dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。よろしくお願いします。
私(一人っ子)と彼(弟が一人います)は交際2年です。昨年はじめから結婚の話を進めていましたが、ここへきて白紙へ戻るどころか別れを切り出されてしまいました。

理由は、長男長女である立場からお互い譲れない部分を主張し折り合いがつかなくなったことです。お互いの希望を簡単に書きます。


彼の主張:自分は長男だから跡を継ぐ。将来は土地をもらって、(彼の)実家の近くに家を建てる。本来は同居だけれどうちの両親も折れてくれたから別居する。本当はうちが嫁にもらったんだから、私の両親の老後の面倒は見る筋合いはないのだけれどそれでは私も心配だろうから実家に帰って面倒を見るのはいい。

私の主張:彼は付き合いはじめ、私が一人っ子であることについて「俺は家を出れる。弟に継いでもらってもいい」と話していたのでもしかしてお婿さんに来てもらえるのかと思っていた。しかし結婚の話が具体化するにつれやはり婿には入れないということになり、私のほうはそれも仕方の無い事と思いあきらめた。お嫁に行ってもせめて将来家を建てるときは彼の実家と私の実家の間の距離に建てたい。


なんだか今書いていて、こんなんじゃ無理だな・・・と思いました。
彼とはこのまま終わりになってしまうかもしれませんが、後学のためにお聞きしたいと思います。

私たちの互いの主張について、客観的に見て間違っていることがありましたらお教えいただきたいです。不足な情報は補足いたします。

A 回答 (13件中1~10件)

わたしが思う事を書きます。



彼の主張:
(1)自分は長男だから跡を継ぐ。
 →これは仕方のない事かなと思います。ただ、「弟に継いでもらう」事を示唆する発言をしていたというところは、卑怯ですよね。
(2)将来は土地をもらって、(彼の)実家の近くに家を建てる。
 →長男で家を継ぐ以上、こういう気持ちになるのは分からなくもないですが、自分の意見だけを押し付けようとするのは違うと思います。
(3)本来は同居だけれどうちの両親も折れてくれたから別居する。
 →「本来は同居」という意味が分かりません。同居しなければならない特別な理由があるのでしょうか。家を継ぐ=同居、とはならないはずです。
(4)本当はうちが嫁にもらったんだから、私の両親の老後の面倒は見る筋合いはないのだけれどそれでは私も心配だろうから実家に帰って面倒を見るのはいい。
 →はぁ?って感じです。彼の「妻」であり、彼の家の「嫁」ではありますが、だからってあなたとあなたの両親の縁が切れるとでも言うのでしょうか。「面倒をみる筋合いはない」などと、どのツラ下げて言っているのでしょう。それに、何だか上から目線でモノを言っていますよね。亭主関白?結婚したら「俺が食わせてやってるんだ」とか言いそう…。わたしだったらソッコーで別れますね。

あなたの主張:
(1)彼は付き合いはじめ、私が一人っ子であることについて「俺は家を出れる。弟に継いでもらってもいい」と話していたのでもしかしてお婿さんに来てもらえるのかと思っていた。
 →婿に来てもらえるのかどうか、きちんと確認しなかったあなたにも非があると思います。「嫁」に行く以上に「婿」になるという事は、色んな面でまだまだ理解されていない(大変だし勇気がいる)と思います。彼はあなたと付き合いたいが為に口にしたのでしょう。もしくはその気もあったが、親に反対され、断念した。どちらにせよ、付き合いはじめにそう言った話が出来たのなら、「わたしはお婿に来てくれる人とじゃないと付き合えないんだけど、本当にお婿に来てくれるの?」と確認すべきでした。そうでなければ、最初から期待しない事です。何度も言いますが、「婿」になるって、本当に勇気がいる事なんですよ…。
(2)しかし結婚の話が具体化するにつれやはり婿には入れないということになり、私のほうはそれも仕方の無い事と思いあきらめた。
 →確認はしなかったにせよ、「嘘つき!」と言わず(思わず)諦めたあなたはえらいと思います。
(3)お嫁に行ってもせめて将来家を建てるときは彼の実家と私の実家の間の距離に建てたい。
 →そもそも、家を建てるのに何故「実家」を気にするのでしょう。いい土地があったら、とか、通勤に便利だとか、そういった事は頭にないのですか?お互いの実家の間の土地柄や値段など、さまざまな問題があると思います。わたしなら「住みやすい土地」に建てたいと思いますが…。
そして、「住みやすい土地」=「彼の実家のかなり近くの土地」ではありませんので、程よく離れたところに建てたいですね。

