dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

センター試験を9日前に控えた受験生男子です。こんな時期に質問するなと思う方もいられると思いますが、それを承知で聞いて下さい。僕は中学の頃はそこそこ勉強できるほうで受験時には家で1日4時間か5時間くらい勉強して頑張って県で一番の公立高校に入りました。なぜなら入りたい部活があったからです。しかし実際入ってみると練習がとても厳しくて大変だったのでそこで頑張れば良かったのですがやる気を失いやめてしまいました。そこから普段は毎日2時間位やっていた家庭勉強もする気を失い勉強をしない日々が続きました。それから僕は勉強もろくにせず彼女とエッチばかりしていました。そしていよいよ受験生となったとおもったら僕のやる気をおきず、別にどこでもいいやと思っていました。しかしものすごくやってみたいことが見つかりそこの大学へ行きたくなりました。11月の事です。しかしがんばらなかった自分が悪く成績は到底およぶものではありませんでした。そこでまた一浪すれば入れるやろうという軽い気持ちになり、やるにはやってましたがやる気持ちが悪かったので本気にはなれませんでした。そして12月一浪を確信していた自分が先生のいろんなアドバイスを聞いて今のままやと何年浪人しても一緒やお前の気持ちが変わらんとなといわれました。そのとき自分の生半可な気持ちに嫌気が指しました。成績が足りると足りないとかじゃなくてホントに自分が本気になれるかどうかが大切だとわかりました。それからは自分なりに精いっぱいがんばってきて今は最後に受けたもしが過去最高点をとれました。実に最低から比較すると201点あがりました。今は目標に向けて日々頑張っているわけですがこんな状況の僕ですが、もし、受からなかったら抑えの大学にいくべきでしょうか?ちなみにそこは同じ学科ですが偏差値が低いとこです。うちは国公立なら県外。私立なら県内なので。もしくは浪人してがんばるべきでしょうか?長くなりましたが同じような経験をされて後悔し頑張っていい大学に入られた方の意見が聞きたいです。それとこれをよんでどういうふうに思われたかをお聞かせください。回答を読む時間があまりないので日曜日に読もうと思いますのでたくさんの回答待ってます。

A 回答 (5件)

50代のオジサンです。


今、大学は学校を選ばなければどこかの大学に必ず入れるよ。浪人なんか必要ないよ。もっと気楽に考えなさい。勉強なんかしなくても入れる大学へ行けばいいんだよ。なにを深刻に考えてるの。
 ただ、キミが高校時代勉強しなかったのはキミが悪いんだから、県下一番の進学校とかそんなことは忘れなさい。
 キミは地方にいるの?地元にも誰でも入れるような私大はあるでしょ。そこへいったらどうかな。
    • good
    • 0

質問者さんの場合、今年受験して受かった所に入ったほうがいいでしょう。


浪人しても今と同じか悪化するかもしれません。

というのは、質問者さんは「やりたいこと」がなければモチベーションを維持できない人です。
そういう気分屋さんは継続して努力する事ができません。
浪人するとどっとプレッシャーと不安がかかってきます。
それを「やりたい勉強」だけで乗り越えていくのは極めて難しいです。

そもそも、学校紹介のパンフレットに載っている文句は所詮客寄せパンダで、
日本全国どこの大学に行っても学生の質が違うだけで、講義の内容はほぼ一緒です。
    • good
    • 0

1年間浪人すれば成績が上がるかどうか、志望校に行けるかどうか、それは判りません。


が、ご質問を読む限り、1年間必死で受験勉強をするという経験は今後のあなたにとって重要な事のような気がします。

この1ヶ月の間に勉強していた姿はご両親もご覧になっているでしょう。でしたら、自分が甘かった事にようやく気付いた事、この1ヶ月必死にやって成績が上がった事、だからもう1年だけ浪人して必死に勉強させて欲しいと思っている事を正直に話してみてはどうでしょうか。
    • good
    • 0

勉強は好きですか嫌いですか?


勉強自体が好きなら伸びる可能性大ですが、勉強自体が嫌いならそれほどは伸びないでしょう。
まさか二月で200点伸びたから浪人すればもう200点300点上がるだろうなんて考えてはいないと思いますが。
東大の法学部に行って最高裁の判事になりたい、なんて言ってみても、当面すべき勉強が嫌いなら捗りませんから。

浪人しても、かえって成績が下がる奴、変わらない奴、上がる奴がそれぞれ1/3と言われています。
あなたの場合は今までが酷すぎたようですから上がる組には入れそうですが、目標に到達するかどうかは判りません。
勉強が好きなのかどうか。
飯を忘れて没頭できるか。
遊んでも普通に飯は喰うように、遊んでも普通に勉強をするか。

大学受験の勉強は長距離走です。
100m走を繰り返しても3~4時間では42kmに行き着かないのと同じで、スプリント能力は参考になりません。
無酸素運動ではなく有酸素運動です。
受験に於ける酸素とは、勉強その物への興味や面白さです。
それがなければ長距離は無理。
また、スポーツと同じで、付け焼き刃では高いレベルには行けません。
基礎がきちんとできていないとすぐに頭打ちになります。
付け焼き刃で200点上がることはあっても。
部活を投げ出したあなたに基礎基礎基礎なんて事が本当にできるのか。

とはいえ、どこの大学か知りませんが、あまりにもレベルが低すぎるようならそれもどうかと思いますが、そこは判らないことです。
県で一番の高校といっても、高校数が少ない田舎なら上から下まで幅広くいるはずですので。

よく考えて決めましょう。
    • good
    • 0

浪人して一年死ぬ気で勉強したほうが後悔しないと思います。


が。。。
高3の12月まで本気になれなかった人が、一年本気で勉強に立ち向かえるか、結果を出せるか、はなはだ疑問です。
普通の人間は3年になったら気持ちを入れ替え、せめて夏休みから本気モードです。(4月にその気になってもエンジンがかかるのは夏)
それで、1月のセンターや2月の2次や私大に間に合わなくて、もう少し時間が足らなくて、浪人する羽目になる。。。が普通です。

とりあえず、その滑り止めを受けましょう。手続きまでの間に考えましょう。どうしても悔しくて、納得がいかないようだと親に相談しなさい。浪人したら次は絶対に受からないといけないのですよ。1年でセンターがどれくらい上がりそうか、とか、そのときに冷静に考えましょう。まだ、今年のセンターも終わらないうちに考えても無駄です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!