニマリスト・プログラムです。
No.2
- 回答日時:
『入門ミニマリスト統語論』 Andrew Radford著 外池滋生訳
ではbindingを束縛、domainを領域と訳してあります
確か荒木一雄先生が編纂した用語の和英辞典のようなものがあったはずなのですが、それには載っているかもしれません
No.1
- 回答日時:
素人ですが、アルクではgoverning category は「統率範疇」、binding domain は「束縛領域」となっていますね。
こちらでお調べになってみて下さい。
http://www.alc.co.jp/
また、Googleで検索してもこのようになっています。
http://www.google.co.jp/search?num=50&hl=ja&q=%2 …
http://www.google.co.jp/search?num=50&hl=ja&q=%2 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
国連英検B級のレベルは難易度は?
-
英検二級と漢検二級の合格難易度
-
be tried , be judged 違い
-
面接 高校生時代頑張ったことに...
-
自分で考えた英語ライティング...
-
英検1級の英作文の作り方について
-
TOEICについての質問です。 2年...
-
次の各々の意味の違い、力点の...
-
この間,英検2級受けたら,ライ...
-
高校生です 英単語を勉強する時...
-
isが文章に複数回出てくるとき...
-
英語の名詞と副詞の見分け方に...
-
for to
-
英文解釈
-
例えば、英検2級の実力がない...
-
英検準二級って過去問だけガチ...
-
Next on のイメージ、意味について
-
英語の仮定法について
-
英文について
-
実用英語技能検定(英検)の試験...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「 みんなが欲しかった! 電験三...
-
束縛理論の用語について
-
KT法の「これだ!」という書籍...
-
ポートフォリオ理論について
-
第3種電気主任技術者試験(電顕...
-
オーム社電験三種よくわかる理...
-
ビル管と電験三種ではどちらの...
-
電検3種について
-
電験3種 法規の勉強法
-
エネルギー管理士(電気)は難...
-
免許センターの本免学科試験今...
-
高3女子です。仮免前効果測定に...
-
教員採用試験の欠席
-
彼氏にイライラしてしまいます...
-
試験前のHやデートについて。 ...
-
TENGAはなぜ未成年は買ってはい...
-
詳しい方教えてください。 昨日...
-
公務員が土木施工管理技術検定...
-
運転免許センターの学科試験は...
-
試験に落ち続け、あまりに情け...
おすすめ情報