色々書きましたが、彼との結婚は考え直した方がいいような気がします。この一件で、彼の人間性がよく分かったのではないでしょうか。多分ですが、話し合いを重ねてあなたの納得がいく結論に達し、結婚したとしても、結局「やっぱりお前はうちの嫁なんだから…」と彼の思うままに事を進められる気がします。
仮に最初からお互いが納得して決めた事であっても、状況って変わりますから、「あの時ああ言ったじゃない」は通用しない事がたくさんありますよ。
そうなった時にお互い納得できないなら、離婚するしかありませんしね…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。まさに私が思ったことを代弁していただき、なんだか少し気持ちがすっきりしました。
「おまえと結婚できるならお婿さんでも何でもいいよ」と言われたのを真に受けた自分が馬鹿でしたね。

お礼日時:2008/01/09 11:54

どうしても彼と折り合いがつかないのであれば、別れることもやむなしと思います。

・・・というか、別れた方がいいと思います。何故なら、ご自身で「こんなんじゃ無理だな」と仰っているからです。別に批判している訳ではなく、意見が合わないので助言が欲しいでもなく、無理だと思うけど後学のためにという結婚前から諦めが見えているからです。勿論、そこに至った経緯もご推察しますが。

私自身は都会育ちで、「家」って何?くらいの認識でした。長男とか長女も関係ないし、少子化になっている現代で三男とか探す方が大変じゃないの?と思うくらいです。
でも、「家」とか「本家」とか「嫁」とかそういうものを重く捉える人も世にはいる訳です。田舎では特に根強いです。私の彼は長男で本家の跡取りとして育ったから云々とよく言いますよ。正直言って、辟易します。今はそんな時代じゃないでしょ~って。はっきり言って、何度も険悪になりました。でも結婚します。田舎で同居で「家」を重んじるところでの生活は大変だろうと思いますが、結婚に踏み切った理由があります。その1つに彼が私の両親のことを褒めてくれて、私がちょくちょく実家に帰ってもいいと言ってくれたことが挙げられます。実際には簡単に行ける距離ではなく、早々帰れないのは承知しています。それでもそう言ってくれたのが嬉しかったです。失礼とは思いますが、ご質問者様の彼はご質問者様のご両親に対する思いやり、ご質問者様の心境に欠けるなぁと思いました。もしかしたら、彼自身が悪いのではなく、そういう環境で育ったから彼にはごく自然なことなのかもしれません。でも、そういうものは本当に根強いです。彼の性格の基盤にあたる部分なので、安易に考えない方がいいと思いました。

但し、ご質問者様も考えがちょっと甘かったかなと思います。「弟に継いでもらってもいい」なんて、彼に限らず口だけです。そう思っていたけど、実際に直面したらやっぱり・・・って人は多いですよ。将来家を建てる時は中間というのも具体的な話にならないと何とも言えないと思います。金額や通勤の交通の便、両親の健康状態など色々な要素がありますしね。私の両親も父は次男でしたが、途中から同じ敷地内同居になりました。母は同居(建物は別ですが)はないと思っていた。サラリーマンに嫁いだのに自営業になるなんてと言っていました(^^; ですから、自分の希望や人生設計がそのままうまくいくとは思わない方がいいと思います。ただ、先に希望や夢を語って相手の反応をみておくのはいいと思います。これだけは嫌という部分をすり合わせておいた方がいいですよ。
    • good
    • 0

はじめまして 30代後半の次男の妻です。


夫の家でも 跡継ぎ問題というか 
義理兄(長男)が一人っ子と結婚して、好き勝手にやって(義両親に相談もなく 妻の親と同居をはじめた)
義両親と音信不通になっていたので 人事とは思えず回答させていただきます。
私は 長男=跡継ぎ、墓守、同居 
この様な「しきたり」は 時代錯誤だと思いますが、
仕方ないというか 親世代は当たり前のようにしてきたことなのですから「時代錯誤だ」といった所で 考え方が変わるものでもありません。
親の老後の事は 彼の言っている事は間違っていると思います。
兄弟全員で助け合っていくことだと思います。

そういった考え方でない人 実家が近い人を探すしかないですね。
私も私の友人達も 付き合う前に というか 好きになりそうになったら 必ず家族構成や出身地はきにしてました。
長男とわかると さめます。
結婚と恋愛は違います。
結婚は 家と家 です。
本心は こんな「しきたり」無くなって欲しいです。
私達は次男夫婦ですが 結婚するときに同居は断っておきました。
長男がダメなら次男 みたいなのは困るので。

子供ができたら 妻の実家が近いほうが助かりますよ。
平等なのが一番だと思うのですが、言っても無駄な家族でしょう。

価値観が違う人と暮らしていくのは大変ですよ。
価値観の違う人の親や親戚と付き合うのは もっと大変です。
質問者様の幸せを願っています。経験者でした。


 


 
    • good
    • 0

 とても正直な返答ありがとうございました。

後学の為にも・・・っということでしたので、あなたにとっては厳しい意見だと思いますが・・・、

>コミュニケーションといえるほどのことはしていません。
お互いの両親に、付き合いはじめと結婚を考えているという挨拶を2回したのと、そのほかに私がたまに彼の家に行くときに(中には上がりません)会えばご挨拶をするくらいです。
結婚の挨拶をしてからは、各家族で話し合い来月に顔合わせの予定でした。

 このようなケースは決してあなた方だけではありませんし、コミュニケーションを全く考えない若夫婦のうまくいっている例もありますので、絶対悪ではありません。ただ、この先の世の中、少子化の影響で「長男・長女=一人っ子」というケースが増えるかと思います。
 ご主人側の主張にありましたように、少し時代錯誤的な「跡目を継ぐ・家を継ぐ」という思想は若年層には無縁ですが、その親世代は当然持っている可能性はありますので、結婚に際し、いずれかの家族・親族からそのような主張が出るのはむしろ当然とも言えます。無縁であるから無関係でいたいというのは場合によっては許されないことでしょうね。場合によっては、それこそ結婚をあきらめる事態にも発展します。

 さて、「跡目を継ぐ・家を継ぐ」を考える際に、若夫婦の立場ですと・・・これ案外面倒くさくて考えたくないんですよね。相手の両親は、相手を産んで育ててくれたとても大切な人だと知りつつも、心のどこかで他人の親だと思っている部分もありますので。
 ですが、話がそこで止まってしまっては、人間まだ幼いと言わざるを得ませんね。ご自分が年長者の立場になった時のことをお考え下さい。一人っ子の親の立場になった時に、その一人っ子が結婚相手を連れてくるのはよいとして、親である自分とは全然仲良くしてくれない・・・、同居を全く考慮してくれない・・・それは年のいった年長者にとってはうれしいことであろうはずがありません。もちろん、人の厄介になるのは誰も好ましくないと発言しますから、心で何と言おうとも老後は老人ホームに行くなどと、思ってもいないことを言うのは明らかですね。

 ええさて、相手を産んで育ててくれた相手の両親ですが、当たり前ですがどっかは他人です(笑)。他人ではありますが、上記のことを少しでも考えたことがあるならば、コミュニケーションをして新たな家族になろうという努力は必要かと思います。その上で選択肢のひとつに同居があるんです。

 結婚は二人の問題ですが、二人の問題だけじゃないと思う私の考え・・・わかっていただけましたでしょうか?そこまで努力していたら、結婚に至る前段階でも両家・親族からの祝福も得られ、もう少し違う形の結婚へのアプローチもあったかと思います。

 あなた方の考えを間違っているとは言いません。人それぞれですもんね。ただ、私の考えと比較すると幼く思えましたので、今回指摘させていただきました。後学の為に・・・何か役に立てばいいのですが・・・。
    • good
    • 0

私は1年半前に結婚しました。


旦那は長男(妹がいます)で、私は長女(弟がいます)です。
旦那の苗字になりましたが、私は別に「嫁に行った」って思ってません。
旦那も「嫁にもらった」とは思ってません。
義母はどう思ってるか分からないけど、別に同居を強制された事もないし、義母も「うちの嫁だ」って感じではないと思います。
と言うか、嫁だけど「うちの物」って感覚ではないです。
(私の実家は他県で、私は大分前から実家を離れてる事もあり、「嫁に行った」っと言う感覚が少ないのかもしれませんが…)
私は「好きな人と結婚した。家族が増えた(親が二人になった)」って感覚でいます。

確かに実家は他県だし、義父がいないので義母は一人なので、将来は義母を面倒見るのは私だとは思っています。
それは分かっているし、嫌だと思った事はないです。
でも、旦那も義母も「面倒見てね」とか「当たり前だ」って事は言わないです。
逆に、弟が居るものの、もし実親に何かあって介護が必要になったら状況によっては(弟が私より遠くに行ってしまったとか)、私が面倒みるつもりです。
きっとそう言う状況になっても旦那も義母も文句は言わないと思ってます。

将来(お互いの親が)どうなるかなんて今は分かりません。
それに、今の時代「お嫁に行く、婿をとる」とか「家を継ぐ、家を出る」とか、そんな考えは古いと思いますよ。
家が代々続く由緒ある家系とかなら話は別ですが…。
好きな人と結婚する(苗字はどっちの苗字だっていい)、そしてお互いの親をお互いが大切にする、そして将来その時の状況に応じて親の面倒を見る。
そういう感じがベストだと思います。
相手のことが好きなのに、「親の面倒は誰が見るか?」とか「嫁に行くか?婿に来るか?」とかでもめて、結局別れてしまうの残念だと思いますよ。

また、彼の実家と質問者さんの実家がどれ位離れてるか分かりませんが、彼の実家の近くに家を建てても別にいいと思いますが。
後は、彼は将来土地を貰うって言ってるようですが、それは親との約束なのでしょうか?
それともただ単に、自分が長男だから貰うのが当たり前って思っているのでしょうか?
土地なんて将来どうなるか分かりません。結局は親の意思次第ですからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
私たちの実家の距離は近く、車で20分くらいです。土地の件は彼の両親がすでに配分を決めていて、彼が「おまえにやるから」と言われたようで思えばそれから跡継ぎとか長男だからとか言い始めたような気がします。父親に頭が上がらないようで、ほとんど言いなりの状態です。それも結婚の話が出るまでは気がつきませんでした。

お礼日時:2008/01/09 14:50

私も彼の「家を継ぐ」「墓を守る」という言葉をいまだに理解できず


結婚の話がまとまらないで悩んでいる者です。

自分は長男だから跡を継ぐ、というのは今の時代にも通る主張とは思えますが(私は世間知らずなのか、この言葉にイマイチピンと来ませんが)、
「嫁にもらう=嫁の両親とは他人になる」と考えているのはかなり古い人の考え方のようですね!
おそらく彼のご両親がそういう考えの持ち主なのでしょうから、彼もそれを常識と思って育ったのですね。
結婚した後もさまざまな局面で(新年の挨拶も、生まれた子供を店に行くのも、介護も、旦那の実家が最優先とか。結婚式の段取りなども段なの両親の意見優先とか)腑に落ちないことが出てくるかもしれません。

これはもう考え方、家の文化の違いなので
どちらが間違っているというのではありません。
ただ、彼のおうちの考え方は割と旧式だなという感想を持ちました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。恋愛だけなら問題なかったのに、いざ結婚となると状況ががらりと一変してしまいました。意見がぶつかっても、なんとか妥協点を見つけたい私と、合わないならこの話は無しだと言う彼にそもそも温度差があったのだと思います。

お礼日時:2008/01/09 13:52

私も長女ですが弟(まだ未婚)がいます。

現在ダンナの親と完全同居中で、ダンナは長男(妹2人)、いわゆる旧家の跡取り息子という立場です。

が、、、私は嫁に貰われたとは思っていませんし、ダンナも結婚したのであって嫁に貰ったという意識はありません。ネコの子ではないのですし、イマドキ「家制度」なんてないですしね。ダンナが「嫁に貰った」という意識がないから、同居生活が成り立っていると私は思っています。ダンナが私の親も自分の親と同じく(それ以上に)大事にしてくれているから、私も相手の親を大事にしているつもりです。

