dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お世話になります。私の中では、ブルゴーニュグラスはブランデーグラスに柄のついた丸く口すぼみの形で、ボルドーグラスはそれを縦長にした感じの形という認識があります。今回私の認識での「ブルゴーニュグラス」を買いに行ったら、少しチューリップぽい形のものもブルゴーニュグラスと銘打たれていたり、丸っぽい口すぼみのものがボルドーグラスと書かれていたり…。こういった名称に何か基本的な決まりなり特徴に基づくことがあるのでしょうか?そうでないと人によってブルゴーニュグラスといっても頭で想像する形が違ってくる気がします。グラスの名称についてのウンチクお願いいたします。

A 回答 (1件)

ワイングラスのうんちくだったらこちらが専門です。


リーデル社http://www.wineac.co.jp/riedel/riedel.html

ワインの産地や年代、ぶどうの種類、飲む時の温度など様々な要因で最も理想的なグラスの形を割り出しています。
同じワインを形の違うグラスで飲むと味が変わるという体験をショップで体験することもできます。

先日あるフレンチレストランでそこそこのワインを頂きました。
その際に白ワインに用意されたグラスはブランデーグラスのごとくまあるい物。
なぜこの形だろう?という疑問はワインを飲んでわかりました。
フルボディの芳醇な白ワインでした。そしてみるみる味と香りが変化していくワインでした。素晴らしかったです。
ソムリエはちゃんとワインにあわせたグラスを用意してくれるのです。
ヴィンテージワインはその味を予測するのが難しい事がしばしばですが、グラス選びもソムリエの力量にかかっている事を実感しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。ソムリエの判断で白ワインでもブルゴーニュっぽい丸いグラス…。さっそく違うタイプを1脚づつそろえてみて、同じワインを2つのグラスで飲んでみます。どれほど違うか実験してみます。もしかすると今までこんなモンかと思っていた銘柄が実はもっとうまく味わえるかも。いやー、1つのワインを違うタイプのグラスで飲んでみると違った味と香りになりうる…、ワインてこういう楽しみもあっていいですねぇ。

お礼日時:2008/01/09 12:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!