dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

子どもが2歳9ヶ月でお昼のオムツが無事に外れました。
すると、保育園で「お昼のオムツがとれたので、お昼寝もパンツで寝るようにしますね。」と言われ、毎日シーツとおねしょマットを濡らして持ち帰ってきます。
家では、まだ昼のオムツが外れたばかりということもあり、夜だけオムツをはかせているのですが、朝オムツを見るとまだ毎日濡れている状態です。
保育園が休みの土日のお昼寝は、保育園に習っておねしょシーツをベッドに敷いて寝かせています。(まだまだ毎回おねしょですが)
でも、お昼のオムツがとれたら、次のステップは夜ということで、夜もおねしょ覚悟でパンツで寝かせた方がいいのでしょうか。
昼のオムツはずれと夜のおねしょはメカニズムが違いますし、ほとんどおねしょしない体になるまでオムツで寝かせるといいのでしょうか。
参考までに、本人はまだ、夜オムツをはくことに関しては嫌がってはいません。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (6件)

うちも2歳9か月になったばかりの娘がいて昼間のオムツが外れたところです。



夜のオムツは昼間みたいに意識してトレーニングでどうにかなるものではないのでオムツのままで自然に朝までしていなくなったらはずすものだと思っています。
うちも寝ている時間の排尿はコントロールできていません。


ですから夜間は紙パンツです。
昼寝の時は最近になって汚れていないことが多いです。
でも一応紙パンツですけど。
だから夜もこんな感じでいつの間にかしなくなるのかなーとのんびり考えていますよ。

紙パンツで嫌がらないのであれば無理に寝る前も普通のパンツにしなくていいのでは、と私は思います。。
まだ2歳9か月ですしね。

私の友人のところは3歳直前で昼も夜もほぼ同時に取れたそうです。
    • good
    • 0

1番目(現在4歳半)昼間→1.9歳 夜→未だに毎日オムツ


2番目(現在2歳 )昼間→1歳半  夜→毎日パンツ粗相なし

こんなもんです。
最初は昼間が早く取れすぎたせいなのかな・・・と思った時期もありましたが2番目がそうでないことを立証してくれる形になりました。

気をつけていることは1番目に劣等感をもたせないようにしていること位です。寝る前に飲ませなくったって何したって夜おしっこしてしまっています。
個人差なのだろう~と気長に構えています。

短いお昼寝時間なのに毎日濡らして帰ってくるようなら
先生に確認してはいかがでしょうか?
1:寝る直前にトイレには行っているのか?
2:昼と寝ている時の膀胱のメカニズムが違っていることは知っているのか?
(もちろんもっとやんわりとした聞き方でw)

トイレに行っても昼寝でしてしまうようであれば、オムツをするよう頼んでも全くおかしなことではないと思いますけど・・・。
(元保育者です)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ここでまとめてお礼をお伝えすることをお許しください。
この度はたくさんの貴重なご意見をいただき、本当にありがとうございました。
初めての子育てで分からないことばかりで、でも、自己流ではなく、きちんと経験者のお話に耳を傾けながら子育てをしたいと常々思っていました。
みなさんのご意見をお聞きし、夜はオムツでお互いに負担のないように過ごしていくことにしました。
息子の膀胱が無事育ってから、もしやの保険として一応おねしょマットも購入しておきました。
保育園は、できるだけオムツを使わない方向でということなので、それに習っていきたいと思います。洗い物は増えて大変ですが・・
悩みが解決されて、すっきりした気持ちで年を越すことができます!
みなさん、ありがとうございました!!!

お礼日時:2007/12/28 12:38

夜のオムツに外し方は存在しません。

夜のオムツだけは自然にとるしか方法がないからです。昼間が取れたから夜も取れるとおもったら大間違い。お子さんの膀胱の成長がきちんと出来るまで待ってください。
    • good
    • 0

>昼のオムツはずれと夜のおねしょはメカニズムが違いますし、ほとんどおねしょしない体になるまでオムツで寝かせるといいのでしょうか。



そうですね、
私の息子は小1までおねしょしてたし、小3くらいまでは月1でおねししょしてましたから、本人が嫌がらないうちはおねしょパンツにして、本人が嫌がってからは普通のパンツにしました。

後は息子の成長をのんびり待っていました。
    • good
    • 0

うちはオムツでしたよ。


その方がお母さんもストレスにならないのでは?
お布団を濡らされてはこの時期大変ですものね。

うちは三歳過ぎたぐらいから夜のおねしょはなくなりました。
「おねしょ」というより、まだ尿をたくさん貯められないというのも
あるかと思います。お昼間は順調そうなので、このままの調子でいかれて
夜はオムツで対応、ということでまだ大丈夫だと思います。
お昼間のオムツが取れない子がいてもおかしくない年齢ですしね。
    • good
    • 0

はじめまして。


おねしょは、育児で大きな課題ですよね
私は、4歳の娘のオネショに悩まされています。
娘は、眠りが深いためオネショでビショビショでも熟睡しています。
そこで、保育園と連携して取った対策が、
早めに起こして、トイレへ誘導する。作戦です(笑)
「夜中起きる」というのは、考えただけでも持たないと思いました。
ので・・・本人が嫌がるまで夜はオムツにしましたよ。
やっぱり、寒い時期はオネショの回数が多いし、
寝る前にトイレへ連れて行っても毎日オネショしていました。
夜のオムツはずしは、夏のほうがやりやすいです。
あまり、アドバイスになっていないですね・・・すいません

まぁ結果的にはこの作戦がよかったのか
今は、週に1回程度のオネショですんでいます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!