いくら結婚したといっても、子供である私には実の両親を扶養する義務が法律上あるわけですし(でもダンナの親を扶養する義務はないですが)、たとえ弟が結婚して両親と住んでいたとしても、私も私のダンナも両親の面倒は見るつもりでいます。

ぜんぜん環境の違うところで育った人同士が結婚するのですから、ある程度の妥協は必要なのは確かですが、妥協するポイントを間違うとお互いに不幸になるだけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。結婚して、旦那が少しでも私寄りにいてくれるような期待が持てれば踏ん切りもついたのですがそういう感じが全く無いようなのであきらめようと思います。

お礼日時:2008/01/09 12:02

 ええと、私的にはどちらの主張でもなく、同居に至らない理由をお聞きしたく思います。

結婚が二人だけのものだと思ってるカップルはまだ幼く、周囲との調和をしていく気持ちのあるカップルでないと私は応援しません(笑)。

 とりあえず、あなたが彼の実家のご両親に対してしてきたコミュニケーション、彼があなたの実家のご両親に対してしてきたコミュニケーションをお聞きしたく思います。

この回答への補足

補足日時:2008/01/08 14:02
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すみません。補足欄への投稿を失敗してしまいましたのでこちらに書かせていただきます。
コミュニケーションといえるほどのことはしていません。
お互いの両親に、付き合いはじめと結婚を考えているという挨拶を2回したのと、そのほかに私がたまに彼の家に行くときに(中には上がりません)会えばご挨拶をするくらいです。
結婚の挨拶をしてからは、各家族で話し合い来月に顔合わせの予定でした。

お礼日時:2008/01/08 14:49

回答と言うより感想みたいで申し訳無いのですが・・。



> 私の両親の老後の面倒は見る筋合いはない
と言う台詞を良く言えたものだとビックリしています。
結婚すればどちらの両親も親です、何か有れば見てあげるのは当然の事だと思いますが・・。

読んでいて私の家と逆のパターンの様に見えて来ました。
うちの嫁さんは自分の両親が一番!私の両親はないがしろにされました。
子供が生まれても私の実家へはまともに見せに寄ってくれず・・自分の実家へは毎日帰る。

もし質問者様がこのまま結婚されると旦那さんは自分の実家ばかりに目が行って、質問者様の実家へは目を向けてはくれないと思います。
白紙もやむなしかと思われます。

ちなみに私の方は妻の実家依存がひどすぎると言う事で現在離婚調停中です。
実家との付き合いで夫婦も駄目になってしまう事は多いと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。そうですかやはり実家との関わり方は夫婦関係への影響が大きいのですね。結婚は大変だよとよく言われますが本当にいろんな意味が込められているんだろうなと思います。

お礼日時:2008/01/08 14:00

間違っているかどうかは分かりませんが、「あんまりだろう」と思うのは、「私の両親の老後の面倒は見る筋合いはない」という言葉ですね。

実際にどこまでやれるか、どこまで手助けできるかは別にして、「やっぱりやるのが筋だよな」というのが私などの感覚です。

私も長男と長女の結婚です。嫁さんの家に「入る」つもりはもちろんありませんでしたが、私自身にもイエの嫁という意識はありませんでした。
両方の両親(父親は両方とも亡くなりましたが)とは別居で、それぞれが必要に応じて世話をしたり家に行ったりしています。そのことについて、お互いに干渉もしませんし、相手に負担を求めたりもしません。大金が絡む(例えば旅行費用の負担など)ときだけは、相談と了解を得ます。もちろん日常的な交流として、夫婦で訪問する場合もたくさんあります。

実際に生活すると、嫁さんの実家に近い方が何かと便利だなぁというのが実感です。子どもが生まれたときの手助けだとか、嫁さんのストレス発散など、なんだかんだ言って「実家」の方が無理を言えますから。今の住まいは、嫁さんの実家まで車で10分、そういう場所を選んで購入しました。私の実家までは電車で1時間半です。

今は、そのくらいの感覚の長男・長女が普通ではないかと思うのですが、どうでしょうね?
人はそれぞれ背負っているものが違いますから、彼の感覚を一概に責める気もありませんが、その感覚があなたの気持ちに添わないなら結婚は難しいかもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
私も回答者様のご夫婦のような関係が理想でした。そうできるものとも思っていましたが、残念です。

お礼日時:2008/01/08 13:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!