
正四面体ABCDにおいて
A(1,3,0)
B(3,5,0)
C(3,3,2)
のとき、最後の頂点Dの座標をもとめる問題を教えて下さい。
幾何学的に2つ解がありそうなイメージはあります。
まず、AB間の距離が2√2であることを求めました。
そこでDの座標を(x,y,z)とし、Dは、A,B,Cからそれぞれ等距離(2√2)
であることから次の連立方程式を立式しました。
(x-1)^2+(y-3)^2+z^2=8 ・・・・(1)
(x-3)^2+(y-5)^2+z^2=8 ・・・・(2)
(x-3)^2+(y-3)^2+(z-2)^2=8 ・・・・(3)
これを以下のとおり計算して、
(1)-(2)より、
x+y=6 ・・・(4)
(2)-(3)より、
y-z=3 ・・・(5)
(1)-(3)より
x+z=3 ・・・(6)
の3本の一次式を得ましたが、(4)=(5)+(6)となってしまい、
解を特定できなくなってしまいました。
立式の方針に間違いがあるのでしょうか、あるいは、なにか
見落としがあるのでしょうか?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
(4),(5),(6)より
y = 6 - x
z = 3 - x
(1)に代入して
(x-1)^2 + (3-x)^2 + (3-x)^2 = 8
二次方程式をたすきがけによって解く。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
人気Q&Aランキング
-
4
3で割ると2余り,5で割ると3余...
-
5
「Access」のフォームで、同じ...
-
6
SPIの問題
-
7
次の関数の組が線形独立である...
-
8
x、yの値の求め方を教えてくだ...
-
9
Excel VBAで1行に2つのコードを...
-
10
4元連立方程式の解き方を教えて...
-
11
数学Aで、理解に苦しんでいます...
-
12
平衡定数の求め方について、ΔG=...
-
13
至急で数学の質問です。真ん中...
-
14
【一次関数】一直線に並ぶ3点...
-
15
ストークス定理
-
16
「Debug.Print i = i + 1」がFa...
-
17
【数3】微分方の応用の問題で増...
-
18
w=1/z−iのときz平面上の図形は...
-
19
【合成関数】の基本的な考え方...
-
20
組立除法をする時の因数の見つけ方
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter